2011年10月10日
初挑戦!奥利根フィッシングパーク釣行&アルビノGET!
10月9日(日)沼田の『奥利根フィッシングパーク』に行ってきました^^
実はこの日、↓だったんです。(奥利根さんのHPの写真です)

刺身用の魚を釣りたい
それだけですw
この日はベリーズ迦葉山と沼田フィッシングプラザの下見を
兼ていたので朝4時に家を出て、5時20分、ベリーズ迦葉山に到着です。

この日はイベント?大会?があったらしくすでに結構人がいましたね。
ちなみにベリーズ迦葉山は来月行く予定です^^
続いて沼田フィッシングプラザに向かいました。
6時過ぎに到着、7時OPENなのでまだ誰もいませんでした。

このエリアはバックスペースがほとんど無いのでフライマンに
とっては厳しいですね。
(というかポンドが細長いのでフルキャストできたら対岸まで届いて
しまいそうですが
)
ロールキャストで釣るしかないですね。
このエリアも来月行く予定です^^
ロールキャストだけだとストレスが溜まるので多分時間券で
行くと思いますが^^;
そして6時半頃、目的地である奥利根フィッシングパーク到着です。

先日OPENしたばかりの『リバーサイドパーク沼田』は奥利根フィッシングパークの
すぐ近くですね。
車で通りながら遠目で見たのですが思ったより広そうです。
このエリアも年内中には行きます^^
奥利根フィッシングパークの話しに戻りますが7時にOPEN、
1日券を購入し大物がいる3rdポンド(旧チャレンジポンド)へ向かいます。
奥利根さんには3つポンドがあり、詳細はこちらです。
3rdポンドは誰もいません。
(1stポンドと2ndポンドは結構混んでいるのになぜ?)
最初の30分は貸し切り状態でしたw
(8時になると結構混んできましたが)
釣り場所はインレットである川側の一番管理棟に近いポイントを
選びました。
(周囲が木で囲まれていてフルキャストできるポイントが
そこしか無かっただけですが)
まずはシンキングのオリーブマラブーからスタート、
なんと1投目でいきなり釣れました

1投目から釣れるなんて初めてです^^
その後も順調に釣れました。

あまりに釣れ過ぎるので普段使わない、いかにも釣れなさそうなフライを
テストですw
ピンクのゾンカー↓

それでも釣れますw

シンキングが釣れることはわかったので続いてドライをテストです。
ドライは相変わらずエルクヘアカディスのみwしか持ってませんが
流れ込みの魚が密集しているとこに投入してみたら
初のアルビノをGET

いや~綺麗な魚ですね~
思わず一人でカンパ~イ

後は刺身用の魚を狙うのみです^^
ドライの方の反応はイマイチだったので再びシンキングに戻しました。
相変わらず釣れなさそうなフライをテストw
ピンクが頭で黄色ボディーのマラブー↓

反応は良くなかったですがそれでも釣れますw
赤黒ボディーのマラブー↓

これが全然期待してなかったのに予想外に釣れますw

フライを初めた頃に作ったヘタクソゾンカー(しかもピンクw)↓

それでも釣れますw↓

ちょっと期待してた黄色のゾンカー↓

当然釣れますw

おチビ鱒もGETw↓

新しくできた1stポンドでも釣ってみましたがこちらも良く釣れますw
魚影は相当濃く、大物も泳いでいましたが大物が釣れる前に
先に小物が釣れちゃいますw
再び3rdポンドに戻りましたが相変わらず良く釣れます。
…が刺身用はなかなか釣れません
結局刺身用は釣れずに午後5時終了。
自分は数釣りには興味無いのでカウンターは持っていませんが
50匹近くは釣れたと思います。
釣れるフライでずっと釣っていたらもっと釣れたでしょうw
サイズも40UPも結構釣れたので楽しかったです^^
ちなみのこの日は表層よりどん底まで沈めた方が釣れました。
自分的にはニジマスばかり釣れていたような気がしましたが
もしかしたら他の魚種も釣れていたのかも
(ブログの写真でもし違う魚種がいましたら教えてください)
ただ気になる点が2つ。
①バックスペースがほとんど無いのでフライのシンキングラインで
ロングキャストをする人には向いてない。
(ちなみに自分は木の葉に引っ掛かり、この日だけで10個以上の
フライが殉職しましたw後ろの木はホントに邪魔でした)
②3rdポンドの水だけ臭い。
…1stポンドtp2ndポンドはクリアな水質で臭いは無いのに
3rdポンドだけは笹濁りで臭い。
泡まで浮いてました↓

うーん、なぜでしょうか。
自分が気付いたのは1stポンド、2ndポンドに比べ、
3rdポンドは水の流れ込み量が圧倒的に少ないように感じました。
たぶん循環量が少ないのでしょう。
でも良く釣れたのでまた来たいエリアです^^
ちなみに奥利根さんは魚の放流量がかなり多いと思います。
1日のうち、4~5回は放流してくれました^^
帰りは睡魔との闘いでした…。
睡眠2時間で1日券はマジやばかったです^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
実はこの日、↓だったんです。(奥利根さんのHPの写真です)
刺身用の魚を釣りたい

この日はベリーズ迦葉山と沼田フィッシングプラザの下見を
兼ていたので朝4時に家を出て、5時20分、ベリーズ迦葉山に到着です。
この日はイベント?大会?があったらしくすでに結構人がいましたね。
ちなみにベリーズ迦葉山は来月行く予定です^^
続いて沼田フィッシングプラザに向かいました。
6時過ぎに到着、7時OPENなのでまだ誰もいませんでした。
このエリアはバックスペースがほとんど無いのでフライマンに
とっては厳しいですね。
(というかポンドが細長いのでフルキャストできたら対岸まで届いて
しまいそうですが

ロールキャストで釣るしかないですね。
このエリアも来月行く予定です^^
ロールキャストだけだとストレスが溜まるので多分時間券で
行くと思いますが^^;
そして6時半頃、目的地である奥利根フィッシングパーク到着です。
先日OPENしたばかりの『リバーサイドパーク沼田』は奥利根フィッシングパークの
すぐ近くですね。
車で通りながら遠目で見たのですが思ったより広そうです。
このエリアも年内中には行きます^^
奥利根フィッシングパークの話しに戻りますが7時にOPEN、
1日券を購入し大物がいる3rdポンド(旧チャレンジポンド)へ向かいます。
奥利根さんには3つポンドがあり、詳細はこちらです。
3rdポンドは誰もいません。
(1stポンドと2ndポンドは結構混んでいるのになぜ?)
最初の30分は貸し切り状態でしたw
(8時になると結構混んできましたが)
釣り場所はインレットである川側の一番管理棟に近いポイントを
選びました。
(周囲が木で囲まれていてフルキャストできるポイントが
そこしか無かっただけですが)
まずはシンキングのオリーブマラブーからスタート、
なんと1投目でいきなり釣れました

1投目から釣れるなんて初めてです^^
その後も順調に釣れました。
あまりに釣れ過ぎるので普段使わない、いかにも釣れなさそうなフライを
テストですw
ピンクのゾンカー↓
それでも釣れますw
シンキングが釣れることはわかったので続いてドライをテストです。
ドライは相変わらずエルクヘアカディスのみwしか持ってませんが
流れ込みの魚が密集しているとこに投入してみたら
初のアルビノをGET

いや~綺麗な魚ですね~

思わず一人でカンパ~イ

後は刺身用の魚を狙うのみです^^
ドライの方の反応はイマイチだったので再びシンキングに戻しました。
相変わらず釣れなさそうなフライをテストw
ピンクが頭で黄色ボディーのマラブー↓
反応は良くなかったですがそれでも釣れますw
赤黒ボディーのマラブー↓
これが全然期待してなかったのに予想外に釣れますw
フライを初めた頃に作ったヘタクソゾンカー(しかもピンクw)↓
それでも釣れますw↓
ちょっと期待してた黄色のゾンカー↓
当然釣れますw
おチビ鱒もGETw↓
新しくできた1stポンドでも釣ってみましたがこちらも良く釣れますw
魚影は相当濃く、大物も泳いでいましたが大物が釣れる前に
先に小物が釣れちゃいますw
再び3rdポンドに戻りましたが相変わらず良く釣れます。
…が刺身用はなかなか釣れません

結局刺身用は釣れずに午後5時終了。
自分は数釣りには興味無いのでカウンターは持っていませんが
50匹近くは釣れたと思います。
釣れるフライでずっと釣っていたらもっと釣れたでしょうw
サイズも40UPも結構釣れたので楽しかったです^^
ちなみのこの日は表層よりどん底まで沈めた方が釣れました。
自分的にはニジマスばかり釣れていたような気がしましたが
もしかしたら他の魚種も釣れていたのかも

(ブログの写真でもし違う魚種がいましたら教えてください)
ただ気になる点が2つ。
①バックスペースがほとんど無いのでフライのシンキングラインで
ロングキャストをする人には向いてない。
(ちなみに自分は木の葉に引っ掛かり、この日だけで10個以上の
フライが殉職しましたw後ろの木はホントに邪魔でした)
②3rdポンドの水だけ臭い。
…1stポンドtp2ndポンドはクリアな水質で臭いは無いのに
3rdポンドだけは笹濁りで臭い。
泡まで浮いてました↓
うーん、なぜでしょうか。
自分が気付いたのは1stポンド、2ndポンドに比べ、
3rdポンドは水の流れ込み量が圧倒的に少ないように感じました。
たぶん循環量が少ないのでしょう。
でも良く釣れたのでまた来たいエリアです^^
ちなみに奥利根さんは魚の放流量がかなり多いと思います。
1日のうち、4~5回は放流してくれました^^
帰りは睡魔との闘いでした…。
睡眠2時間で1日券はマジやばかったです^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村