2012年01月30日
最近のヒットマラブー
まだフライフィッシングを初めて半年ちょっとですが・・・
夏と冬では釣れるフライのカラーが明らかに異なります。
自分はシンキングのリトリーブがメインですが夏場は地味系の
黒・茶・オリーブが釣れましたが冬場は派手目のメロン系・オレンジ系が
釣れる感じです^^
↓そんな訳で今日はメロン系・オレンジ系のマラブーを中心に巻きました。

あくまでシンプル イズ ベストです。
フライに関しては経験豊富な訳でありませんが個人的な経験談として
マラブーはヘッドにパートリッジなどを加えると見た目は釣れそうな感じは
しますが実際の釣果は・・・。
経験談としてそれほど変わらない・・・。という結論です。
Gランナーも試しましたが釣果の方は・・・う~ん。
個人的にマラブーはシンプル イズ ベストです。
水中で魚がどのようにフライが見ているかはわかりませんが、
わざわざお金を掛ける必要はないと感じます。
むしろフライよりリトリーブの仕方と棚が重要です
ちなみに冬場はシンキングも不調で・・・
インジゲーター用のタコフライも豊富に用意しときました^^;

今回は#12のフックを使用です。
今までは#10のフックを使用していましたが#12のフックを使用した方がアタリは
多いのですがバラシが多く…。
今だにどちらが良いのかわかりません^^;
さて2月ですが…
2月も県外遠征頑張ってきます
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏と冬では釣れるフライのカラーが明らかに異なります。
自分はシンキングのリトリーブがメインですが夏場は地味系の
黒・茶・オリーブが釣れましたが冬場は派手目のメロン系・オレンジ系が
釣れる感じです^^
↓そんな訳で今日はメロン系・オレンジ系のマラブーを中心に巻きました。
あくまでシンプル イズ ベストです。
フライに関しては経験豊富な訳でありませんが個人的な経験談として
マラブーはヘッドにパートリッジなどを加えると見た目は釣れそうな感じは
しますが実際の釣果は・・・。
経験談としてそれほど変わらない・・・。という結論です。
Gランナーも試しましたが釣果の方は・・・う~ん。
個人的にマラブーはシンプル イズ ベストです。
水中で魚がどのようにフライが見ているかはわかりませんが、
わざわざお金を掛ける必要はないと感じます。
むしろフライよりリトリーブの仕方と棚が重要です

ちなみに冬場はシンキングも不調で・・・
インジゲーター用のタコフライも豊富に用意しときました^^;
今回は#12のフックを使用です。
今までは#10のフックを使用していましたが#12のフックを使用した方がアタリは
多いのですがバラシが多く…。
今だにどちらが良いのかわかりません^^;
さて2月ですが…
2月も県外遠征頑張ってきます

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年01月21日
初エリア!宮城アングラーズヴィレッジ釣行
2012年1月21日(土)
今月3回目の管釣は初エリアの宮城アングラーズヴィレッジに
お邪魔しました^^
実は去年の夏に1度来ているのですが余りの激混みっぷりに
釣らずに引返しました^^;
天気は雨、14:10~17:10の3時間券を購入しました。
最近は朝より夕方の方が釣れているので夕マズメ狙いです。
ホームページではポンドの特長がイマイチ良くわからなかったので
受付でポンドの深さと釣れる魚種などを確認しました。
↓メインポンド(ニジマス中心)

↓下池(イワナ・銀鮭・ニジマスなど中心)

真冬でしかも雨なので空いてます。
メインポンドが15名程度、下池は一人もいません。
フライは最後まで自分一人でした。
まずはメインポンドからスタート、管理棟から見て左奥に陣取りました。
混んでいたらインジゲーターだけで釣ろうと思いましたが
自分の周りだけガラ空きだったのでシンキングででスタート、
バックスペースは広くは無いですがそこそこ遠投も可能です。
茶色のマラブーからスタートしアタリはありますが釣れません。
見切りを付けメロンマラブーに変更、
↓1匹目をGET。

これが爆釣、1投1匹状態で4連続続きましたが根掛かりでロスト(T_T)
いつもだったらメロンマラブーは2~3個は予備で持っているのですが
この日は予備が無かったことが悔やまれます・・・。
他のカラーでもポツポツは釣れます。
↓メロンマラブーには及びませんがオレンジマラブーが結構良かったですね。

釣れる魚はニジマスばかりでサイズも小さいですが良く暴れます^^
魚が小さいのでアタリも小さくわかりずらくてアワセ切れが多かったです^^;
まだまだ修行が足りませんねw
魚はボトム~中層にいる感じでしたがボトムを攻めると根掛かりが多かったです
↓途中、宮城アングラーズヴィレッジ名物のアンヴィレ道場も開催していました^^

フライ部門もあれば良いのになぁ・・・。
インジゲーターでも釣ってメインポンドでそこそこ釣れたので下池に移動。
理由はわかりませんがとりあえず誰もいませんw
下池はもちろん流行の銀鮭狙いです^^
シンキング、インジゲーター両方試しますがメインポンドより明かに渋い感じ。
雨も徐々に強くなってきて指先の感覚は完全に麻痺w
16時半には暗くなりはじめ、フライの交換も困難になってきました・・・
↓何とかヤマメをGET。(小さっ
)

↓イワナもGET。

※雨でケータイカメラのレンズが濡れてピンボケばかりですいません。
下池はインジゲーターよりもシンキングの方が反応はマシでした。
終了間際にスタッフの方と話しましたが下池の自分の釣っていたところは
魚があまりいないそうです^^;
(もっと早く言ってくれ~w
)
釣れるポイントは教えてもらったので次回こそは銀鮭をGETします
釣果の方は3時間で15匹。
(シンキング12匹、インジゲーター3匹 ・ メインポンド12匹、下池3匹)
下池はほとんど釣れませんでしたが久しぶりにシンキングで
そこそこ釣れたので満足ですが最近1日券ばかりだったので
3時間は短かったです^^;
初エリアだと3時間では慣れるだけで終わってしまいますね。
1日券だったら色々なフライやリトリーブの仕方を試すんですけど、
今回は釣果優先であまり試せませんでした^^;
次回は下池の銀鮭狙いONLYでいきます。
銀鮭は刺身にすると美味しいらしいんで^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
メロンマラブー#10 オレンジマラブー#10
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今月3回目の管釣は初エリアの宮城アングラーズヴィレッジに
お邪魔しました^^
実は去年の夏に1度来ているのですが余りの激混みっぷりに
釣らずに引返しました^^;
天気は雨、14:10~17:10の3時間券を購入しました。
最近は朝より夕方の方が釣れているので夕マズメ狙いです。
ホームページではポンドの特長がイマイチ良くわからなかったので
受付でポンドの深さと釣れる魚種などを確認しました。
↓メインポンド(ニジマス中心)
↓下池(イワナ・銀鮭・ニジマスなど中心)
真冬でしかも雨なので空いてます。
メインポンドが15名程度、下池は一人もいません。
フライは最後まで自分一人でした。
まずはメインポンドからスタート、管理棟から見て左奥に陣取りました。
混んでいたらインジゲーターだけで釣ろうと思いましたが
自分の周りだけガラ空きだったのでシンキングででスタート、
バックスペースは広くは無いですがそこそこ遠投も可能です。
茶色のマラブーからスタートしアタリはありますが釣れません。
見切りを付けメロンマラブーに変更、
↓1匹目をGET。
これが爆釣、1投1匹状態で4連続続きましたが根掛かりでロスト(T_T)
いつもだったらメロンマラブーは2~3個は予備で持っているのですが
この日は予備が無かったことが悔やまれます・・・。
他のカラーでもポツポツは釣れます。
↓メロンマラブーには及びませんがオレンジマラブーが結構良かったですね。
釣れる魚はニジマスばかりでサイズも小さいですが良く暴れます^^
魚が小さいのでアタリも小さくわかりずらくてアワセ切れが多かったです^^;
まだまだ修行が足りませんねw
魚はボトム~中層にいる感じでしたがボトムを攻めると根掛かりが多かったです

↓途中、宮城アングラーズヴィレッジ名物のアンヴィレ道場も開催していました^^
フライ部門もあれば良いのになぁ・・・。
インジゲーターでも釣ってメインポンドでそこそこ釣れたので下池に移動。
理由はわかりませんがとりあえず誰もいませんw
下池はもちろん流行の銀鮭狙いです^^
シンキング、インジゲーター両方試しますがメインポンドより明かに渋い感じ。
雨も徐々に強くなってきて指先の感覚は完全に麻痺w
16時半には暗くなりはじめ、フライの交換も困難になってきました・・・
↓何とかヤマメをGET。(小さっ

↓イワナもGET。
※雨でケータイカメラのレンズが濡れてピンボケばかりですいません。
下池はインジゲーターよりもシンキングの方が反応はマシでした。
終了間際にスタッフの方と話しましたが下池の自分の釣っていたところは
魚があまりいないそうです^^;
(もっと早く言ってくれ~w

釣れるポイントは教えてもらったので次回こそは銀鮭をGETします

釣果の方は3時間で15匹。
(シンキング12匹、インジゲーター3匹 ・ メインポンド12匹、下池3匹)
下池はほとんど釣れませんでしたが久しぶりにシンキングで
そこそこ釣れたので満足ですが最近1日券ばかりだったので
3時間は短かったです^^;
初エリアだと3時間では慣れるだけで終わってしまいますね。
1日券だったら色々なフライやリトリーブの仕方を試すんですけど、
今回は釣果優先であまり試せませんでした^^;
次回は下池の銀鮭狙いONLYでいきます。
銀鮭は刺身にすると美味しいらしいんで^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
メロンマラブー#10 オレンジマラブー#10
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年01月15日
埼玉遠征第1弾!フィッシングエリア吉羽園釣行
2012年1月14日(土)
この所遠征が続いてます^^;
今回は初の埼玉エリア、フィッシングエリア吉羽園です。

通称”バエン”です。
前日はなかなか寝つけず睡眠時間2時間。
自宅からの距離は片道65km、朝4時に家を出て着いたのが5時半、
まだゲートは閉まっており、なんと一番乗りでした
5時50分にゲートが開き、トラウト限定の1日券(3000円)を購入。
(ちなみにトラウトは冬季限定でトラウトとブラックバスの共通券だと
1日券で4000円です)
初めてだとスタッフさんに言ったらポンドの水深や魚のいる棚を教えてくれました。
水深は中央で3~3.5m、端の方でも2mくらいあるそうです。
釣れるポイント等はまったくわからないのですがとりあえず桟橋中央に陣取りました。
トラウトエリアのお客さんは20名位いましたがフライは自分一人でした^^;
気温は計ってませんが今回はロッドガイドが凍らなかったので
気温はそれほど低くなかったと思いますが強風だったので
体感温度はかなり寒かったです。
水質は超マッディで水面下5cmくらいまでしか見えず、シンキングで釣っていると
フライラインが見えずロッドガイドの中までフライラインを引いてしまいます。
個人的にはクリアよりマッディの方がいきなりガツンと来るドキドキ感があって
好きですけどね^^;
朝6時、釣り開始ですがまだ真っ暗で周囲が全然見えないので頭に付ける
ライトで照らしながの釣りです^^;
まずはシンキングでスタート、何回かアタリはあるもののなかなか釣れません。
↓開始15分で何とか1匹目GET!

白のマラブーでした。
暗闇の中、何とかもう1匹釣りましたがその後は日の出まで悶絶。
↓夜明けです。幻想的ですね^^

↓日の出です。気持ち良いですね^^

紹介遅れましたが吉羽園はトラウトポンドが1面、バスエリアが3面、
あとはヘラブナ池がありまして・・・
↓こちらがトラウトポンドとバスポンドの写真です。

4面あって写真右奥がトラウトポンド、残り3面がバスポンドです。
↓トラウトポンド拡大写真。

ちなみにフライは桟橋以外は禁止です。
↓こちらがヘラブナ池。けっこう混んでましたね。

ポンドには凍結防止の為か、それとも意図的に流れを作り出しているのか
わかりませんが水を撹拌する羽が何箇所もあります。

ラインが巻き込まれないように注意しないとです。
さて釣りの方ですがシンキングでのアタリが渋いのと、横からずっと強風が
吹いていて隣の人を釣ってしまいそうなのでインジゲーターに変更です。
ここで問題が発生。
桟橋の上で釣っているので水深が3m以上ありますが釣れる棚がボトムなので
インジゲーターでは届かない・・・。
本当にそんな深いのか?試しに全長2.7mのロッドを真下に沈めてみると・・・
見事に底まで届かない・・・本当に3m以上あります^^;
・・・っということはインジゲーターから下を3mくらいにSETしないと魚のいる
棚まで届かないことになります。
試しにインジゲーターから下を3mにしてみますが・・・
強風の影響もあってキャスティングでティペットがターンしてくれません^^;
桟橋の上なので手元でも普通に釣れるので遠くに投げる必要はありませんが
インジゲーターから下が3mもあるとネットインの時にインジゲーターがロッド
ガイドに引っ掛かります^^;
3mはさすがに厳しかったので1m短く詰めてインジゲーターから下を2mに
変更。
フライが魚のいる棚に届いていない可能性大ですがそれでも根気強く待って
いればポツポツは釣れてくれます。
↓釣れる魚の半分くらいがヤマメでした。


↓ヒレピンのヤマメも。

ちなみに隣で釣っていたルアーの方々の話しが聞こえてきたのですが、ニジマスと
ヤマメでは引き方が違うらしいのですが自分には違いが全然違いがわかりませんでしたw
↓ある程度釣れたところで一息入れますw

白系が良く釣れましたね^^
しかし10時半を過ぎると急に渋くなってきます。
↓見かねたように11時くらいに放流がありました。

しかし釣果は上がらないまま午前中は終了。
午後は再度シンキングも試しますが相変わらず強風でアタリも全く無いので
この日はシンキングは諦めました(T_T)
2時半を過ぎるとライズも出始め、魚のいる棚が多少上がったように感じました。
↓ようやく釣れ出してヒレピンのレインボーをGET。

↓サクラマス。

↓白のオクトパスボムでこの日一番の大物をGET

ジャスト50cmでした^^(ドナでしょうか?)
ヒレピンで良く引きましたね。
その後もポツポツ釣れてくれましたので色々なカラーのフライを試しました。
↓バイオレットオクトパスボムにて。

↓オレンジオクトパスボムにて。

↓メロンオクトパスボムにて。

↓白オクトパスボムにて。

↓グリーンオクトパスボムにて。

持っているオクトパスボムの全カラーで必ず1匹釣れるまで根気強くで釣ったので
実際はもっと色々なカラーで釣ったのですが、ネットインすると口からフライが外れて
しまったりフライが下になってしまったりでフライを咥えているところの写真が
なかなかが撮れませんでした^^;
そして終了時刻の16:30、最後の最後で再び大物を掛けましたが早く仕留めねばと
気が焦ってしまいネットイン手前でラインブレイクしてしまいました
釣果は32匹(午前中21匹・午後11匹)。
シンキングで4匹、インジゲーターで28匹でした。
午後は自分の腕が未熟でバラシが多発、多分20匹くらいはバラしました(T_T)
しかしトラウトの1日券が3000円ということもあり、値段の割には楽しめたので
個人的には満足でした^^
風さえなければさらに楽しめたんでしょうけど天候だけは
どうにもなりませんからね^^;
帰りは小山市にある泉フィッシングエリアとベリーパークin小山を
軽く視察。
近々行ってみようと思います^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
白オクトパスボム#12 オレンジオクトパスボム#12
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この所遠征が続いてます^^;
今回は初の埼玉エリア、フィッシングエリア吉羽園です。
通称”バエン”です。
前日はなかなか寝つけず睡眠時間2時間。
自宅からの距離は片道65km、朝4時に家を出て着いたのが5時半、
まだゲートは閉まっており、なんと一番乗りでした

5時50分にゲートが開き、トラウト限定の1日券(3000円)を購入。
(ちなみにトラウトは冬季限定でトラウトとブラックバスの共通券だと
1日券で4000円です)
初めてだとスタッフさんに言ったらポンドの水深や魚のいる棚を教えてくれました。
水深は中央で3~3.5m、端の方でも2mくらいあるそうです。
釣れるポイント等はまったくわからないのですがとりあえず桟橋中央に陣取りました。
トラウトエリアのお客さんは20名位いましたがフライは自分一人でした^^;
気温は計ってませんが今回はロッドガイドが凍らなかったので
気温はそれほど低くなかったと思いますが強風だったので
体感温度はかなり寒かったです。
水質は超マッディで水面下5cmくらいまでしか見えず、シンキングで釣っていると
フライラインが見えずロッドガイドの中までフライラインを引いてしまいます。
個人的にはクリアよりマッディの方がいきなりガツンと来るドキドキ感があって
好きですけどね^^;
朝6時、釣り開始ですがまだ真っ暗で周囲が全然見えないので頭に付ける
ライトで照らしながの釣りです^^;
まずはシンキングでスタート、何回かアタリはあるもののなかなか釣れません。
↓開始15分で何とか1匹目GET!
白のマラブーでした。
暗闇の中、何とかもう1匹釣りましたがその後は日の出まで悶絶。
↓夜明けです。幻想的ですね^^
↓日の出です。気持ち良いですね^^
紹介遅れましたが吉羽園はトラウトポンドが1面、バスエリアが3面、
あとはヘラブナ池がありまして・・・
↓こちらがトラウトポンドとバスポンドの写真です。
4面あって写真右奥がトラウトポンド、残り3面がバスポンドです。
↓トラウトポンド拡大写真。
ちなみにフライは桟橋以外は禁止です。
↓こちらがヘラブナ池。けっこう混んでましたね。
ポンドには凍結防止の為か、それとも意図的に流れを作り出しているのか
わかりませんが水を撹拌する羽が何箇所もあります。
ラインが巻き込まれないように注意しないとです。
さて釣りの方ですがシンキングでのアタリが渋いのと、横からずっと強風が
吹いていて隣の人を釣ってしまいそうなのでインジゲーターに変更です。
ここで問題が発生。
桟橋の上で釣っているので水深が3m以上ありますが釣れる棚がボトムなので
インジゲーターでは届かない・・・。
本当にそんな深いのか?試しに全長2.7mのロッドを真下に沈めてみると・・・
見事に底まで届かない・・・本当に3m以上あります^^;
・・・っということはインジゲーターから下を3mくらいにSETしないと魚のいる
棚まで届かないことになります。
試しにインジゲーターから下を3mにしてみますが・・・
強風の影響もあってキャスティングでティペットがターンしてくれません^^;
桟橋の上なので手元でも普通に釣れるので遠くに投げる必要はありませんが
インジゲーターから下が3mもあるとネットインの時にインジゲーターがロッド
ガイドに引っ掛かります^^;
3mはさすがに厳しかったので1m短く詰めてインジゲーターから下を2mに
変更。
フライが魚のいる棚に届いていない可能性大ですがそれでも根気強く待って
いればポツポツは釣れてくれます。
↓釣れる魚の半分くらいがヤマメでした。
↓ヒレピンのヤマメも。
ちなみに隣で釣っていたルアーの方々の話しが聞こえてきたのですが、ニジマスと
ヤマメでは引き方が違うらしいのですが自分には違いが全然違いがわかりませんでしたw
↓ある程度釣れたところで一息入れますw
白系が良く釣れましたね^^
しかし10時半を過ぎると急に渋くなってきます。
↓見かねたように11時くらいに放流がありました。
しかし釣果は上がらないまま午前中は終了。
午後は再度シンキングも試しますが相変わらず強風でアタリも全く無いので
この日はシンキングは諦めました(T_T)
2時半を過ぎるとライズも出始め、魚のいる棚が多少上がったように感じました。
↓ようやく釣れ出してヒレピンのレインボーをGET。
↓サクラマス。
↓白のオクトパスボムでこの日一番の大物をGET

ジャスト50cmでした^^(ドナでしょうか?)
ヒレピンで良く引きましたね。
その後もポツポツ釣れてくれましたので色々なカラーのフライを試しました。
↓バイオレットオクトパスボムにて。
↓オレンジオクトパスボムにて。
↓メロンオクトパスボムにて。
↓白オクトパスボムにて。
↓グリーンオクトパスボムにて。
持っているオクトパスボムの全カラーで必ず1匹釣れるまで根気強くで釣ったので
実際はもっと色々なカラーで釣ったのですが、ネットインすると口からフライが外れて
しまったりフライが下になってしまったりでフライを咥えているところの写真が
なかなかが撮れませんでした^^;
そして終了時刻の16:30、最後の最後で再び大物を掛けましたが早く仕留めねばと
気が焦ってしまいネットイン手前でラインブレイクしてしまいました

釣果は32匹(午前中21匹・午後11匹)。
シンキングで4匹、インジゲーターで28匹でした。
午後は自分の腕が未熟でバラシが多発、多分20匹くらいはバラしました(T_T)
しかしトラウトの1日券が3000円ということもあり、値段の割には楽しめたので
個人的には満足でした^^
風さえなければさらに楽しめたんでしょうけど天候だけは
どうにもなりませんからね^^;
帰りは小山市にある泉フィッシングエリアとベリーパークin小山を
軽く視察。
近々行ってみようと思います^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
白オクトパスボム#12 オレンジオクトパスボム#12
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年01月10日
茨城遠征第1弾!BIGROCK釣行
2012年1月8日(日)
今年最初の管釣り巡りはいきなり勢い余って茨城県まで遠征してきました^^;
場所はBIG ROCK。

WEB情報では大型ロックトラウトを放流とのことでした。
自宅から片道130km、往復高速無しの荒行ですw
自宅を3時半に出ましたが着いたのは6時半、約3時間の
長旅でした。
3連休の中日とあって着いたらすでに車10台以上、人は20名以上はいました。
6時50分に券発売、すでに常連さん達は主要な場所はおさえているようです。
どうやら管理棟側の2ndポンドのインレットが人気のようです。
このエリアの特長は1stポンドがアベレージサイズが大きく、2ndポンドが数釣りらしいです。
↓1stポンド

↓2ndポンド

実は私、ものすごい勘違いをしてまして
・・・この日帰ったあとに気付いたのですが
2ndポンドを1stポンドだとずっと思ってまして大型のロックトラウトが目当てだったのに
ずっと数釣りのポンド(2nd)で釣ってました(T_T)
どおりで魚影が濃いと思った・・・w
大型が何匹か紛れていたのでそれがきっとロックトラウトなんだろうなぁ
・・・なんて勝手に思ってまして^^;
券売り場が混んでいた影響で7:10釣り開始です。
場所は1stポンドとずっと勘違いしていたw2ndポンドのアウトレット側です。
水質はクリア、風が無い状態であればサイトフィッシングが可能です。
気温-2℃、水温1℃、午前中は表層がところどころ凍っておりかなり苦しめられました。
凍っている部分にフライやラインが乗ってしまうと当然沈まないからです。
インレット側はまだ流れがあるので凍らないのですがアウトレット側は水の流れが
ほとんど無いから凍りやすいようです。
おまけに山に囲まれているので午前中はずっとポンド全体が日陰になってしまい
寒さ&ガイドの凍結に苦しみました。

いつもだったら9時頃になればガイド凍結は無くなりますが日陰なので10時過ぎになってもまだ
凍っていました。
おまけに今回はフライリールまで凍ってましたw
さて肝心の釣りの方ですが開始30分以上ノ―フィッシュが続きました。
いつも通りシンキングの引っ張りでスタートしますがアタリもほとんど無い状態です。
他のお客さんもルアー7割、フライ3割くらいですがほとんど釣れていません。
両ポンドとも超満員なのにこれほど釣れない状況は初めてです^^;
↓1匹目はインジゲーターに替えてからでした。

白のオクトパスボムでした。
↓嫌がる体にムチ打って恒例の
乾杯ですw

その後はずっと悶絶タイム。
クリアなのでボトムに魚がいるのは丸見えなんですけど寒さの為かまったく動きません。
シンキングに戻してボトムを引っ張ってみますが完全無視w
フライのカラー、リトリーブの速度、色々試しても反応は薄いです。
ビックロックという名前からでしょうか?底にに大きい岩が何個もあって
ボトムを引いてくるとすぐに根掛かりしてしまいこの日だけで何個フライをロスト
したことか^^;
↓10時に放流

↓放流の影響かメロンマラブーで何とかサクラマスをHIT。

その後なんとか3匹ほど追加し午前中は5匹で終了~。
茨城まで130kmかけてきてこの釣果ではショックが大きいかったです^^;
年末年始でお客さんが大勢来て魚がスレてしまっているのかもしれませんね。
(そう思いたいw)
シンキングはフライが無くなる可能性が高いので午後はインジゲーターから
スタート。
HITカラーを探すため色々なカラーを試しました。
↓なんと一番釣れなそうと自分の中で思っていたこのカラーがHIT

まぁHITといってもポツポツ釣れる程度ですけどね^^;


↓茶色もちょっとだけ釣れました。

↓赤が釣れるのがわかったので再びシンキングに戻して赤マラブーで
引っ張りますが・・・。

同じ赤でも動く赤は完全無視^^;
試しにインジゲーターで赤マラブーを動かさずに待ったり、ちょっと引いてみたり
しましたが完全無視w
オクトパスボムとエッグフライのみ赤が有効のようです。
↓その後サクラマスを2匹追加。


場所を移動したかったのですがこの日は終日大盛況で移動不可能でした^^;
今まで行ったエリアは15時過ぎると寒くて結構帰る人が多いんですけどね・・・。
↓そして16:30の終了間際にアガリ鱒を釣って終了~。

釣果は18匹。(午前5匹・午後13匹)
数釣りの2ndポンドでこの釣果なので、もしアベレージサイズ重視の1stポンドだったら
1ケタだったかもしれませんね^^;
初エリアの難しさを身をもって痛感しましたね・・・。
帰りはまた130kmを下道で走破して来ましたw
寒さ&シンキングで全然に釣れなかったのでショック&想像以上に疲れました
夕飯はKEEPした魚達を食べました
↓下の3匹がサクラマスで上の3匹がレインボーです。

↓レインボーは塩焼きで。(グリルに入らないので尻尾は切断してから焼いてます)

↓サクラマスは刺身に。

写真の刺身の色があまり美味しそうではないんですけど身がプリプリで
脂がのっていて美味しかったです^^
(包丁捌きに問題はありますがw)
皮がうまく剥げなくて身がボロボロになっちゃうんですよね~。
板前には向いてないですね^^;
茨城遠征第1弾は手痛い目に遭いましたが春先に茨城の違うエリアにチャレンジしてきます^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
赤オクトパスボム#12 赤エッグフライ#12
※HITとは言うには恥ずかしい釣果ですけどねw
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年最初の管釣り巡りはいきなり勢い余って茨城県まで遠征してきました^^;
場所はBIG ROCK。
WEB情報では大型ロックトラウトを放流とのことでした。
自宅から片道130km、往復高速無しの荒行ですw
自宅を3時半に出ましたが着いたのは6時半、約3時間の
長旅でした。
3連休の中日とあって着いたらすでに車10台以上、人は20名以上はいました。
6時50分に券発売、すでに常連さん達は主要な場所はおさえているようです。
どうやら管理棟側の2ndポンドのインレットが人気のようです。
このエリアの特長は1stポンドがアベレージサイズが大きく、2ndポンドが数釣りらしいです。
↓1stポンド
↓2ndポンド
実は私、ものすごい勘違いをしてまして

2ndポンドを1stポンドだとずっと思ってまして大型のロックトラウトが目当てだったのに
ずっと数釣りのポンド(2nd)で釣ってました(T_T)
どおりで魚影が濃いと思った・・・w
大型が何匹か紛れていたのでそれがきっとロックトラウトなんだろうなぁ
・・・なんて勝手に思ってまして^^;
券売り場が混んでいた影響で7:10釣り開始です。
場所は1stポンドとずっと勘違いしていたw2ndポンドのアウトレット側です。
水質はクリア、風が無い状態であればサイトフィッシングが可能です。
気温-2℃、水温1℃、午前中は表層がところどころ凍っておりかなり苦しめられました。
凍っている部分にフライやラインが乗ってしまうと当然沈まないからです。
インレット側はまだ流れがあるので凍らないのですがアウトレット側は水の流れが
ほとんど無いから凍りやすいようです。
おまけに山に囲まれているので午前中はずっとポンド全体が日陰になってしまい
寒さ&ガイドの凍結に苦しみました。
いつもだったら9時頃になればガイド凍結は無くなりますが日陰なので10時過ぎになってもまだ
凍っていました。
おまけに今回はフライリールまで凍ってましたw
さて肝心の釣りの方ですが開始30分以上ノ―フィッシュが続きました。
いつも通りシンキングの引っ張りでスタートしますがアタリもほとんど無い状態です。
他のお客さんもルアー7割、フライ3割くらいですがほとんど釣れていません。
両ポンドとも超満員なのにこれほど釣れない状況は初めてです^^;
↓1匹目はインジゲーターに替えてからでした。
白のオクトパスボムでした。
↓嫌がる体にムチ打って恒例の

その後はずっと悶絶タイム。
クリアなのでボトムに魚がいるのは丸見えなんですけど寒さの為かまったく動きません。
シンキングに戻してボトムを引っ張ってみますが完全無視w
フライのカラー、リトリーブの速度、色々試しても反応は薄いです。
ビックロックという名前からでしょうか?底にに大きい岩が何個もあって
ボトムを引いてくるとすぐに根掛かりしてしまいこの日だけで何個フライをロスト
したことか^^;
↓10時に放流
↓放流の影響かメロンマラブーで何とかサクラマスをHIT。
その後なんとか3匹ほど追加し午前中は5匹で終了~。
茨城まで130kmかけてきてこの釣果ではショックが大きいかったです^^;
年末年始でお客さんが大勢来て魚がスレてしまっているのかもしれませんね。
(そう思いたいw)
シンキングはフライが無くなる可能性が高いので午後はインジゲーターから
スタート。
HITカラーを探すため色々なカラーを試しました。
↓なんと一番釣れなそうと自分の中で思っていたこのカラーがHIT

まぁHITといってもポツポツ釣れる程度ですけどね^^;
↓茶色もちょっとだけ釣れました。
↓赤が釣れるのがわかったので再びシンキングに戻して赤マラブーで
引っ張りますが・・・。
同じ赤でも動く赤は完全無視^^;
試しにインジゲーターで赤マラブーを動かさずに待ったり、ちょっと引いてみたり
しましたが完全無視w
オクトパスボムとエッグフライのみ赤が有効のようです。
↓その後サクラマスを2匹追加。
場所を移動したかったのですがこの日は終日大盛況で移動不可能でした^^;
今まで行ったエリアは15時過ぎると寒くて結構帰る人が多いんですけどね・・・。
↓そして16:30の終了間際にアガリ鱒を釣って終了~。
釣果は18匹。(午前5匹・午後13匹)
数釣りの2ndポンドでこの釣果なので、もしアベレージサイズ重視の1stポンドだったら
1ケタだったかもしれませんね^^;
初エリアの難しさを身をもって痛感しましたね・・・。
帰りはまた130kmを下道で走破して来ましたw
寒さ&シンキングで全然に釣れなかったのでショック&想像以上に疲れました

夕飯はKEEPした魚達を食べました

↓下の3匹がサクラマスで上の3匹がレインボーです。
↓レインボーは塩焼きで。(グリルに入らないので尻尾は切断してから焼いてます)
↓サクラマスは刺身に。
写真の刺身の色があまり美味しそうではないんですけど身がプリプリで
脂がのっていて美味しかったです^^
(包丁捌きに問題はありますがw)
皮がうまく剥げなくて身がボロボロになっちゃうんですよね~。
板前には向いてないですね^^;
茨城遠征第1弾は手痛い目に遭いましたが春先に茨城の違うエリアにチャレンジしてきます^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
赤オクトパスボム#12 赤エッグフライ#12
※HITとは言うには恥ずかしい釣果ですけどねw
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年01月03日
2011 FIFAクラブワールドカップ観戦
あけましておめでとうございます^^
もう2週間以上も前のことですが・・・
サッカーの世界NO, 1クラブを決定するクラブワールドカップ2011に行ってきました。

場所は横浜国際総合競技場(日産スタジアム)、
試合は準決勝のFCバルセロナ(ヨーロッパ王者)×アルサッド(アジア王者)です。
私がFCバルセロナ(以下バルサ)の大ファンでWOWOWの試合を毎週観ている
影響でいつの間にか妻までバルサファンになってしまいました^^;
バルサは現在世界最強クラブと言われており、世界一美しい攻撃パスサッカーを
するチームです。
メンバーもメッシ、イニエスタ、ビジャ、シャビ、プジョル・・・その他世界屈指のメンバーが
揃っています。
対するアルサッドは・・・アジア王者という以外、何にも知りませんw
(カタールのチームです)
↓横浜国際競技場

↓ゲート付近にて

↓超満員のスタンド

バルサはシャビ、セスク、アウベスを温存していたので1.5軍といったところ。
それでも試合開始から最後までバルサが圧倒していました。
驚いたのはスタジアムが異様なほど静寂していて、バルサを応援するというより
バルサのプレーに見入ってしまって声がでない・・・という感じだったこと。
特にメッシやイニエスタのプレーは凄過ぎて溜息が漏れる感じでした^^;
試合は4対0でバルサの圧勝でしたが、一つ残念だったのはFWのビジャが
試合開始直後に骨折してしまったことです(T_T)
今のバルサは歴代最強チームと言われているのでこの時期に
生バルサを観れて本当に良かったです
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もう2週間以上も前のことですが・・・
サッカーの世界NO, 1クラブを決定するクラブワールドカップ2011に行ってきました。
場所は横浜国際総合競技場(日産スタジアム)、
試合は準決勝のFCバルセロナ(ヨーロッパ王者)×アルサッド(アジア王者)です。
私がFCバルセロナ(以下バルサ)の大ファンでWOWOWの試合を毎週観ている
影響でいつの間にか妻までバルサファンになってしまいました^^;
バルサは現在世界最強クラブと言われており、世界一美しい攻撃パスサッカーを
するチームです。
メンバーもメッシ、イニエスタ、ビジャ、シャビ、プジョル・・・その他世界屈指のメンバーが
揃っています。
対するアルサッドは・・・アジア王者という以外、何にも知りませんw
(カタールのチームです)
↓横浜国際競技場
↓ゲート付近にて
↓超満員のスタンド
バルサはシャビ、セスク、アウベスを温存していたので1.5軍といったところ。
それでも試合開始から最後までバルサが圧倒していました。
驚いたのはスタジアムが異様なほど静寂していて、バルサを応援するというより
バルサのプレーに見入ってしまって声がでない・・・という感じだったこと。
特にメッシやイニエスタのプレーは凄過ぎて溜息が漏れる感じでした^^;
試合は4対0でバルサの圧勝でしたが、一つ残念だったのはFWのビジャが
試合開始直後に骨折してしまったことです(T_T)
今のバルサは歴代最強チームと言われているのでこの時期に
生バルサを観れて本当に良かったです

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村