2012年04月07日
初エリア!中里フィッシングクラブ釣行 アルビノ率29%
2012年4月1日(日) 初エリアである
埼玉県の中里フィッシングクラブに行ってきました^^
自宅から32km、約1時間で着きました。
1日券を購入、8:00~16:00の釣行です。

↓水質はマッディ、水中はほとんど見えません。

お客さんは10名くらいいましたがフライは自分一人でした。
釣座はバックの広いアウトレット側を選択、風が強く遠投が
難しそうなのでとりあえずインジゲーターから始めました。
開始15分でやっと1匹目をGET。

いきなりヒレピンのアルビノです
2匹目もアルビノですw ↓

爆釣には程遠いですがポツポツ釣れたのでシンキングに変更。
ラインは冬場はタイプⅡでドン底狙いでしたが暖かくなってきたので
中層~表層狙いでタイプⅠをSET。
フライは冬場好調だったメロンマラブーで引っ張りますが
魚達は完全無視w
30分粘ってやっと1匹釣れたところで風も強いことから
再びインジゲーターに戻しました。
どうやら魚はまだ底にいるようです。
インジゲーターからフライの位置を深めに変更したら良い
調子で釣れますw
ビーズヘッドに白のスレッドを巻いただけのシンプルな
フライでも釣れます↓

自作テルテルガム(白)でも↓

ちなみに自作テルテルガムはこんな感じ↓

オクトパスボムとトラウトガムの組み合わせです。
その後も好調に釣れましたが練習の意味もあり、再度シンキングに
戻します。
タイプⅠでボトム付近を狙うのは厳しいのでタイプⅡに変更し
ボトムを狙います。
しかしシンキングでは相変わらず渋く3匹釣れたところでコーヒータイム
実はN師匠の影響を受け、キャンプなどで使うガスバーナーを買っちゃいましたw
普段はコーヒーはあまり飲まないのですが日本茶では絵にならないので
セブンでコーヒーを購入w

うーん、うまい・・・気がするw
コーヒーの味は正直さっぱり分かりませんが雰囲気だけで美味く感じますw
結構バーナーの火力が強くてコーヒー一杯分なら2~3分でお湯を沸かせます。
その後は風が弱くなったらシンキング、風が強くなったらインジゲーターという
感じで状況に合った釣り方をしました。
↓元気なアルビノ。しかし良くアルビノが釣れますね。

↓お昼はまたガスバーナーでお湯を沸かして『緑のたぬき』を食べましたw

↓ちょっと待ち過ぎたか・・・w

汁が無くなってますw
午後も相変わらず風が強く、水面が波打ってしまってインジゲーターの
アタリが非常にわかりずらく釣りがしにくい状況が続きます。
インジゲーターではポツポツ釣れますがシンキングに変えると
悶絶ですw
それでも何とか粘って・・・新作の自作シェニールマラブーで釣ります↓


↓UPするとこんな感じ。

ビーズヘッド無しでもテストしましたが釣果はそれほど変わりませんでした。
↓本日一番の大物。

ジャスト40のニジです。
ヒレピンの筋肉質でサイズの割には良く引きましたw
そして16:00、終了。
釣果の方は・・・。
TOTAL38匹。
シンキングで11匹、インジゲーターで27匹。
最大40cm。アルビノが11匹も釣れましたw(アルビノ率29%)
シンキングで悶絶しまくっていたので初エリアで38匹であれば
まぁまぁの釣果・・・と勝手に思いましょう^^;
釣れた棚はほとんどボトムでしたね。
結構暖かくなってきているので表層もいけるんじゃないかと
思ってたんだけどなぁ・・・。
ちなみに自分が感じたこのエリアの特長ですが、場所によって
釣れる場所と釣れない場所の差が大きいように感じました。
インジゲーターで同じフライでポンドを1周してみての感想です。
白系が良く釣れました。
次回の管釣りは4月中旬です^^
【シンキングシステム①】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF5S(タイプⅠ) リーダー無し
ティペット直結:1Xフロロカーボン→3Xフロロカーボン
【シンキングシステム②】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー無し
ティペット直結:1Xフロロカーボン→3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー無し
ティペット直結:1Xナイロン→3Xフロロカーボン
【HITフライ】
白テルテル#12 白テルテルガム#12 白マラブー#10 白シェニールマラブー#10
オリーブシェニールマラブー#10
【悶絶フライ】
黒系全般
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
埼玉県の中里フィッシングクラブに行ってきました^^
自宅から32km、約1時間で着きました。
1日券を購入、8:00~16:00の釣行です。
↓水質はマッディ、水中はほとんど見えません。
お客さんは10名くらいいましたがフライは自分一人でした。
釣座はバックの広いアウトレット側を選択、風が強く遠投が
難しそうなのでとりあえずインジゲーターから始めました。
開始15分でやっと1匹目をGET。
いきなりヒレピンのアルビノです

2匹目もアルビノですw ↓
爆釣には程遠いですがポツポツ釣れたのでシンキングに変更。
ラインは冬場はタイプⅡでドン底狙いでしたが暖かくなってきたので
中層~表層狙いでタイプⅠをSET。
フライは冬場好調だったメロンマラブーで引っ張りますが
魚達は完全無視w
30分粘ってやっと1匹釣れたところで風も強いことから
再びインジゲーターに戻しました。
どうやら魚はまだ底にいるようです。
インジゲーターからフライの位置を深めに変更したら良い
調子で釣れますw
ビーズヘッドに白のスレッドを巻いただけのシンプルな
フライでも釣れます↓
自作テルテルガム(白)でも↓
ちなみに自作テルテルガムはこんな感じ↓
オクトパスボムとトラウトガムの組み合わせです。
その後も好調に釣れましたが練習の意味もあり、再度シンキングに
戻します。
タイプⅠでボトム付近を狙うのは厳しいのでタイプⅡに変更し
ボトムを狙います。
しかしシンキングでは相変わらず渋く3匹釣れたところでコーヒータイム

実はN師匠の影響を受け、キャンプなどで使うガスバーナーを買っちゃいましたw
普段はコーヒーはあまり飲まないのですが日本茶では絵にならないので
セブンでコーヒーを購入w
うーん、うまい・・・気がするw
コーヒーの味は正直さっぱり分かりませんが雰囲気だけで美味く感じますw
結構バーナーの火力が強くてコーヒー一杯分なら2~3分でお湯を沸かせます。
その後は風が弱くなったらシンキング、風が強くなったらインジゲーターという
感じで状況に合った釣り方をしました。
↓元気なアルビノ。しかし良くアルビノが釣れますね。
↓お昼はまたガスバーナーでお湯を沸かして『緑のたぬき』を食べましたw
↓ちょっと待ち過ぎたか・・・w
汁が無くなってますw
午後も相変わらず風が強く、水面が波打ってしまってインジゲーターの
アタリが非常にわかりずらく釣りがしにくい状況が続きます。
インジゲーターではポツポツ釣れますがシンキングに変えると
悶絶ですw
それでも何とか粘って・・・新作の自作シェニールマラブーで釣ります↓
↓UPするとこんな感じ。
ビーズヘッド無しでもテストしましたが釣果はそれほど変わりませんでした。
↓本日一番の大物。
ジャスト40のニジです。
ヒレピンの筋肉質でサイズの割には良く引きましたw
そして16:00、終了。
釣果の方は・・・。
TOTAL38匹。
シンキングで11匹、インジゲーターで27匹。
最大40cm。アルビノが11匹も釣れましたw(アルビノ率29%)
シンキングで悶絶しまくっていたので初エリアで38匹であれば
まぁまぁの釣果・・・と勝手に思いましょう^^;
釣れた棚はほとんどボトムでしたね。
結構暖かくなってきているので表層もいけるんじゃないかと
思ってたんだけどなぁ・・・。
ちなみに自分が感じたこのエリアの特長ですが、場所によって
釣れる場所と釣れない場所の差が大きいように感じました。
インジゲーターで同じフライでポンドを1周してみての感想です。
白系が良く釣れました。
次回の管釣りは4月中旬です^^
【シンキングシステム①】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF5S(タイプⅠ) リーダー無し
ティペット直結:1Xフロロカーボン→3Xフロロカーボン
【シンキングシステム②】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー無し
ティペット直結:1Xフロロカーボン→3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー無し
ティペット直結:1Xナイロン→3Xフロロカーボン
【HITフライ】
白テルテル#12 白テルテルガム#12 白マラブー#10 白シェニールマラブー#10
オリーブシェニールマラブー#10
【悶絶フライ】
黒系全般
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村