2012年03月11日
白山FA釣行 アルビノ釣って特製お肉GETw
ここ1ヶ月、プライベートで不幸な事件が2度もあり、
仕事も忙し過ぎて残業のし過ぎで過労死寸前で釣りに
行く気にもなれずにいましたが3月11日(日)少し時間が
できたので白山FAに行ってきました。

白山FAは過去3回行って2回ボ〇ズという自分の中では
釣れない管理釣り場NO, 1のエリアです^^;
時間は14~17時(3時間2000円)、ポンドはメインポンド
を選びました。
白山FAにしては珍しく混んでいて自分の中では余り釣れない
場所しか空いていませんでした。
シンキングのマラブーで釣り開始、しかし30分経過しても
アタリすらありません。インジゲーターに変えても相変わらず
アタリは無し。色々なカラーを試しますが何をやっても釣れません(T_T)
周りの状況を見ると・・・お客さんはたくさんいますが白山FA名物の悶絶タイムw。
ルアーは完全に悶絶、フライもインジゲーターの方が時折釣れる程度・・・。
嫌な予感がしますw
シンキングでボトム、中層、表層、引っ張り方、フライのカラーを色々
変えてみますが1時間半経ってもシーン・・・。
ストレス発散に来たのに逆にストレスが溜まってますがw
今日は使わないでおこうと思っていた1軍フライケースを
投入しても結果は変わらず↓

(派手系が多くなってしまってますが地味系もこれから巻溜めますw)
しかしサブポンドに移ろうと思った時に今まで感じたことの
無いような変なアタリが・・・
魚は釣れているんですが見覚えのないインジゲーターまで
寄ってきますw
無事ネットインしましたがどうやらフライを飲みこんだままラインブレイク
してしまってようでインジゲーターまで付いていました。
自分はシンキングだったので偶然インジゲーターにフックが
引っ掛かったようですw
1匹釣った・・・というか1匹救助しちゃいましたw
その後も1度もアタリすら無くメインポンドではやる気すら
無くなってしまい、サブポンドで移動。
↓サブポンドの様子。

実はサブポンドは白山FA4回目にして初めてです。
インジゲーターで開始、1投目でいきなり釣れました。

その後もポツポツではありますが何とか釣れます。
白山FAに来る直前に巻いたアイスダブUVシリーズのマラブーボディを
シンキングとインジゲーターで試しましたが・・・こちらは不発。
そのマテリアル↓

そのマラブー↓

水中では光の加減によって色々なカラーに変化します。
(注:今回は釣れませんでしたが他の管理釣り場では釣れてますよ
)
シンキングは今回も不調でしたがインジゲーターでは少しだけ
釣れました。
↓アルビノ(約30cm)

↓実は白山FAでは結構前からこんなイベントをやってまして。

別に狙ってた訳ではありませんが偶然釣れました。
↓そして特製お肉をGETw

包装は微妙ですが御愛嬌^^;
↓特製お肉。

結構美味しそうですw
その後も色々なフライを試しました。
タコフライがアタリが結構あったのですがフッキングがイマイチで
バラシ多数でした。
ボディのボリュームがあるのでフックがかかりにくい
んですかね?
そして17時終了~。
釣果の方は・・・。
TOTAL10匹。(その内1匹は救助w)
シンキングで3匹(1匹救助)w、インジゲーターで7匹。
メインポンドで1匹(救助)w、サブポンドで9匹。
最大30cm。
実はこんな貧素な釣果でも過去最高ですw
いかに白山FAが難しいか・・・。
ちなみにライズはほとんど無く表層は全く
釣れませんでした。
釣れた棚はボトム~中層あたりでしたね。
インジゲーターで釣れていた方はインジゲーター ~ フライの
距離がかなり長かったので間違いないと思います。
結構暖かくなってきているので表層もいけるんじゃないかと
思ってたんだけどなぁ・・・。
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【HITフライ】
白タコフライ#12 白マラブー#10 メロンマラブー#10
※HITというには恥ずかしい釣果ですがw
【悶絶フライ】
白系、メロン系以外全部w
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
仕事も忙し過ぎて残業のし過ぎで過労死寸前で釣りに
行く気にもなれずにいましたが3月11日(日)少し時間が
できたので白山FAに行ってきました。
白山FAは過去3回行って2回ボ〇ズという自分の中では
釣れない管理釣り場NO, 1のエリアです^^;
時間は14~17時(3時間2000円)、ポンドはメインポンド
を選びました。
白山FAにしては珍しく混んでいて自分の中では余り釣れない
場所しか空いていませんでした。
シンキングのマラブーで釣り開始、しかし30分経過しても
アタリすらありません。インジゲーターに変えても相変わらず
アタリは無し。色々なカラーを試しますが何をやっても釣れません(T_T)
周りの状況を見ると・・・お客さんはたくさんいますが白山FA名物の悶絶タイムw。
ルアーは完全に悶絶、フライもインジゲーターの方が時折釣れる程度・・・。
嫌な予感がしますw
シンキングでボトム、中層、表層、引っ張り方、フライのカラーを色々
変えてみますが1時間半経ってもシーン・・・。
ストレス発散に来たのに逆にストレスが溜まってますがw
今日は使わないでおこうと思っていた1軍フライケースを
投入しても結果は変わらず↓
(派手系が多くなってしまってますが地味系もこれから巻溜めますw)
しかしサブポンドに移ろうと思った時に今まで感じたことの
無いような変なアタリが・・・
魚は釣れているんですが見覚えのないインジゲーターまで
寄ってきますw
無事ネットインしましたがどうやらフライを飲みこんだままラインブレイク
してしまってようでインジゲーターまで付いていました。
自分はシンキングだったので偶然インジゲーターにフックが
引っ掛かったようですw
1匹釣った・・・というか1匹救助しちゃいましたw
その後も1度もアタリすら無くメインポンドではやる気すら
無くなってしまい、サブポンドで移動。
↓サブポンドの様子。
実はサブポンドは白山FA4回目にして初めてです。
インジゲーターで開始、1投目でいきなり釣れました。
その後もポツポツではありますが何とか釣れます。
白山FAに来る直前に巻いたアイスダブUVシリーズのマラブーボディを
シンキングとインジゲーターで試しましたが・・・こちらは不発。
そのマテリアル↓
そのマラブー↓
水中では光の加減によって色々なカラーに変化します。
(注:今回は釣れませんでしたが他の管理釣り場では釣れてますよ

シンキングは今回も不調でしたがインジゲーターでは少しだけ
釣れました。
↓アルビノ(約30cm)
↓実は白山FAでは結構前からこんなイベントをやってまして。
別に狙ってた訳ではありませんが偶然釣れました。
↓そして特製お肉をGETw
包装は微妙ですが御愛嬌^^;
↓特製お肉。
結構美味しそうですw
その後も色々なフライを試しました。
タコフライがアタリが結構あったのですがフッキングがイマイチで
バラシ多数でした。
ボディのボリュームがあるのでフックがかかりにくい
んですかね?
そして17時終了~。
釣果の方は・・・。
TOTAL10匹。(その内1匹は救助w)
シンキングで3匹(1匹救助)w、インジゲーターで7匹。
メインポンドで1匹(救助)w、サブポンドで9匹。
最大30cm。
実はこんな貧素な釣果でも過去最高ですw
いかに白山FAが難しいか・・・。
ちなみにライズはほとんど無く表層は全く
釣れませんでした。
釣れた棚はボトム~中層あたりでしたね。
インジゲーターで釣れていた方はインジゲーター ~ フライの
距離がかなり長かったので間違いないと思います。
結構暖かくなってきているので表層もいけるんじゃないかと
思ってたんだけどなぁ・・・。
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【HITフライ】
白タコフライ#12 白マラブー#10 メロンマラブー#10
※HITというには恥ずかしい釣果ですがw
【悶絶フライ】
白系、メロン系以外全部w
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月02日
ダブルヘッダー釣行 白山FA~悶絶編~
2011年10月30日(日) 友人兼フライ師匠のKと釣りに出かけました^^
二人ともまだ行ったことがないエリアに行こうということで
榛名湖の少し北にある『フィッシングパーク深沢』に行ったんですが
現地に着いたら予想よりもポンドが小さく、遠投の練習も
兼ねている我々は急遽違うエリアへ向かうことにw
(フィッシングパーク深沢は後で一人で行ってきます)
とりあえず沼田方面に車を走らせ、10月?OPENしたばかりの
リバーサイドパーク沼田に行くことに。
9時頃現地着。
先週、奥利根FPに行く途中に120号線から遠目で見た感じでは
結構広そうなポンドに見えたんですが、実際ポンドを見ると
バックスペースは少しはありますがポンドがかなり小さい…。
その時間はフライで釣っている人は一人もいませんでした。
ここも却下…ということで次に向かったのは川場FPです。
9時20分着、いつも混んでるエリアとは聞いていましたが
本当に混んでますね…。ポンドに近い駐車場は満杯でした。
↓川場FPだけポンドの様子を写真に収めました。

さすがにこれではフライキャストはできません^^;
次に尾瀬FLに行こうか迷ったんですが時間が中途半端になって
しまったので家から近い赤城南面の管理釣り場で時間券か半日券
で釣ることにしました。
赤城南面に着いた時間が10時頃だったので午後まで時間が空いてしまい、
時間券があるエリア、ということでキャスティング練習には一番条件の
良い『白山FA』に行きました。
白山FAは3回目で前回は7月の猛暑日に1日券で友人Kと一緒にボ〇ズを
味わったエリアです
おまけに日に焼け過ぎた、というか紫外線を浴び過ぎて腕に水泡ができ皮が
ボロボロになってしまい、友人Kに至っては病院送り(皮膚科w)になった
全く楽しい思い出が無い、というかとにかく釣れないイメージがある鬼門のエリア…。

1回目行った時はフライのデビュー戦でドライで6匹釣った記憶があります。
白山FAで10分くらい釣ってる方の様子を観察していましたがフライ4人、ルアー
6人いましたが誰一人釣れていません。
嫌な予感が…。
でもこの時期なら水温も下がってるし最低でも2~3匹は釣れるだろうと
勝手に思い込んで3時間券(2000円)を購入し釣り開始です^^
ただ、釣りを開始する前に再度嫌な予感が…。
魚影薄っ

7月に来た時より明かに魚の数が少ない
お客さんはフライの方々はドライで流れ込みを狙っている方が2名、
ダブルハンドで遠投している方が2名でした。
私は9フィート#6ロッド、フライライン#7(シンキング)でスタートです。
3時間という時間制限があるので一番釣れる自信があるフライをどんどん投入しますw
自分の中では鉄板であるマラブーのオリーブ、茶色、黒色を投入しましたが
開始30分はまったくアタリすら無し
やっと釣れたと思ったらバラしました
他のお客さんも悶絶中です
派手系のフライは釣れる気がしませんでしたが一応テスト。
やはり釣れません、アタリすら無し
表層近くで4回軽いアタリがありましたが底はまったく無反応…。
結局3時間でしたがボ〇ズでした
友人Kは小鱒2匹、ドライのフライマンは二人で3匹くらい、ダブルハンドの
遠投マンはボ〇ズ、ルアーマンは6人くらいで1匹だけでした(T_T)
正直、白山FAはもういいって感じです。
この時期でこれだけ釣れないのは耐えきれません。
これだけロケーションが素晴らしく広いエリアで、いつも空いて
いるのは何かしら理由があるはずです。
一番の理由はやはり『釣れない』からでしょう…。
経営する側のお客に釣らせようという工夫も白山FAでは感じられません。
(放流は滅多にしない、魚にペレットも与えないなど)
2度と来ないとまでは言いませんが、次回は30分くらいポンドの
状況をよく観察して釣れてない時は他のエリアに行こうと
思います。
その後、白山FAでのストレスを発散しに友人Kとは別に、
一人で他のエリアに行ってきました^^;
続きは今週中にブログUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
二人ともまだ行ったことがないエリアに行こうということで
榛名湖の少し北にある『フィッシングパーク深沢』に行ったんですが
現地に着いたら予想よりもポンドが小さく、遠投の練習も
兼ねている我々は急遽違うエリアへ向かうことにw
(フィッシングパーク深沢は後で一人で行ってきます)
とりあえず沼田方面に車を走らせ、10月?OPENしたばかりの
リバーサイドパーク沼田に行くことに。
9時頃現地着。
先週、奥利根FPに行く途中に120号線から遠目で見た感じでは
結構広そうなポンドに見えたんですが、実際ポンドを見ると
バックスペースは少しはありますがポンドがかなり小さい…。
その時間はフライで釣っている人は一人もいませんでした。
ここも却下…ということで次に向かったのは川場FPです。
9時20分着、いつも混んでるエリアとは聞いていましたが
本当に混んでますね…。ポンドに近い駐車場は満杯でした。
↓川場FPだけポンドの様子を写真に収めました。
さすがにこれではフライキャストはできません^^;
次に尾瀬FLに行こうか迷ったんですが時間が中途半端になって
しまったので家から近い赤城南面の管理釣り場で時間券か半日券
で釣ることにしました。
赤城南面に着いた時間が10時頃だったので午後まで時間が空いてしまい、
時間券があるエリア、ということでキャスティング練習には一番条件の
良い『白山FA』に行きました。
白山FAは3回目で前回は7月の猛暑日に1日券で友人Kと一緒にボ〇ズを
味わったエリアです

おまけに日に焼け過ぎた、というか紫外線を浴び過ぎて腕に水泡ができ皮が
ボロボロになってしまい、友人Kに至っては病院送り(皮膚科w)になった
全く楽しい思い出が無い、というかとにかく釣れないイメージがある鬼門のエリア…。
1回目行った時はフライのデビュー戦でドライで6匹釣った記憶があります。
白山FAで10分くらい釣ってる方の様子を観察していましたがフライ4人、ルアー
6人いましたが誰一人釣れていません。
嫌な予感が…。
でもこの時期なら水温も下がってるし最低でも2~3匹は釣れるだろうと
勝手に思い込んで3時間券(2000円)を購入し釣り開始です^^
ただ、釣りを開始する前に再度嫌な予感が…。
魚影薄っ

7月に来た時より明かに魚の数が少ない

お客さんはフライの方々はドライで流れ込みを狙っている方が2名、
ダブルハンドで遠投している方が2名でした。
私は9フィート#6ロッド、フライライン#7(シンキング)でスタートです。
3時間という時間制限があるので一番釣れる自信があるフライをどんどん投入しますw
自分の中では鉄板であるマラブーのオリーブ、茶色、黒色を投入しましたが
開始30分はまったくアタリすら無し

やっと釣れたと思ったらバラしました

他のお客さんも悶絶中です

派手系のフライは釣れる気がしませんでしたが一応テスト。
やはり釣れません、アタリすら無し

表層近くで4回軽いアタリがありましたが底はまったく無反応…。
結局3時間でしたがボ〇ズでした

友人Kは小鱒2匹、ドライのフライマンは二人で3匹くらい、ダブルハンドの
遠投マンはボ〇ズ、ルアーマンは6人くらいで1匹だけでした(T_T)
正直、白山FAはもういいって感じです。
この時期でこれだけ釣れないのは耐えきれません。
これだけロケーションが素晴らしく広いエリアで、いつも空いて
いるのは何かしら理由があるはずです。
一番の理由はやはり『釣れない』からでしょう…。
経営する側のお客に釣らせようという工夫も白山FAでは感じられません。
(放流は滅多にしない、魚にペレットも与えないなど)
2度と来ないとまでは言いませんが、次回は30分くらいポンドの
状況をよく観察して釣れてない時は他のエリアに行こうと
思います。
その後、白山FAでのストレスを発散しに友人Kとは別に、
一人で他のエリアに行ってきました^^;
続きは今週中にブログUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月10日
2011年7月10日 2回目の管釣り
仕事が忙しく前回の釣りデビューから1ヶ月半程空いてしまいましたが
2回目の管釣りに行ってきました^^
今回も前回と同じく『白山フィッシングエリア』です。
前回に続き、この日も幼稚園からの付き合いである友人Kにお伴をお願いしました。
朝7時、1日券を購入し釣り開始です。
この日は猛暑日でした。↓ドーナツ状の雲があったので思わず写真を…。

温度計が無いので気温が何℃あるかわかりませんでしたが余裕で35℃は
超えていたでしょう(-_-;)
半袖、日焼け防止クリーム無しだったので午前中の段階ですでに二人して腕が真っ赤です(汗)
そして二人して一匹も釣れていません(爆)
…というか他の人を含め朝から釣れたのを1度しか見ていません(滝汗
)
暑さのせいか、やけにビールだけが進みます…。
昼食は朝注文しておいた生姜焼き弁当を食べました。
当然ビールは欠かせません…。

前回はドライフライばかりだったのでトラウトガムなどのウェットフライは
追加しておいたのですが↓

その後も友人Kは何度かアタリはあるものの、釣れません。
ちなみに自分はアタリすらありません^^;
前日に桐生市の上州屋で購入した1個50円のフライを投入しましが
相変わらず釣れません…(焦り)↓

結局この日は二人してボウズ…
この時期、このエリアではフライでもボウズはあるそうです。
正直、管釣りでボウズを経験するとは想定外でした…。
くやしい~!!
この数日後、二人とも腕の日焼け箇所に水泡ができ、友人Kにおいては皮膚科に
お世話になる結果に…(笑)
自分も腕の皮がボロボロ剥けまくりでした(汗)
この時期は長袖&日焼け止めは必須だと痛感しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2回目の管釣りに行ってきました^^
今回も前回と同じく『白山フィッシングエリア』です。
前回に続き、この日も幼稚園からの付き合いである友人Kにお伴をお願いしました。
朝7時、1日券を購入し釣り開始です。
この日は猛暑日でした。↓ドーナツ状の雲があったので思わず写真を…。
温度計が無いので気温が何℃あるかわかりませんでしたが余裕で35℃は
超えていたでしょう(-_-;)
半袖、日焼け防止クリーム無しだったので午前中の段階ですでに二人して腕が真っ赤です(汗)
そして二人して一匹も釣れていません(爆)
…というか他の人を含め朝から釣れたのを1度しか見ていません(滝汗

暑さのせいか、やけにビールだけが進みます…。
昼食は朝注文しておいた生姜焼き弁当を食べました。
当然ビールは欠かせません…。
前回はドライフライばかりだったのでトラウトガムなどのウェットフライは
追加しておいたのですが↓
その後も友人Kは何度かアタリはあるものの、釣れません。
ちなみに自分はアタリすらありません^^;
前日に桐生市の上州屋で購入した1個50円のフライを投入しましが
相変わらず釣れません…(焦り)↓
結局この日は二人してボウズ…
この時期、このエリアではフライでもボウズはあるそうです。
正直、管釣りでボウズを経験するとは想定外でした…。
くやしい~!!
この数日後、二人とも腕の日焼け箇所に水泡ができ、友人Kにおいては皮膚科に
お世話になる結果に…(笑)
自分も腕の皮がボロボロ剥けまくりでした(汗)
この時期は長袖&日焼け止めは必須だと痛感しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月22日
2011年5月22日 釣りデビュー!!
はじめまして サニーと申します^^
一生続けられる趣味を持ちたい…そう思って釣りを始めました。
そこで幼稚園から付き合いのある友人Kが管釣りでフライフィッシングをやっていたので
色々教わることに。
まずは中古品やヤフオクで安いフライ道具を買い揃え、管釣りデビューを果たしました。
管釣りデビューの場所として友人Kが選んだのは群馬県のフラワーパークの少し南にある
『白山フィッシングエリア』です。
このエリアはバックスペースが広くキャスティング練習には持ってこいらしいです。
(後で聞いた話しではあまり数は釣れないエリアだそうです
)
朝6時、オープンと同時刻に到着、1日券を購入です。
ここに来る2週間前に2~3時間程、広場でキャスティング練習をしてきたのですが
すでにほとんど忘れてしまっていたので、フライを付けずにラインのみでひたすら
キャスティング練習です(-_-;)
そして1時間程経過し、ダブルホールがちょっとだけ形になってきたので
ついに釣り開始です!

↑前日に徹夜で巻いたフライです(汗
)
タイイングキット(マテリアル、バイス、DVDなどがセットになっている)で巻いたので
種類は『エルクヘアカディス』や『エッグフライ』など、スタンダードなフライばかりです。
2時間程経過、友人Kはストリーマー系のフライで数匹釣っていましたが、自分はまだ
あたりすらありません^_^;
友人Kが寝不足で車に仮眠を取りにいきましたが自分は何とか1匹釣りたいので
夢中になって釣り続けていました。
そしてポツポツと雨が降りだしてきました…その直後、ついに念願の1匹が釣れました!

フライはオレンジのエッグフライでした。
その後もエッグフライで30分~1時間に1匹程のペースで釣れました。
その後は友人Kが戻ってきてインレットへ移動し、エルクヘアカディスでも
1匹釣って終了時刻の夕方6時になったのでこの日は終了です。

合計6匹。
この日は10名くらいお客さんがいましたがほとんど釣れている人はいなかったので
初めてにしてはまずまずの成果ではないでしょうか。
そしてキャッチ&イート派の自分は友人Kから釣ったニジマスの捌き方も教わりました。

過去に魚など捌いたことが無かったので最初はかなり緊張しましたが1匹捌けば
慣れてしまい2匹目からは何とかなりました(汗)
↓家に帰って定番の塩焼きにしました。

凄く美味しかったです^^
1日中フライロッドを振り続け、手はマメだらけで腕はパンパンになりましたが
相当楽しかったです。
ハマること間違いなしですね(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
一生続けられる趣味を持ちたい…そう思って釣りを始めました。
そこで幼稚園から付き合いのある友人Kが管釣りでフライフィッシングをやっていたので
色々教わることに。
まずは中古品やヤフオクで安いフライ道具を買い揃え、管釣りデビューを果たしました。
管釣りデビューの場所として友人Kが選んだのは群馬県のフラワーパークの少し南にある
『白山フィッシングエリア』です。
このエリアはバックスペースが広くキャスティング練習には持ってこいらしいです。
(後で聞いた話しではあまり数は釣れないエリアだそうです

朝6時、オープンと同時刻に到着、1日券を購入です。
ここに来る2週間前に2~3時間程、広場でキャスティング練習をしてきたのですが
すでにほとんど忘れてしまっていたので、フライを付けずにラインのみでひたすら
キャスティング練習です(-_-;)
そして1時間程経過し、ダブルホールがちょっとだけ形になってきたので
ついに釣り開始です!
↑前日に徹夜で巻いたフライです(汗

タイイングキット(マテリアル、バイス、DVDなどがセットになっている)で巻いたので
種類は『エルクヘアカディス』や『エッグフライ』など、スタンダードなフライばかりです。
2時間程経過、友人Kはストリーマー系のフライで数匹釣っていましたが、自分はまだ
あたりすらありません^_^;
友人Kが寝不足で車に仮眠を取りにいきましたが自分は何とか1匹釣りたいので
夢中になって釣り続けていました。
そしてポツポツと雨が降りだしてきました…その直後、ついに念願の1匹が釣れました!
フライはオレンジのエッグフライでした。
その後もエッグフライで30分~1時間に1匹程のペースで釣れました。
その後は友人Kが戻ってきてインレットへ移動し、エルクヘアカディスでも
1匹釣って終了時刻の夕方6時になったのでこの日は終了です。
合計6匹。
この日は10名くらいお客さんがいましたがほとんど釣れている人はいなかったので
初めてにしてはまずまずの成果ではないでしょうか。
そしてキャッチ&イート派の自分は友人Kから釣ったニジマスの捌き方も教わりました。
過去に魚など捌いたことが無かったので最初はかなり緊張しましたが1匹捌けば
慣れてしまい2匹目からは何とかなりました(汗)
↓家に帰って定番の塩焼きにしました。
凄く美味しかったです^^
1日中フライロッドを振り続け、手はマメだらけで腕はパンパンになりましたが
相当楽しかったです。
ハマること間違いなしですね(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村