2011年12月25日
2回目の栃木遠征!尚仁沢アウトドアフィールド
12月23日(金) 2回目の栃木遠征に行ってきました^^
場所は栃木県塩谷郡(矢板市の西の方)にある旧レイク塩谷だった
『尚仁沢アウトドアフィールド』です。
(詳しいことはよく知りませんが現オーナーは前に408CLUBにいたとか)
初の栃木遠征となった今年の夏に行った発光路の森フィッシングエリア
ではボ○ズ一歩手前という散々な結果でしたがその頃よりは確実に
上達している(・・・と自分では感じているw)し、ネット情報では数は釣れないけど
アベレージサイズがかなり大きいとのことでかなり気合いが入ります
自宅を朝3時半に出発、片道95kmを高速道路も使わず根性で爆走しますw
日光方面から行ったのですが2時間かからなかったです。
(路面は凍結しているところがあったので御注意を)
真っ暗で道路脇の看板が見えず一度通り越してしまいましたが^^;
到着は2番目、ゲートが開くのが6時半なのでそれまで待ちます。
そして開門!車を止めるやいなや皆さんいきなり場所取りスタートです
どうやらインレット側が人気のようです。
自分はよくわからいのでとりあえずバックスペースが広い管理棟の反対側を
選びました。
ポンドは2つあってそれぞれの名称はわかりませんが管理棟から近い小さい方の
ポンドがサブポンドで水質はクリアで魚は小さい、管理棟から遠い方がメインポンドで
水質はマッディで魚が大きい・・・という特長があります。
↓管理棟から撮ったポンドの写真

サブポンドの方は釣りをしている方はほとんどいませんでしたね。
朝7時~17時までのオールリリースの1日券(3500円)を購入しました。
7時時点でのお客さんは15名くらいでルアー・フライが半々くらいでした。
(その後は20名以上になって結構混雑してきました)
ちなみにフライはダブルハンドもOKで2名くらいいました。
(スペイキャストを見ていたら自分もダブルハンドが超~欲しくなりました
)
気温は前回のフィッシングパーク深沢ほど寒くありませんでした。
(↓とはいえガイドは凍りましたがw)

気温マイナス1℃、水温3℃、しかし風が強く体感温度は低く感じます。
まずはシンキングラインでのオリーブマラブーからスタート。
アタリはあるものの中々釣れません。
↓1匹目まで15分かかりましたがいきなりサクラマスGET

続いて2匹目もサクラマスGET

最近どういう訳だかサクラマスが良く釣れます^^;
リリース券にしなければサクラマスの刺身が食べれたのに・・・
と、ちょっと後悔しました
↓とりあえずボ○ズは回避ということで恒例の乾杯です
(寒いのによく
なんか飲むなぁ・・・と自分でも思いますw)
その後は暴風と呼べるくらい風が強くなり5mくらい先までのキャスティングしかできず
近場でも釣れるインジケーターに変更。
というかフライのほとんどの方がインジケーターを使っていてその方が
シンキングのリトリーブより良く釣れていたように見えたので簡単に言いますと
パクリですw
ライズは皆無に等しいのでさすがにドライの方はいませんでした。
釣れている親子がいたので釣り方を観察していると2~3m先にフライを着水させ
ラインは動かさずひたすらアタリを待ってましたね。
(インジケーターなので当たり前ですがw)
自分も同じやり方でやってみますが全然アタリすらありません・・・。
その親子はインレットの流れ込みを狙っていてそこにいたもう一人の
別の方も釣れていたので、もしかして場所の問題か?とも思いましたが
その親子は場所を移動しても釣れ続けていました。
(ということはフライの問題か?)
しかしこの親子、数は釣るけどマナーは最悪でした。
(詳しくは書きませんが)
8時以降は自分も含めフライもルアーもかなり悶絶していました。
↓9時頃放流がありましたがほとんど効果無し?

午前中は3匹で終了~。
難しいエリアというのは想定していましたが、それ以上に風が強くて
キャストを何回もやり直すので効率が上がりませんでした(T_T)
午後からはペースを上げないと
しかし午後になっても風が吹き荒れました。
午前中に続きインジゲーターでスタート。
常連と思われる方達はエッグフライやタコフライが多かったので
パクってタコフライを使用w
↓実はインジゲーターを使うことも想定していた・・・というかどんな釣り方にも
対応できるのでタコフライは大量に巻いていました

色々なカラーを試し、且つ止めたり引っ張ったり悪戦苦闘して何とか3匹GET。
↓ライトブラウンのタコフライで。

すでに13時半を過ぎていたのでちょっと焦ってきました^^;
その後、風が少し弱くなってきたのでマラブーを再びシンキングで引っ張ります。
釣れる棚がボトムというのは確実なので色々なリトリーブの仕方を
テストします。
すると・・・あるリトリーブの仕方がHITを連発
↓サクラマスハンター襲名?w

↓派手目なライムグリーン#10マラブーを使ってみたら・・・

↓本日一番の大物50UPのレインボー?ドナ?です。

体高があって良く引きました^^
ちなみに写真撮影中にフライをくわえたまま脱走され同じマスと
2度もバトルを演じました(爆w)
↓45UPもGET。

15時を過ぎると冷え込みが強くなってきたせいかお客さんが次々に
帰って4~5名しかいなくなってしまいました。
↓再びガイドが凍結しはじめました・・・。

寒さのあまり鼻水垂れ流し状態ですw
↓再び50UPをGET。

↓メタボマス。

16時を過ぎるとついに自分とルアーの方、2人だけになってしまいました。
ほぼ貸し切り状態ですw
サブポンドでも釣ってみましたが残念ながらアタリはあるものの
釣ることはできませんでした。
16時半をまわるとかなり暗くなってしまい、フライもラインも見えないので
難しい釣りになってしまいましたがそれでも続行w
そして17時、タイムアップです。
釣果の方は・・・
22匹。(午前3匹・午後19匹)
インジゲーターで5匹くらい?、残りはシンキングのマラブーでした。
午前中は悶絶していたのでどうなることかと思いましたが、
午後はポツポツ釣れて楽しかったですw
栃木まで遠征した甲斐がありました^^
帰りはわざと行きと違うルートで帰宅。
宇都宮市街を抜けて鹿沼、足利を抜けて帰ったのですが宇都宮は
餃子店が多くて無性にお腹が減りましたw
そして翌日夜は家でメリークリスマス


ケンタッキーのチキンて本当に美味しいですよね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
場所は栃木県塩谷郡(矢板市の西の方)にある旧レイク塩谷だった
『尚仁沢アウトドアフィールド』です。
(詳しいことはよく知りませんが現オーナーは前に408CLUBにいたとか)
初の栃木遠征となった今年の夏に行った発光路の森フィッシングエリア
ではボ○ズ一歩手前という散々な結果でしたがその頃よりは確実に
上達している(・・・と自分では感じているw)し、ネット情報では数は釣れないけど
アベレージサイズがかなり大きいとのことでかなり気合いが入ります

自宅を朝3時半に出発、片道95kmを高速道路も使わず根性で爆走しますw
日光方面から行ったのですが2時間かからなかったです。
(路面は凍結しているところがあったので御注意を)
真っ暗で道路脇の看板が見えず一度通り越してしまいましたが^^;
到着は2番目、ゲートが開くのが6時半なのでそれまで待ちます。
そして開門!車を止めるやいなや皆さんいきなり場所取りスタートです

どうやらインレット側が人気のようです。
自分はよくわからいのでとりあえずバックスペースが広い管理棟の反対側を
選びました。
ポンドは2つあってそれぞれの名称はわかりませんが管理棟から近い小さい方の
ポンドがサブポンドで水質はクリアで魚は小さい、管理棟から遠い方がメインポンドで
水質はマッディで魚が大きい・・・という特長があります。
↓管理棟から撮ったポンドの写真
サブポンドの方は釣りをしている方はほとんどいませんでしたね。
朝7時~17時までのオールリリースの1日券(3500円)を購入しました。
7時時点でのお客さんは15名くらいでルアー・フライが半々くらいでした。
(その後は20名以上になって結構混雑してきました)
ちなみにフライはダブルハンドもOKで2名くらいいました。
(スペイキャストを見ていたら自分もダブルハンドが超~欲しくなりました

気温は前回のフィッシングパーク深沢ほど寒くありませんでした。
(↓とはいえガイドは凍りましたがw)
気温マイナス1℃、水温3℃、しかし風が強く体感温度は低く感じます。
まずはシンキングラインでのオリーブマラブーからスタート。
アタリはあるものの中々釣れません。
↓1匹目まで15分かかりましたがいきなりサクラマスGET

続いて2匹目もサクラマスGET

最近どういう訳だかサクラマスが良く釣れます^^;
リリース券にしなければサクラマスの刺身が食べれたのに・・・
と、ちょっと後悔しました

↓とりあえずボ○ズは回避ということで恒例の乾杯です
(寒いのによく

その後は暴風と呼べるくらい風が強くなり5mくらい先までのキャスティングしかできず
近場でも釣れるインジケーターに変更。
というかフライのほとんどの方がインジケーターを使っていてその方が
シンキングのリトリーブより良く釣れていたように見えたので簡単に言いますと
パクリですw
ライズは皆無に等しいのでさすがにドライの方はいませんでした。
釣れている親子がいたので釣り方を観察していると2~3m先にフライを着水させ
ラインは動かさずひたすらアタリを待ってましたね。
(インジケーターなので当たり前ですがw)
自分も同じやり方でやってみますが全然アタリすらありません・・・。
その親子はインレットの流れ込みを狙っていてそこにいたもう一人の
別の方も釣れていたので、もしかして場所の問題か?とも思いましたが
その親子は場所を移動しても釣れ続けていました。
(ということはフライの問題か?)
しかしこの親子、数は釣るけどマナーは最悪でした。
(詳しくは書きませんが)
8時以降は自分も含めフライもルアーもかなり悶絶していました。
↓9時頃放流がありましたがほとんど効果無し?
午前中は3匹で終了~。
難しいエリアというのは想定していましたが、それ以上に風が強くて
キャストを何回もやり直すので効率が上がりませんでした(T_T)
午後からはペースを上げないと

しかし午後になっても風が吹き荒れました。
午前中に続きインジゲーターでスタート。
常連と思われる方達はエッグフライやタコフライが多かったので
パクってタコフライを使用w
↓実はインジゲーターを使うことも想定していた・・・というかどんな釣り方にも
対応できるのでタコフライは大量に巻いていました

色々なカラーを試し、且つ止めたり引っ張ったり悪戦苦闘して何とか3匹GET。
↓ライトブラウンのタコフライで。
すでに13時半を過ぎていたのでちょっと焦ってきました^^;
その後、風が少し弱くなってきたのでマラブーを再びシンキングで引っ張ります。
釣れる棚がボトムというのは確実なので色々なリトリーブの仕方を
テストします。
すると・・・あるリトリーブの仕方がHITを連発

↓サクラマスハンター襲名?w
↓派手目なライムグリーン#10マラブーを使ってみたら・・・
↓本日一番の大物50UPのレインボー?ドナ?です。
体高があって良く引きました^^
ちなみに写真撮影中にフライをくわえたまま脱走され同じマスと
2度もバトルを演じました(爆w)
↓45UPもGET。
15時を過ぎると冷え込みが強くなってきたせいかお客さんが次々に
帰って4~5名しかいなくなってしまいました。
↓再びガイドが凍結しはじめました・・・。
寒さのあまり鼻水垂れ流し状態ですw
↓再び50UPをGET。
↓メタボマス。
16時を過ぎるとついに自分とルアーの方、2人だけになってしまいました。
ほぼ貸し切り状態ですw
サブポンドでも釣ってみましたが残念ながらアタリはあるものの
釣ることはできませんでした。
16時半をまわるとかなり暗くなってしまい、フライもラインも見えないので
難しい釣りになってしまいましたがそれでも続行w
そして17時、タイムアップです。
釣果の方は・・・
22匹。(午前3匹・午後19匹)
インジゲーターで5匹くらい?、残りはシンキングのマラブーでした。
午前中は悶絶していたのでどうなることかと思いましたが、
午後はポツポツ釣れて楽しかったですw
栃木まで遠征した甲斐がありました^^
帰りはわざと行きと違うルートで帰宅。
宇都宮市街を抜けて鹿沼、足利を抜けて帰ったのですが宇都宮は
餃子店が多くて無性にお腹が減りましたw
そして翌日夜は家でメリークリスマス


ケンタッキーのチキンて本当に美味しいですよね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年12月17日
ロッドガイド凍結!フィッシングパーク深沢(後編)
『フィッシングパーク深沢(前編)』の続きを書き込んでいたら最後の最後で
パソコンが勝手に緊急更新プログラムとやらをインストールする為に強制シャットダウン
してしまい、1時間の苦労が水の泡となりました(T_T)
再び同じ記事を書き込む気力もなく、単刀直入にいうと午後は激シブに
なってしまい4時間で7匹でした。
午前中が19匹だったので合計で26匹です。
(サイズは一番大きいので40cmでした)
このエリアの特長をまとめますと↓
・派手なフライ(特にキンキラ系)は釣れない
・棚は底だったり表層だったり時間によって変化
・白のマラブーが良く釣れた
・バックスペースが狭いのでフライでの遠投は難しい
・アベレージサイズは20~25cmだが40~60UPも結構いる
・1日を通してフライは自分一人でした(なので他の人と比較はできません)
・ルアーは釣れる人と釣れない人の差が激しかったですね
今回良く釣れたフライ↓


ボディはアイスダブ(UV)といって光の加減や水に濡れると紫色に見えます。
↓こんな感じに。

ちなみにこのフライで60UPレインボーを掛けましたがネットイン寸前で
ラインブレイクしちゃいました^^;
あと今回開発wしたフライ↓

エッグフライなどで使うグローバグを無理矢理マラブー風に
してみたのですが浮力が強くて全然沈んでくれませんでした。
何せ魚が底にいる時間帯に表層しか攻めれませんでしたからねw
30分ほど粘りましたが釣果はゼロでした…。
余談ですがお昼に深沢おかあちゃん手作り?
ホットソーメン味噌仕立てをゴチになりました(勝手に命名w)

帰りは睡眠2時間が影響して激ネムでした
眠気覚ましに車の窓全開にして帰りました^^;
そして夜は妻と近所の『金龍』というラーメン屋に行きました。
↓スタミナラーメン大盛りと餃子

酢が効いていて美味しかったですよ^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
パソコンが勝手に緊急更新プログラムとやらをインストールする為に強制シャットダウン
してしまい、1時間の苦労が水の泡となりました(T_T)
再び同じ記事を書き込む気力もなく、単刀直入にいうと午後は激シブに
なってしまい4時間で7匹でした。
午前中が19匹だったので合計で26匹です。
(サイズは一番大きいので40cmでした)
このエリアの特長をまとめますと↓
・派手なフライ(特にキンキラ系)は釣れない
・棚は底だったり表層だったり時間によって変化
・白のマラブーが良く釣れた
・バックスペースが狭いのでフライでの遠投は難しい
・アベレージサイズは20~25cmだが40~60UPも結構いる
・1日を通してフライは自分一人でした(なので他の人と比較はできません)
・ルアーは釣れる人と釣れない人の差が激しかったですね
今回良く釣れたフライ↓
ボディはアイスダブ(UV)といって光の加減や水に濡れると紫色に見えます。
↓こんな感じに。
ちなみにこのフライで60UPレインボーを掛けましたがネットイン寸前で
ラインブレイクしちゃいました^^;
あと今回開発wしたフライ↓
エッグフライなどで使うグローバグを無理矢理マラブー風に
してみたのですが浮力が強くて全然沈んでくれませんでした。
何せ魚が底にいる時間帯に表層しか攻めれませんでしたからねw
30分ほど粘りましたが釣果はゼロでした…。
余談ですがお昼に深沢おかあちゃん手作り?
ホットソーメン味噌仕立てをゴチになりました(勝手に命名w)
帰りは睡眠2時間が影響して激ネムでした

眠気覚ましに車の窓全開にして帰りました^^;
そして夜は妻と近所の『金龍』というラーメン屋に行きました。
↓スタミナラーメン大盛りと餃子
酢が効いていて美味しかったですよ^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年12月11日
ロッドガイド凍結!フィッシングパーク深沢(前編)
12月10日(土)
予定では早朝から栃木の管理釣り場に行く予定でしたが前日飲み会等々あり
気付いたら3時過ぎになってしまい寝る時間が無くなってしまったので予定を
変更して県内(群馬)のエリアに行ってきました^^
朝3時半に寝て5時半起床。(どちらにしろ寝不足には変わりありませんがw)
行ったのは榛名湖近くにある『フィッシングパーク深沢』で、
今回が初めてのエリアです。
12月中旬にもなると朝は半端なく寒いですね。
(ラジオを聞きながら運転してましたがなんとこの日の朝は、今年一番の
寒さだとか
)
自宅から約1時間半、何気に遠かったなぁ・・・と感じつつ
朝7時半現地到着です。
どうやら自分が一番乗りだったらしく、管理人の深沢かあちゃんさんに
暖かい缶コーヒーをゴチになっちゃいました^^

睡眠時間2時間という過酷な状況の中、無謀にもリリース1日券(3000円)を
購入しちゃいました^^;
ポンドは3つありまして、
↓初心者・子供専用ポンド(前日雪が降ったそうで周りに残ってますね)

↓メインポンド(ルアー・フライ専用)

↓エサ釣り専用ポンド

補足ですがフライはオクトパスボム(タコフライ)、トラウトガムが
禁止されています。
(飲まれやすいからでしょうか?自分はその二つのフライは滅多に
使用しないので問題はありませんが)
そして朝8時釣り開始です。
↓ちなみに朝8時の水温は6℃、そして気温はというと・・・

ん?目盛下限を下回っているのではっきりわかりまえんがマイナス4℃くらい?
2週間前に行った赤城FFよりさらに寒いです
深沢おかあちゃんさんからあまり数は期待できないかもと聞いていましたが
開始5分で何とか1匹。
フライロッドは#6、ラインはシンキング#7(タイプⅡ)、フライはオリーブマラブーです。

ボウズは回避しました^^
↓しかしあまりにも寒過ぎてロッドガイドがすぐに凍結しちゃいます

↓フライラインにまで氷が・・・

↓道中のコンビニで
を買って一人でw乾杯しましたが時間経過とともに
キンキンに冷えて寒さ倍増です(買ったことを後悔w)

ガイドが凍結するとキャスティングとリトリーブの際に引っ掛かってしまい
結構厄介です^^;
気温が上がるまではガイドが凍る度にロッドごと水中に入れて溶かしながらの釣りになりましたw
しかもフライの場合、濡れたラインを触るので指も濡れて超~冷たい
指の感覚が無くなってティペットやフライの交換に時間かかりました。
キャスティングのダブルホールの時も指の感覚が無くて何度フライラインを
掴み損ねたか^^;
大変でしたがこういう苦労は良い経験になりますね^^
午前中は飽きない程度にポツポツ釣れましたね。
以下、綺麗な魚だけをを抜粋しました。




↓ブラウン? イワナ?

↓サクラマス?

↓10時過ぎに1回目の放流でした。

午前中は19匹で終了。
カミングアウトしますが実は釣った数以上にバラシてます^^;
長くなりましたので午後の部はまた後ほどUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
予定では早朝から栃木の管理釣り場に行く予定でしたが前日飲み会等々あり
気付いたら3時過ぎになってしまい寝る時間が無くなってしまったので予定を
変更して県内(群馬)のエリアに行ってきました^^
朝3時半に寝て5時半起床。(どちらにしろ寝不足には変わりありませんがw)
行ったのは榛名湖近くにある『フィッシングパーク深沢』で、
今回が初めてのエリアです。
12月中旬にもなると朝は半端なく寒いですね。
(ラジオを聞きながら運転してましたがなんとこの日の朝は、今年一番の
寒さだとか


自宅から約1時間半、何気に遠かったなぁ・・・と感じつつ
朝7時半現地到着です。
どうやら自分が一番乗りだったらしく、管理人の深沢かあちゃんさんに
暖かい缶コーヒーをゴチになっちゃいました^^
睡眠時間2時間という過酷な状況の中、無謀にもリリース1日券(3000円)を
購入しちゃいました^^;
ポンドは3つありまして、
↓初心者・子供専用ポンド(前日雪が降ったそうで周りに残ってますね)
↓メインポンド(ルアー・フライ専用)
↓エサ釣り専用ポンド
補足ですがフライはオクトパスボム(タコフライ)、トラウトガムが
禁止されています。
(飲まれやすいからでしょうか?自分はその二つのフライは滅多に
使用しないので問題はありませんが)
そして朝8時釣り開始です。
↓ちなみに朝8時の水温は6℃、そして気温はというと・・・
ん?目盛下限を下回っているのではっきりわかりまえんがマイナス4℃くらい?
2週間前に行った赤城FFよりさらに寒いです

深沢おかあちゃんさんからあまり数は期待できないかもと聞いていましたが
開始5分で何とか1匹。
フライロッドは#6、ラインはシンキング#7(タイプⅡ)、フライはオリーブマラブーです。
ボウズは回避しました^^
↓しかしあまりにも寒過ぎてロッドガイドがすぐに凍結しちゃいます

↓フライラインにまで氷が・・・
↓道中のコンビニで

キンキンに冷えて寒さ倍増です(買ったことを後悔w)
ガイドが凍結するとキャスティングとリトリーブの際に引っ掛かってしまい
結構厄介です^^;
気温が上がるまではガイドが凍る度にロッドごと水中に入れて溶かしながらの釣りになりましたw
しかもフライの場合、濡れたラインを触るので指も濡れて超~冷たい

指の感覚が無くなってティペットやフライの交換に時間かかりました。
キャスティングのダブルホールの時も指の感覚が無くて何度フライラインを
掴み損ねたか^^;
大変でしたがこういう苦労は良い経験になりますね^^
午前中は飽きない程度にポツポツ釣れましたね。
以下、綺麗な魚だけをを抜粋しました。
↓ブラウン? イワナ?
↓サクラマス?
↓10時過ぎに1回目の放流でした。
午前中は19匹で終了。
カミングアウトしますが実は釣った数以上にバラシてます^^;
長くなりましたので午後の部はまた後ほどUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年12月04日
赤城FFで釣ったサクラマスの刺身
先日の赤城フィッシングフィールド釣行でのサクラマスを刺身にしました^^
↓ワタを出したサクラマス達。(自宅台所にて)

ちなみに釣った魚を刺身にするなんて初めてです^^;
いつも塩焼きなので・・・。
正しいやり方はわかりませんが頭、尾を落として3枚におろし、皮を剥ぎます
(魚が小さく身が薄いので皮を剥がすのが想像以上に難しいです・・・)
かなり時間がかかりましたが何とか完了~
骨の部分を切り取ってたら身の部分がどんどん小さくなっていました^^;
きっとプロの料理人が捌いたら全然違うんでしょうね
赤城フィッシングフィールドのスタッフの方いわく、そのまま食べても問題は無いらしい
ですが、万が一、寄生虫などが付いている可能性もあるので用心するのであれば
一度冷凍して解凍してから食べた方が安全とのこと。
怖いのでアドバイスに従いおろしたサクラマスはジップロックに入れて冷凍しました
そして翌日、解凍し食べやすい大きさに切って皿に盛り付けました。

おー
初めてにしては上出来かも
見た目は美味しそうですが味はどうでしょうか・・・。
刺身といえば
ということで・・・
と一緒の写真もパシリ


感想ですが食感はサーモンに似ていて味はネギトロの味に近いです^^
脂も程良くのっていて美味しかったですね
おそらく魚が大きくてメタボだったらもっと脂がのっているんでしょうね。
さて・・・今週末も管釣りに行く予定ですが沼田エリアに行くか
栃木まで遠征するか迷い中です^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓ワタを出したサクラマス達。(自宅台所にて)
ちなみに釣った魚を刺身にするなんて初めてです^^;
いつも塩焼きなので・・・。
正しいやり方はわかりませんが頭、尾を落として3枚におろし、皮を剥ぎます

(魚が小さく身が薄いので皮を剥がすのが想像以上に難しいです・・・)
かなり時間がかかりましたが何とか完了~

骨の部分を切り取ってたら身の部分がどんどん小さくなっていました^^;
きっとプロの料理人が捌いたら全然違うんでしょうね

赤城フィッシングフィールドのスタッフの方いわく、そのまま食べても問題は無いらしい
ですが、万が一、寄生虫などが付いている可能性もあるので用心するのであれば
一度冷凍して解凍してから食べた方が安全とのこと。
怖いのでアドバイスに従いおろしたサクラマスはジップロックに入れて冷凍しました

そして翌日、解凍し食べやすい大きさに切って皿に盛り付けました。
おー


見た目は美味しそうですが味はどうでしょうか・・・。
刺身といえば




感想ですが食感はサーモンに似ていて味はネギトロの味に近いです^^
脂も程良くのっていて美味しかったですね

おそらく魚が大きくてメタボだったらもっと脂がのっているんでしょうね。
さて・・・今週末も管釣りに行く予定ですが沼田エリアに行くか
栃木まで遠征するか迷い中です^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年12月04日
サクラマスGET!赤城フィッシングフィールド釣行
実は1週間前の11月26日(土)、赤城フィッシングフィールド(以下:赤城FF)に
行ってきました^^

赤城FFの事前情報としては
①とにかく難しい
②水草が多い
③アベレージサイズは大きいが数は釣れない
④フライはミッジを使っての釣りが有名
⑤サクラマスが釣れる
今回の一番の目的はサクラマス
を釣ることです^^
朝6時30分、現地到着。
今回同行したのはフライ歴20数年の達人・会社の先輩Nさんと、いじられキャラw・
仕事で付き合いのあるSさんです。
ちなみに二人と一緒に釣りに行くのは今回初めてです。
到着するとすでに5~6台車があって券売所に並んでいる方が3~4名いました。
(並んでいた理由は後でわかりました)
午前の半日券(3000円)を購入し、朝7時釣り開始です!
ちなみに先日購入した温度計で測定したところ、水温9℃、気温マイナス2℃

その前の週に行ったRSP沼田より寒いです
(私は気付きませんでしたがNさんいわくロッドガイドが凍結していたそうですw)
さて、釣りの方ですが開始早々サクラマスをGET

30センチくらいでしょうか、ナイスバディ
です^^
(まさか1匹目からサクラマスが釣れるとは
)
ちなみにロッドは#6、フライラインはWF7S(タイプⅡ)、フライは#10オリーブマラブーです。
続いて数分後、2匹目GETです!

またもサクラマス^^
しかし調子良かったのは最初の2匹だけ・・・その後は悶絶タイムが続きます。
赤城FFはやはり難しいエリアですね^^;
気付いた点が1点あります。
9時位までは風が強く水面が波立っていたので水中が良く見えませんでしたが
風が止むと水面の波が消え、水中が丸見えです。
地下100mからの地下水を使用しているとのことなのでポンドは超クリアです。
情報通りでやはり水草は凄いですね。
これだけ水草が多いと必然的に底は狙えません。
カウント無しでフライが着水と同時にリトリーブして表層~中層を狙うしかありませんね^^;
釣れない時間が続き場所を点々と移動、やっと3匹目をGETしました。

サクラマス?のようにも見えますがニジマスか?
40センチ弱でしたがこの日一番の大物でした。
その後も中々釣れずに場所を反時計まわりに点々と移動。
ここで券売所に並んでいた方の理由がやっとわかりました。
赤城FFは水質が超クリアということもあり、魚が丸見えなので当然魚影の濃さも
目視でわかります。
なんと・・・、道路側のインレットのほうが明らかに魚影が濃い

券売所に並んでいた方々は皆さん揃ってここにいます。
ルアーの方々は悶絶していましたがフライでドライ(ミッジなのか?)で釣っている方々は
ポツポツ釣れています。
・・・ということでインレット側は空いていませんでしたが近いところは空いていたので
場所移動。
もちろん私はミッジなんて持って無いのでマラブーとゾンカーで表層勝負を
仕掛けます。
すると・・・



サクラマスばかりポツポツ釣れましたw
しかし11時を過ぎると急にアタリがストップ・・・全然フライを追わなくなります。
サイトフィッシングができる程水質はクリアなのでハッキリわかります。
そして1時間以上悶絶し12時終了~。
午前半日での結果は8匹。(サクラマス7匹、ニジマスかサクラマスかわからないのが1匹)
サクラマスばかり釣れちゃいました^^
同行した方達はNさんが3匹、Sさんが4.5匹。(1匹スレだったらしく0.5匹でカウントw)
まぐれだとは思いますが・・・一番釣れちゃいましたw
ちなみに私はバラシが5回以上はあったでしょうか。まだまだ未熟です。
(1回は相当大きいのが掛かりましたがジャンプと同時にラインブレイク
)
サクラマスは刺身で食べると美味しいらしいので何匹か持ち帰りました^^
(刺身の様子は後日ブログUPします)
帰りは3人で近くの『大釜』といううどん屋さんで昼食を食べました。
なぜか3人ともタヌキうどんw

手打ち麺で美味しかったですよ^^
ちなみにNさんは渓流がメインなので来年は渓流のフライフィッシングを教わりたいですね^^
数こそ釣れませんでしたが大きい魚が遊々と泳いでいて常にドキドキ感が
あるエリアでした。
また行きたいと感じさせるエリアですね
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
行ってきました^^
赤城FFの事前情報としては
①とにかく難しい
②水草が多い
③アベレージサイズは大きいが数は釣れない
④フライはミッジを使っての釣りが有名
⑤サクラマスが釣れる
今回の一番の目的はサクラマス

朝6時30分、現地到着。
今回同行したのはフライ歴20数年の達人・会社の先輩Nさんと、いじられキャラw・
仕事で付き合いのあるSさんです。
ちなみに二人と一緒に釣りに行くのは今回初めてです。
到着するとすでに5~6台車があって券売所に並んでいる方が3~4名いました。
(並んでいた理由は後でわかりました)
午前の半日券(3000円)を購入し、朝7時釣り開始です!
ちなみに先日購入した温度計で測定したところ、水温9℃、気温マイナス2℃


その前の週に行ったRSP沼田より寒いです

(私は気付きませんでしたがNさんいわくロッドガイドが凍結していたそうですw)
さて、釣りの方ですが開始早々サクラマスをGET

30センチくらいでしょうか、ナイスバディ

(まさか1匹目からサクラマスが釣れるとは

ちなみにロッドは#6、フライラインはWF7S(タイプⅡ)、フライは#10オリーブマラブーです。
続いて数分後、2匹目GETです!
またもサクラマス^^
しかし調子良かったのは最初の2匹だけ・・・その後は悶絶タイムが続きます。
赤城FFはやはり難しいエリアですね^^;
気付いた点が1点あります。
9時位までは風が強く水面が波立っていたので水中が良く見えませんでしたが
風が止むと水面の波が消え、水中が丸見えです。
地下100mからの地下水を使用しているとのことなのでポンドは超クリアです。
情報通りでやはり水草は凄いですね。
これだけ水草が多いと必然的に底は狙えません。
カウント無しでフライが着水と同時にリトリーブして表層~中層を狙うしかありませんね^^;
釣れない時間が続き場所を点々と移動、やっと3匹目をGETしました。
サクラマス?のようにも見えますがニジマスか?
40センチ弱でしたがこの日一番の大物でした。
その後も中々釣れずに場所を反時計まわりに点々と移動。
ここで券売所に並んでいた方の理由がやっとわかりました。
赤城FFは水質が超クリアということもあり、魚が丸見えなので当然魚影の濃さも
目視でわかります。
なんと・・・、道路側のインレットのほうが明らかに魚影が濃い


券売所に並んでいた方々は皆さん揃ってここにいます。
ルアーの方々は悶絶していましたがフライでドライ(ミッジなのか?)で釣っている方々は
ポツポツ釣れています。
・・・ということでインレット側は空いていませんでしたが近いところは空いていたので
場所移動。
もちろん私はミッジなんて持って無いのでマラブーとゾンカーで表層勝負を
仕掛けます。
すると・・・
サクラマスばかりポツポツ釣れましたw
しかし11時を過ぎると急にアタリがストップ・・・全然フライを追わなくなります。
サイトフィッシングができる程水質はクリアなのでハッキリわかります。
そして1時間以上悶絶し12時終了~。
午前半日での結果は8匹。(サクラマス7匹、ニジマスかサクラマスかわからないのが1匹)
サクラマスばかり釣れちゃいました^^
同行した方達はNさんが3匹、Sさんが4.5匹。(1匹スレだったらしく0.5匹でカウントw)
まぐれだとは思いますが・・・一番釣れちゃいましたw
ちなみに私はバラシが5回以上はあったでしょうか。まだまだ未熟です。
(1回は相当大きいのが掛かりましたがジャンプと同時にラインブレイク

サクラマスは刺身で食べると美味しいらしいので何匹か持ち帰りました^^
(刺身の様子は後日ブログUPします)
帰りは3人で近くの『大釜』といううどん屋さんで昼食を食べました。
なぜか3人ともタヌキうどんw
手打ち麺で美味しかったですよ^^
ちなみにNさんは渓流がメインなので来年は渓流のフライフィッシングを教わりたいですね^^
数こそ釣れませんでしたが大きい魚が遊々と泳いでいて常にドキドキ感が
あるエリアでした。
また行きたいと感じさせるエリアですね

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村