ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年06月22日

Nスペシャルタイイング(スピードファイバーバージョン)

中禅寺湖の定番フライでもあるNスペシャルの

巻き方を紹介します^^

今回はボディーがスピードファイバーバージョンです。

参考までにシェルターバージョンはこちらです。

ちなみにマテリアルは・・・

フック:アキスコAFB070 #10

スレッド:タン6/0

ウェイト:020

ボディー材:メルティーファイバー ライトオリーブ

ボディー材:スピードファイバー グレーオリーブ

テイル:マラブー グレーオリーブ

①ウェイトを付けボディー材を下巻きします。(ウェイトは6~7巻きくらい)
 ※自分はスローリトリーブ派ですが、
   早引きの場合はもっと付けた方が良いです。



②マラブーを付けます。
 (自分は動きを重視して長めに、本数は少なめに付けます)



③スピードファイバーを固定します。



④スレッドにボディー材を付け巻いていきます。
  (透明感の出るメルティーファイバーを使用)



⑤ボディー材取り付け完了。



⑥スピードファイバーをアイに向かって指で描き出しながら巻いていきます。



⑦完成。(ボリュームを抑えたい場合はスピードファイバー
 をカットしてください)




魚の活性の高い時はスピードファイバー、活性の低い時はシェルター

・・・と、使い分けると良いと思います^^


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村




  

Posted by サニー at 20:45Comments(2)フライタイイング

2014年06月22日

Nスペシャルタイイング(シェルターバージョン)

中禅寺湖の定番フライでもあるNスペシャルの

巻き方を紹介します^^

今回はボディーがシェルターバージョンです。

ちなみにマテリアルは・・・

フック:アキスコAFB070 #10

スレッド:タン6/0

ウェイト:020

ボディー材:メルティーファイバー ライトオリーブ

ボディー材:シェルター グレーオリーブ

テイル:マラブー グレーオリーブ

①ウェイトを付けます。(6~7巻きくらい)
 ※自分はスローリトリーブ派ですが、
   早引きの場合はもっと付けた方が良いです。



②ウェイトを固定します。



③スレッドでボディを下巻きします。
 


④マラブーを付けます。
 (自分は動きを重視して長めに、本数は少なめに付けます)



⑤シェルターを固定します。



⑥スレッドにボディー材を付け巻いていきます。
  (今回は透明感の出るメルティーファイバーを使用)



⑦ボディー材取り付け完了。



⑧シェルターをアイに向かって指で描き出しながら巻いていきます。
 


⑨シェルター取り付け完了。



⑩完成。(ボリュームを抑えたい場合はシェルターをカットしてください)



自分はボディーに巻くのはシェルターかスピードファイバーを

使用していますが、最近はシェルターの方が釣れてます。

実際、Nスペシャルは中禅寺湖に限らずどこでも釣れる

万能フライなのでお試しください^^


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村









  

Posted by サニー at 20:29Comments(0)フライタイイング

2014年05月25日

ティムコのフックに錆び

あえて実名でメーカー名を出しますがティムコの下記フック、

要注意です。





自分は某雑誌のトラウトガムの記事を見て今シーズンから

使い始めたフックなのですが、前回の雨の釣行後に錆びが発生。

(決してソルトウォーターで使った訳ではありません)



ティムコといえば一流メーカーなので決して安くはないメーカーですよね。

このフックでさえ20本入りでこの価格。



ちなみにシーズンオフの間にこの数巻いて全部

錆びました。



フックが錆びるなんて初めての経験です。

しかも巻いた数が半端じゃないので怒りも相当です。

特にゴールドのフックの錆びが半端ないです。

↓これは新品の状態。



自分の中では一気にティムコの信頼度が落ちました。

一流メーカーといってもコストダウンの為に結局作っているのは

海外なのかもしれませんね。

もちろん、二度と買いません。

アキスコの安いフックでさえ錆びたことなんてありません。

結局アキスコ070の10番に戻しました。

シーズンオフに新しいフライを巻き溜めるのって

あまり良い思い出がありません。

(実績のあるフライを巻き溜めるのは問題ありませんよ!)

新しいフライはシーズン中に失敗し試行錯誤しながら

巻く方が良いですね。

ティムコさん頼みますよぉ・・・。

トラウトガムは自分の中では一番コストが

かかるフライなんですから(T_T)


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村




  

Posted by サニー at 21:54Comments(1)フライタイイング

2013年09月16日

フォームアント タイイング

今日は釣行予定でしたが台風で行けませんでした(T_T)

ブログネタも無いので

↓少し前にタイイングしたフォームアントを紹介します。



サイズは#16です。

師匠から教わったフライでスレた渓流でもコンスタントに

釣れるそうです。

ただ先月行った八千穂レイクでは目の前でUターンが

連続でしたが・・・^^;

次の3連休こそは釣りに行きますびっくり

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by サニー at 22:35Comments(0)フライタイイング

2013年08月25日

グリフィスナット タイイング

自分のドライフライはフロータントなどの処理が面倒なので

絶対に沈まないフォーム材を使った浮力重視のフライが多い

のですが、たまには毛針っぽいのも巻こうということで

グリフィスナットをタイイングしました。

グリフィスナットは自分の中では結構釣れるフライで

今までも使ってきましたが、とにかく視認性が悪く、

浮力もあまり無いので浮いているのか沈んでいるのかも

わからない状態が多く水面上に変化があったらとりあえず合わせるか

ラインの動きで合わせるしかありませんでした。

今回は視認性を上げる為にテスト的にですがエアロドライウイングを

付けてみました^^

↓#18 グリフィスナット エアロドライウイング付き



最近忙しくてなかなか釣りに行けてないですが次回釣行は9月上旬を

予定しているので試してきます^^

新規エリア開拓もしてみたいし・・・どこに行こうかな・・・。


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 22:41Comments(0)フライタイイング

2013年05月25日

ソフトハックル量産!

ソフトハックルといえば有名なフライですが今まで

使ったことがありませんでした。

今回初タイイングです。



写真はソフトハックルの代名詞?

パートリッジオレンジです。

ソフトハックルを全部で48個巻きましたが出来栄えが

納得できないので写真は控えさせて頂きます^^;

来月下旬に、湯の湖に行く予定なのでテストしてきますパンチ

その前に某レイクにリベンジ&O沼に行く予定です^^

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 23:03Comments(0)フライタイイング

2013年04月22日

中禅寺湖用フライタイイング

近々中禅寺湖に行く予定なので中禅寺湖用のフライを

量産しました。

・・・と、言っても簡単に巻けるマラブーですが^^;

↓まずはマテリアルの組み合わせを色々考え・・・



実際巻いてみて合わないのもあったのでこの通りにはいきませんでした。

↓中禅寺湖用・・・とは言いながらも八千穂レイクでも使えるように

 フックは#8のロングシャンクをチョイス。



八千穂レイクでも管釣りでも使えるようにカエシは潰して

バーブレスにしました。

↓朝から巻き始めて夕方までに27個製作。



↓夜の部に突入し、9個追加w



ちなみにフライの全長は約45mm。

自分の手持ちのマラブーでは一番長いです。

↓色々な情報から自分が思う、中禅寺湖の期待度NO,1の組み合わせ。



↓次に期待するのは・・・。



↓その次は・・・。



巻くのは簡単なフライですがロングシャンクなので

思った以上に時間がかかりました。

フライは準備万端ですが・・・

一番不安なのは・・・

始めたばかりのダブルハンドでのスペイが心配です^^;

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 01:39Comments(0)フライタイイング

2013年03月31日

ニンフ量産

来週の某川本流釣行に備えニンフを量産しました。



↓ビーズヘッドUVアイスダブニンフ#12



↓UVアイスダブニンフ#14



↓ビーズヘッドピーコックニンフ#14



↓ビーズヘッドUVアイスダブニンフ#12(ヘッド部にスピードファイバー付き)



↓リトリーブ用にソフトハックル#12も巻きました



↓昨日と今日で巻いたフライ



ビーズヘッド付きは流れの早いところで、ビーズヘッド無しは

流れの緩やかなところで使う予定です。

準備は整ったので後は釣るだけです。

ボ〇ズだけは避けたいですね^^;

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
  

Posted by サニー at 18:09Comments(2)フライタイイング

2013年03月30日

ブルースティール(ニンフ)

フライロッダーズ5月号のニンフ特集に

刺激され4ヶ月ぶりにフライを巻きました^^;



↓『ブルースティール』という超~簡単なフライがあったので・・・



↓真似して巻いてみましたw



フックとボディのダビング材の色がちょっと

違いますが・・・。

自分が使用したのはフックがアキスコ075#12、

ビーズヘッドはアキスコ1/8、ダビング材はUVアイスダブ

ピンクとUVアイスダブブラウンです。

(雑誌に出てたのはUVアイスダブのタンです)

なんとなく自然のフィールドより管釣り向けの感じですよね。

一応、自然のフィールドでも通用しそうな暗めな

カラーバリエーションも巻きました。

さらにビーズヘッド無しバージョンも巻きました。

↓フックは少し小さくしてTMC2457の#14です。



↓ウェイトはレッドワイヤー020で8巻きです。



ニンフを巻いたのは来週某本流に行く予定だからです。

ただ栃木県C湖も開幕になるのでどちらに行くか

迷ってます^^;

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 23:01Comments(0)フライタイイング

2012年11月04日

フォームミニ(フォームフライ)

今年の夏からマイブームになっているフォームフライ。

簡単に巻けて高浮力びっくり

もちろんフロータントなんて不要でどんなに使っても浮き続けます。

某ショップから発売されているP-chanというフォームフライを

さらに簡単に巻けるように自己流アレンジ。

↓その名もフォームミニ。(フックはガマカツの#16)



釣れる保証も無く、試作段階なので数は少なめに作りました。

後日ブログUPしますが今週末行った八千穂レイクでは

激渋で悶絶してた状況をこのフライが救ってくれました^^;


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

  

Posted by サニー at 23:08Comments(2)フライタイイング

2012年09月28日

フォームカメムシ

前回の大尻沼では巻いていたのにテストできなかった

フォームカメムシ。



↓その裏側はw



なんか間が抜けてますね・・・

次回釣行は長野県某レイクを予定していますので

テストしてきます^^

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 23:12Comments(8)フライタイイング

2012年09月23日

フォームアント

前回の大尻沼では残念ながら釣れませんでしたが・・・

↓フォームアント#14です



↓しかも量産^^;



自己評価では結構リアルに仕上がったと思ったのですが

釣果は伴いませんでした(T_T)

まぁ、実際使ったのは15分くらいなのでもう少し根気強く

つかっていれば1匹くらいは釣れたかもしれません。

次回はフォームカメムシをUPする予定です^^

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村




  

Posted by サニー at 01:19Comments(0)フライタイイング

2012年06月24日

ケサラバサラ改良!(フライの名前です)

2012年6月24日(日)

前回の『湯の湖』での釣行で表層の引っ張りで何とか2匹の成果を

挙げたケサラバサラですが、私個人の感想では動きの良さから

絶対釣れるフライと断定、湯の湖で少し気になった問題点を修正し量産

しました^^

問題点というのは↓

①沈みにくい

②空気抵抗が大きくキャステイング時フライがターンしにくい

この問題点は『フライが軽い』というのがネックなので

とりあえずビーズヘッドを大きくしてボディにウェイトを

追加しました。

多分これで2つの問題点は解消される見込みです。

ケサラバサラを引っ張る場合は基本的にはゆっくりと引っ張る

フライなのでクラゲっぽい動きをします。

引っ張り中は水の抵抗でスリムになり、止めると

ふんわりとします。

もちろんインジゲーターでも使えます。

本日、鬼の32個量産ですw
(ほぼ丸一日かかりました汗









とりあえず釣れると思うカラーのみ巻きました。

今週末はケサラバサラのテストを兼て過去2回ボ〇ズをくらっていて

今だに一度も釣れていない地元某レイクに出撃予定ですびっくり

釣れるとこではケサラバサラのテストにはなりませんから^^;

3度目の正直で今度は絶対釣りますびっくり
(たとえ1匹でも^^;)

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 23:25Comments(2)フライタイイング

2012年05月27日

ケサラバサラの水中テスト

昨日試し巻きしたケサラバサラをコップの水の中に

入れ動きをテストしました^^



上下に揺らすと開いたり閉じたりでクラゲのような感じですビックリ

これは絶対釣れるびっくり

・・・と、勝手に思い込んで午後はひたすら各カラーを量産しましたw



さすがにパープルは釣れなそうな感じですが^^;

今週末は栃木遠征予定です。

場所はまだ決めてませんが^^


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 20:59Comments(0)フライタイイング

2012年05月27日

ケサラバサラを巻いてみました

止めても引いても釣れるフライ・・・。

WILD-1やマエストロさんで売ってて前々から気になっていたのですが

巻き方がわからずネットで検索しても出てこない・・・。

『ケサラバサラ』です。

謳い文句は・・・

『エリアでのリトリーブ&ルースニングフライ

エリアのシビアな魚達を"クラゲ"の動きで魅了する。

ストップ&ゴーで傘がフワリと閉じたり開いたり、

止めれば水流を受けて上下・左右と不規則に動く』・・・とのことです^^

使用するマテリアルは何となくわかったのでとりあえず適当に

6カラー巻いてみました。

↓横から。



↓真上から。



↓正面から。



↓再び横から。



自分のはシャンクに同カラーのダビング材を巻きましたが

本物は何も巻かないようです。

というか自分はボディにウェイトも巻いたので何か巻かないとモロに

ウェイトが見えてしまうのでw

どっちが良いのかな・・・?

ちなみにWILD-1で買うと2個で600円近くします。

巻くのは超簡単なのですが・・・。

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

  

Posted by サニー at 03:20Comments(0)フライタイイング

2012年01月30日

最近のヒットマラブー

まだフライフィッシングを初めて半年ちょっとですが・・・

夏と冬では釣れるフライのカラーが明らかに異なります。

自分はシンキングのリトリーブがメインですが夏場は地味系の

黒・茶・オリーブが釣れましたが冬場は派手目のメロン系・オレンジ系が

釣れる感じです^^

↓そんな訳で今日はメロン系・オレンジ系のマラブーを中心に巻きました。



あくまでシンプル イズ ベストです。

フライに関しては経験豊富な訳でありませんが個人的な経験談として

マラブーはヘッドにパートリッジなどを加えると見た目は釣れそうな感じは

しますが実際の釣果は・・・。

経験談としてそれほど変わらない・・・。という結論です。

Gランナーも試しましたが釣果の方は・・・う~ん。

個人的にマラブーはシンプル イズ ベストです。

水中で魚がどのようにフライが見ているかはわかりませんが、

わざわざお金を掛ける必要はないと感じます。

むしろフライよりリトリーブの仕方と棚が重要ですチョキ

ちなみに冬場はシンキングも不調で・・・

インジゲーター用のタコフライも豊富に用意しときました^^;



今回は#12のフックを使用です。

今までは#10のフックを使用していましたが#12のフックを使用した方がアタリは

多いのですがバラシが多く…。

今だにどちらが良いのかわかりません^^;

さて2月ですが…

2月も県外遠征頑張ってきますびっくり

↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村



  

Posted by サニー at 01:25Comments(4)フライタイイング

2011年10月14日

パートリッジ・・・って知ってます?

しばらく前に買ったフライマテリアルで『パートリッジ』というのがあります↓



使い方も良くわからずに買ったのですが先日ネットで調べて巻いてみました^^

マラブーのヘッド部分のフワフワ↓



見た感じノーマルマラブーより釣れそうな感じがしますドキッ

実際に奥利根フィッシングパークでテストしましたが濡れてしまうとノーマルマラブーと

あまり変わりませんね。

釣果もノーマルマラブーと比べて特に良かったという感じはありませんでしたガーン

続いてニンフのパートリッジ&ブラウン↓



ボディはウェイトの上からブラウンのスレッドを巻いただけです。

これも奥利根フィッシングパークでテストし、何とか1匹釣りました。

(この日は周りの方もドライとニンフはイマイチ渋かったですが)


一つ気になったのが私が購入したCANAL社?のパートリッジは欠陥品の羽根が

何枚か紛れ混んでいたところ。

羽根が小さ過ぎて巻けなかったり、使う部分が少な過ぎたり

…と、品質がイマイチです。

あとで他の店に売っていたパートリッジを確認してみたら

欠陥品が少なさそうでしたガーン

次はCANAL社製のはやめよう…


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村





  

Posted by サニー at 22:21Comments(2)フライタイイング

2011年10月01日

Gランナー…もどきwタイイング

『Gランナー』…といえば管釣りでは定番の市販リトリーブフライですよね^^

グレートランナーの略らしいですが店に売ってるのは2個で580円…

ちょっと高いですね(T_T)

しかし余程釣れる自信があるのか袋には

『管理釣り場最強リトリーブフライ』

と書かれていますビックリ汗

尾瀬の釣果情報をみると時折Gランナーで60UP以上を釣っている人がいます

ので実績はあるんだと思います。

フライを初めて5ヶ月、まだ一度も市販のフライを買ったことがないので

一度市販品と自分でタイイングしたのを実際使って比べてみたいなぁ…

なんてことも考えましたが結局パクって自分でタイイングしてみました^^;

使用したフックは#6ロングシャンク、マテリアルはマラブー(オリーブ)、

マラブー(白)、ハックル、ダビング材(オリーブ)以上です。

↓完成品はこちら。



↓ちなみに市販のGランナーです。



WILD-1で見た記憶だけを頼りに巻いてみたら本物のGランナーとは

ボディの白い部分がちょっと違ってた^^;

しかし個人的には本物のGランナー以上と自負しています^^

でも釣れなかったら本物を買おうガーン

今週末、管釣りでテストですびっくり


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村



  

Posted by サニー at 01:08Comments(12)フライタイイング

2011年09月24日

地味~なゾンカー

先日の発光路フィッシングエリア釣行で少しでも光物が入ってるフライは

激渋だったので、光物の入ってない地味~なフライも用意することに。

↓今日は地味~な色のゾンカーを巻いてみました。
(写真一番上にマラブーが紛れこんでいましたが汗



ゾンカーのボディは一般的にはシルバー系のピカピカボディを使用しますが

今回自分が使用したのは地味~な色のダビング材ですw

尾瀬などでは少々派手なストリーマーでも反応してくれましたが

発光路の魚は全然反応してくれませんでしたからね(T_T)

自分の経験では(まだ5カ月程度の未熟者ですが)ダークブラウン、ライトブラウン、オリーブは

鉄板色というか、この3色が一番釣れてます。

なのでこの3色が基準カラーになっていて、新しいフライを巻く時は

まずこの3色を巻きます。

ちなみに来週は地味~なマラブーを巻きますw

今週末は忙しくて釣りに行けませんでしたが来週末は沼田方面の管理釣り場に

行く予定です。

一番候補としてはレイクフォレストかなー^^


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村  

Posted by サニー at 21:11Comments(0)フライタイイング

2011年09月21日

ミミズフライ?

WILD-1で珍しいフライのマテリアルを売っていたので思わず買ってしまいました^^



なんて読むんだろ…スキーミーワームですかね?

ちなみにオレンジ色や緑色も売っていました。

作り方ですが…

↓ミミズのクネクネ感を出すためにフックのシャンクは湾曲のにしました電球



↓こんなフックです。



作るのは簡単です。

フックを1センチ位貫通させてスレッドで止めるだけ。

バイスしか使いませんw

↓完成品です。



↓ビーズヘッド付きも製作しました。



もしかしてワームの部類に入るから管理釣り場では使用禁止?

…と思って購入する前にWILD-1の店員さんに聞いたら、

『スレッドを使えばワームじゃなくなるので大丈夫だと思います

ん…思います?あまり自信なさそうですが、まぁ店員さんを信じましょうw

という訳で先日行った発光路の森フィッシングエリアで極秘テストを行いました。

ビーズヘッド付きは沈むと思いますが、ビーズヘッド無しはどうなのか…

んー…超スローシンキングですねw

一応沈みます。

ティペットにインジゲーターを付けてニンフのように使ってみました。

両タイプテストしましたが、全く反応なしびっくり

じっと止めているからミミズっぽく見えないのかな?

…と思って超小刻みなリトリーブでミミズの動きを演出してみますが撃沈(T_T)

30分くらいテストしましたが1回もアタリはありませんでした^^;

結構期待してたのでちょっとショックでしたねガーン

まぁこの日は他のフライでも釣れませんでしたが汗


↓ポチっとお願いします^^


にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

  

Posted by サニー at 23:14Comments(0)フライタイイング