2014年05月18日
防水デジカメ購入
前回の釣行で雨の中バシャバシャ撮影していたら
デジカメに雨が侵入して壊れてしまいました^^;
壊れたのは1万円くらいの非防水タイプのデジカメ
だったのですが、今回はちょっと奮発して15,000円くらいの
防水タイプのデジカメを買いました。


富士フィルムのXP70という機種です。
色は他に青とオレンジがあったのですが釣場で目立つ色の
方が無くさないと思い黄色にしました。
1.5mの高さから落としても壊れないタフなボディで
10m防水・・・だそうです(ホームページにそう書いてありますw)
早速、次回の釣行では水中撮影してみようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
デジカメに雨が侵入して壊れてしまいました^^;
壊れたのは1万円くらいの非防水タイプのデジカメ
だったのですが、今回はちょっと奮発して15,000円くらいの
防水タイプのデジカメを買いました。
富士フィルムのXP70という機種です。
色は他に青とオレンジがあったのですが釣場で目立つ色の
方が無くさないと思い黄色にしました。
1.5mの高さから落としても壊れないタフなボディで
10m防水・・・だそうです(ホームページにそう書いてありますw)
早速、次回の釣行では水中撮影してみようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年07月15日
串焼きコンロ購入
家で炭焼きの鮎やニジマスの塩焼きを食べたくてインターネットで
検索していたらとても良さそうなのがあって思わず買って
しまいました^^
↓キンカ 串焼きコンロ ろばた(大)

↓実際使用するとこんな感じに。(もちろん肉や野菜も焼けます)

価格は送料込みで¥11,000円でした。
漁に出て早く試したいです^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
検索していたらとても良さそうなのがあって思わず買って
しまいました^^
↓キンカ 串焼きコンロ ろばた(大)
↓実際使用するとこんな感じに。(もちろん肉や野菜も焼けます)
価格は送料込みで¥11,000円でした。
漁に出て早く試したいです^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年06月01日
Foxfireラニヤードバッグ購入
2013年05月11日
八千穂レイク用ウェーディングネット購入!
八千穂レイクの魚は↓こんなサイズが多いので・・・。

自分の持っている写真のネットは直径50cmあり小さくは
ないのですが、ネットが浅いので何度か脱走されそうになり、
またウェーディングでは使いにくいのでウェーディングでも
使える大型ネットを購入しました^^
↓アマゾンで購入したらこんな大きな箱で送られてきました^^;

↓箱を開けると・・・

GRAINのLLサイズで
全長:(縦)650mm×(横)320mm
グリップ長:200mm
ネットサイズ(内径):(縦)430mm×(横)290mm(ネットの深さ)430mm
重量:約300g
↓カバーを外すとこんな感じ

↓結構深めなので60cmクラスでも対応できます

一つ短所を挙げると写真撮影時、ネットが大きいので
ネットと一緒に魚を撮ると魚が小さく見えることですかね^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自分の持っている写真のネットは直径50cmあり小さくは
ないのですが、ネットが浅いので何度か脱走されそうになり、
またウェーディングでは使いにくいのでウェーディングでも
使える大型ネットを購入しました^^
↓アマゾンで購入したらこんな大きな箱で送られてきました^^;
↓箱を開けると・・・
GRAINのLLサイズで
全長:(縦)650mm×(横)320mm
グリップ長:200mm
ネットサイズ(内径):(縦)430mm×(横)290mm(ネットの深さ)430mm
重量:約300g
↓カバーを外すとこんな感じ
↓結構深めなので60cmクラスでも対応できます
一つ短所を挙げると写真撮影時、ネットが大きいので
ネットと一緒に魚を撮ると魚が小さく見えることですかね^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年05月02日
アトランティックサーモンSH-7/8-F購入
アトランティックサーモンのインターとS1/S2は持って
いましたが、初心者には水面からラインが剥がしやすい
フローティングラインの方が投げやすいので奮発して
買っちゃいました^^;
スペイ練習用&八千穂レイクのインジゲーター用でも
あります。



ちなみにティムコのフライラインは今年の4月1日から一部値上がり
したようです。

アトランティックサーモンは1000円近く上がってますね(T_T)
連休明けたらまた利根川でスペイの練習してこようと
思ってます
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いましたが、初心者には水面からラインが剥がしやすい
フローティングラインの方が投げやすいので奮発して
買っちゃいました^^;
スペイ練習用&八千穂レイクのインジゲーター用でも
あります。
ちなみにティムコのフライラインは今年の4月1日から一部値上がり
したようです。
アトランティックサーモンは1000円近く上がってますね(T_T)
連休明けたらまた利根川でスペイの練習してこようと
思ってます

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年04月14日
エアフロ デルタシューティングヘッド購入
激安スイッチロッド用にシューティングヘッドを購入しました。
エアフロ社のデルタシューティングヘッドD7S8です。
(ダブルハンド7番、シングルハンド8番相当)
↓フローテイングとSI(スローインター)を購入しました


両方とも19g(293グレインくらい)でフローティングが10.2m、
SI(スローインター)が9.8mです。
値段は2つで合わせると(約14000円)激安スイッチロッドを越えましたw
このシュ―ティングヘッドは湖での釣りをターゲットと
していて着水を静かにする為に軽めにできています。
(ダブルハンドのスペイライン7番だと通常は400~450グレインくらい)
実は昨日利根川でキャス練してきたのですが激安スイッチロッドとの
相性は良かったです(私のスペイ師匠のN師匠公認)
今週末釣行の予定でしたが他の予定が入ってしまい
釣行は再来週に延期です(T_T)
最近色々と釣具で散財してますが中々釣りに行けません
・・・早く釣り行きたいです(>_<)
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
エアフロ社のデルタシューティングヘッドD7S8です。
(ダブルハンド7番、シングルハンド8番相当)
↓フローテイングとSI(スローインター)を購入しました
両方とも19g(293グレインくらい)でフローティングが10.2m、
SI(スローインター)が9.8mです。
値段は2つで合わせると(約14000円)激安スイッチロッドを越えましたw
このシュ―ティングヘッドは湖での釣りをターゲットと
していて着水を静かにする為に軽めにできています。
(ダブルハンドのスペイライン7番だと通常は400~450グレインくらい)
実は昨日利根川でキャス練してきたのですが激安スイッチロッドとの
相性は良かったです(私のスペイ師匠のN師匠公認)
今週末釣行の予定でしたが他の予定が入ってしまい
釣行は再来週に延期です(T_T)
最近色々と釣具で散財してますが中々釣りに行けません
・・・早く釣り行きたいです(>_<)
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年04月13日
激安スイッチロッド購入
超~安いスイッチロッドを買いました^^

なんとハードケース、予備のティップまで付属して¥12,500円
(予備のティップを付けるってことは折れやすいのか?・・・と思っちゃいますよねw)
スペックは11ft3in #7です。
↓重さは191g。シングルハンドで振れる重さではありません

↓バット側2箇所はSICガイド

↓トップガイドはスネークガイド

↓リールシートはダブルリングになってます

↓グリップは少し長めですね

↓フックキーパー付きですが妙に変な形ですw

↓リールを装着するとこんな感じ

↓テンリュウのFates EXDRIVE DH FED1404 #8と一緒に

↓並べてみると・・

実際振ってみるとミディアムアクションからなのか
7番という硬さは感じません。
重さは少し重く感じましたが元々オーバーヘッドで使うつもりはなく
スペイ専用で使うつもりだったのでそれほど気になりません。
このロッドは湯の湖、八千穂レイクでのインジゲーター、
ドライでの釣りを想定して買いました。
実際ラインを付けて投げてみないとわかりませんが
価格の割には良くできていると思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
なんとハードケース、予備のティップまで付属して¥12,500円

(予備のティップを付けるってことは折れやすいのか?・・・と思っちゃいますよねw)
スペックは11ft3in #7です。
↓重さは191g。シングルハンドで振れる重さではありません
↓バット側2箇所はSICガイド
↓トップガイドはスネークガイド
↓リールシートはダブルリングになってます
↓グリップは少し長めですね
↓フックキーパー付きですが妙に変な形ですw
↓リールを装着するとこんな感じ
↓テンリュウのFates EXDRIVE DH FED1404 #8と一緒に
↓並べてみると・・
実際振ってみるとミディアムアクションからなのか
7番という硬さは感じません。
重さは少し重く感じましたが元々オーバーヘッドで使うつもりはなく
スペイ専用で使うつもりだったのでそれほど気になりません。
このロッドは湯の湖、八千穂レイクでのインジゲーター、
ドライでの釣りを想定して買いました。
実際ラインを付けて投げてみないとわかりませんが
価格の割には良くできていると思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年04月11日
エアフロ リッジ エクストリームランニングライン購入
最近かなり散財してます^^;
ダブルハンドはお金かかりますね
今回購入したのはエアフロ社の
リッジ・エクストリーム・ランニングライン15LBです。
(フローティング・全長45.5m)
↓2つも購入しちゃいました。


↓大きなループが付いてます。

N師匠お薦めのランニングラインで、師匠いわく、
『モノコアだから絡みにくいし細いから良く飛ぶし、伸びが少ないから
アタリがわかりやすい』・・・とのことです。
実際ラインを引っ張ってみると確かに伸びません。
しかも全長45.5mもあるので半分に切っても使えそうです。
1個6000円くらいするのでランニングラインとしては
値段は高めですが評判は良いので期待できそうです^^
15LB、20LB、30LB・・・と3種類あり、
自分が購入した15LBはモノフィラのランニングラインと
同じくらい細いです。
早く実釣で試したいですね~
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ダブルハンドはお金かかりますね

今回購入したのはエアフロ社の
リッジ・エクストリーム・ランニングライン15LBです。
(フローティング・全長45.5m)
↓2つも購入しちゃいました。
↓大きなループが付いてます。
N師匠お薦めのランニングラインで、師匠いわく、
『モノコアだから絡みにくいし細いから良く飛ぶし、伸びが少ないから
アタリがわかりやすい』・・・とのことです。
実際ラインを引っ張ってみると確かに伸びません。
しかも全長45.5mもあるので半分に切っても使えそうです。
1個6000円くらいするのでランニングラインとしては
値段は高めですが評判は良いので期待できそうです^^
15LB、20LB、30LB・・・と3種類あり、
自分が購入した15LBはモノフィラのランニングラインと
同じくらい細いです。
早く実釣で試したいですね~

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年04月07日
スペイライン購入
テンリュウFates EXDRIVE DH FED1404 #8用の
スペイラインを購入しました。

・3Mアトランティックサーモン#7-8 インターミディエイト 460グレイン(30g) 11.2m
・3Mアトランティックサーモン#7-8 S1-S2 460グレイン(30g) 11.2m



中禅寺湖、丸沼、湯の湖を想定して買いました。
来週はN師匠にスペイキャスティングを教わりに利根川で
練習してきます^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スペイラインを購入しました。
・3Mアトランティックサーモン#7-8 インターミディエイト 460グレイン(30g) 11.2m
・3Mアトランティックサーモン#7-8 S1-S2 460グレイン(30g) 11.2m
中禅寺湖、丸沼、湯の湖を想定して買いました。
来週はN師匠にスペイキャスティングを教わりに利根川で
練習してきます^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年03月17日
ダブルハンドロッド購入!
去年9月のWILD-1の20%OFFセールの時に買いました。
初のダブルハンドロッドとなるテンリュウの
Fates EXDRIVE DH FED1404 #8 です。

定価が52800円、WILD-1の通常価格で約44000円、そこから20%OFF
なので約35000円で入手しました^^v
本当はマエストロのオールSICガイドのSchmittダブルハンドシリーズが
欲しかったのですが価格的にちょっと手が出ませんでした^^;
14ft#8というとダブルハンドの中でもどちらかというとヘビーな部類に
入るかもしれませんが、去年中禅寺湖に行った時にある程度飛距離を
投げないと釣れないことを実感したので14ft#8というちょっとヘビーな
長さ、番手にしました。
まだ一度も練習してませんが外でちょっと素振りした感じでは
今までシングルハンドしか経験がないこともあってもの凄~く長く感じ
ました
来月川で少し練習してから湖(中禅寺湖or丸沼or湯の湖)で
実釣してこようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
初のダブルハンドロッドとなるテンリュウの
Fates EXDRIVE DH FED1404 #8 です。
定価が52800円、WILD-1の通常価格で約44000円、そこから20%OFF
なので約35000円で入手しました^^v
本当はマエストロのオールSICガイドのSchmittダブルハンドシリーズが
欲しかったのですが価格的にちょっと手が出ませんでした^^;
14ft#8というとダブルハンドの中でもどちらかというとヘビーな部類に
入るかもしれませんが、去年中禅寺湖に行った時にある程度飛距離を
投げないと釣れないことを実感したので14ft#8というちょっとヘビーな
長さ、番手にしました。
まだ一度も練習してませんが外でちょっと素振りした感じでは
今までシングルハンドしか経験がないこともあってもの凄~く長く感じ
ました

来月川で少し練習してから湖(中禅寺湖or丸沼or湯の湖)で
実釣してこようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年02月16日
PENTAX Q10購入!
PENTAX Q10 買っちゃいました。
・・・といっても妻への誕生日プレゼントですが^^;
(本格的にカメラを始めるそうで、まずは入門機ということで・・・)
カメラ本体&スタンダードズームレンズ&望遠レンズがセットに
なってます。


これに加え現在、単焦点レンズも発注中です^^;
数あるミラーレスカメラの中でこのカメラを選んだ理由は
本体のボディカラーがオーダー(無料)で自由に選べることです。
性能はハッキリ言って良くわかりませんがペンタックスは
カメラ専門のメーカー?なのでハズレは無いでしょうw
↓フラッシュ時はこんなイカツイ感じにw

私はカメラの知識も才能もありませんのでカメラのことに
ついては詳しくは書けませんが妻は現在本まで買って
猛勉強中ですw
↓ちなみに我が家のカメラ状況。
(左上:私のペンタックスの10000円くらいの安物カメラ
右上:妻の今回買ったペンタックスのミラーレスカメラ
左下:滅多に使わない動画撮影用のSANYOのザクティ
右下:妻のトイカメラ)

試しにちょっと借りて撮ってみたら私の安物デジカメとは
比較にならないくらい綺麗に撮れます
でも水の中に落としたらシャレにならないので
釣りには持っていけませんね^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
・・・といっても妻への誕生日プレゼントですが^^;
(本格的にカメラを始めるそうで、まずは入門機ということで・・・)
カメラ本体&スタンダードズームレンズ&望遠レンズがセットに
なってます。
これに加え現在、単焦点レンズも発注中です^^;
数あるミラーレスカメラの中でこのカメラを選んだ理由は
本体のボディカラーがオーダー(無料)で自由に選べることです。
性能はハッキリ言って良くわかりませんがペンタックスは
カメラ専門のメーカー?なのでハズレは無いでしょうw
↓フラッシュ時はこんなイカツイ感じにw
私はカメラの知識も才能もありませんのでカメラのことに
ついては詳しくは書けませんが妻は現在本まで買って
猛勉強中ですw
↓ちなみに我が家のカメラ状況。
(左上:私のペンタックスの10000円くらいの安物カメラ
右上:妻の今回買ったペンタックスのミラーレスカメラ
左下:滅多に使わない動画撮影用のSANYOのザクティ
右下:妻のトイカメラ)
試しにちょっと借りて撮ってみたら私の安物デジカメとは
比較にならないくらい綺麗に撮れます

でも水の中に落としたらシャレにならないので
釣りには持っていけませんね^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年02月11日
2013年01月28日
フライタイイングの基本と裏技
『フライタイイングの基本と裏技』
高崎のWILD-1で偶然見かけて立ち読みしてみたら結構勉強に
なりそうだったので思わず買ってしまいました。

嶋崎了さんの監修です。
本の中身はドライフライのタイイングが中心なので
ドライフライのタイイングが下手な自分には有難い1冊です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
高崎のWILD-1で偶然見かけて立ち読みしてみたら結構勉強に
なりそうだったので思わず買ってしまいました。
嶋崎了さんの監修です。
本の中身はドライフライのタイイングが中心なので
ドライフライのタイイングが下手な自分には有難い1冊です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年01月19日
ミライースのスタッドレスタイヤ購入!
通勤&釣りの長距離遠征で乗っているミライース用の
スタッドレスタイヤをインターネットで購入しました^^

フジコーポレーションでホイール付き、送料込みで税込¥39,900円。
スタッドレスタイヤはYOKOHAMAアイスガードトリプルプラスiG30です。
以前、オートバックスで海外製の激安タイヤを購入しましたが
約1年の使用でタイヤの横がヒビ割れしてしまい、溝の減りも早く痛い目に
あったので今回は少し高かったですが国産のタイヤにしました
購入価格が安くても寿命が短かったら結果的には高く付きますからね。
ちなみにフジコーポレーションの場合、私が購入した¥39,900円だと
スタッドレスタイヤはヨコハマタイヤ、ダンロップ、ミシュラン、ファルケン
から選択できます。
ホイールも数種類あるので色々なデザインから選べるのでお薦めです。
(私はフジコーポレーションの回し者ではないので御注意を
)
あと外したタイヤは↓ようにタイヤの位置を書いておかないと
次回履く時にローテーションできないので注意が必要です。

保管場所も直射日光が当たらなく雨もかからない場所がお薦めです。
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スタッドレスタイヤをインターネットで購入しました^^
フジコーポレーションでホイール付き、送料込みで税込¥39,900円。
スタッドレスタイヤはYOKOHAMAアイスガードトリプルプラスiG30です。
以前、オートバックスで海外製の激安タイヤを購入しましたが
約1年の使用でタイヤの横がヒビ割れしてしまい、溝の減りも早く痛い目に
あったので今回は少し高かったですが国産のタイヤにしました

購入価格が安くても寿命が短かったら結果的には高く付きますからね。
ちなみにフジコーポレーションの場合、私が購入した¥39,900円だと
スタッドレスタイヤはヨコハマタイヤ、ダンロップ、ミシュラン、ファルケン
から選択できます。
ホイールも数種類あるので色々なデザインから選べるのでお薦めです。
(私はフジコーポレーションの回し者ではないので御注意を

あと外したタイヤは↓ようにタイヤの位置を書いておかないと
次回履く時にローテーションできないので注意が必要です。
保管場所も直射日光が当たらなく雨もかからない場所がお薦めです。
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月08日
フライロッダーズ2013年1月号
2012年10月20日
フライラインバスケット購入!
湖のウェーディングの釣りで感じたことですが・・・
それはキャスト時にラインが水に沈んでしまいライン抵抗が
大きくなってキャストの飛距離が全然出ないということ。
フローティングラインは浮くので問題ありませんがシンキングラインや
モノフィラのランニングラインなどはみるみるうちに沈んでいきます^^;
そこで購入したのが↓

C&F DESIGNのフライラインバスケットです^^
高崎のワイルドワンで購入、7350円もしましたが奮発しました
両サイドの切れ込みにロッドを置いておけるのでフライ交換の時など
ロッドから手が離せるのでとても便利です。
先週の丸沼で使い勝手を試す予定でしたが、
風が強くて試せませんでした(T_T)
来週は長野県某レイク釣行予定なので試せるかも
しれませんね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
それはキャスト時にラインが水に沈んでしまいライン抵抗が
大きくなってキャストの飛距離が全然出ないということ。
フローティングラインは浮くので問題ありませんがシンキングラインや
モノフィラのランニングラインなどはみるみるうちに沈んでいきます^^;
そこで購入したのが↓
C&F DESIGNのフライラインバスケットです^^
高崎のワイルドワンで購入、7350円もしましたが奮発しました

両サイドの切れ込みにロッドを置いておけるのでフライ交換の時など
ロッドから手が離せるのでとても便利です。
先週の丸沼で使い勝手を試す予定でしたが、
風が強くて試せませんでした(T_T)
来週は長野県某レイク釣行予定なので試せるかも
しれませんね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年05月18日
フライロッドSchmitt 876購入!
つい最近までスイッチロッドを買う気満々だったのに・・・
フライを初めてまだ一年・・・シングルハンドをもっと極めてから
ダブルハンドに移行しようと考え改め、前々から気になっていた
マエストロのオールSICガイドSchmitt 876を購入しちゃいました。
904か876か907か迷ったのですがオールマイティに使える876に
しました。
Schmitt といえばWFラインで簡単にフルラインキャストが謳い文句ですが、
本当なのかなぁなんてちょっと疑ってたりもしたんですが、近くの
河川でオーナーにレクチャーを受けたら本当にフルライン出ちゃいました・・・^^;
シューティングヘッドも使ってみましたが今までとは別次元にぶっ飛びますw
さらにオーナーのキャスティングは本当に凄い・・・、自分とは次元が違います。
あとでまたSchmittのロッドは詳しく解説しますがオールSICガイドなので
ラインの抵抗がほとんど無くスルスルラインが出てしまう感じなんです。
↓Schmitt876

↓リールを装着すると

↓さらに凄いのはグリップを延長できるのでショートスイッチロッドに
なっちゃいます

ロッドが8.7ftと短いので普通のスイッチロッドよりは飛距離は
伸びないですが素人スペイキャスティングでも結構飛んで
くれました^^
明日はSchmittを入魂しに群馬県の某レイクに
行ってきます。
去年はボ〇ズだったんであまり釣れる気はしませんが^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
フライを初めてまだ一年・・・シングルハンドをもっと極めてから
ダブルハンドに移行しようと考え改め、前々から気になっていた
マエストロのオールSICガイドSchmitt 876を購入しちゃいました。
904か876か907か迷ったのですがオールマイティに使える876に
しました。
Schmitt といえばWFラインで簡単にフルラインキャストが謳い文句ですが、
本当なのかなぁなんてちょっと疑ってたりもしたんですが、近くの
河川でオーナーにレクチャーを受けたら本当にフルライン出ちゃいました・・・^^;
シューティングヘッドも使ってみましたが今までとは別次元にぶっ飛びますw
さらにオーナーのキャスティングは本当に凄い・・・、自分とは次元が違います。
あとでまたSchmittのロッドは詳しく解説しますがオールSICガイドなので
ラインの抵抗がほとんど無くスルスルラインが出てしまう感じなんです。
↓Schmitt876
↓リールを装着すると
↓さらに凄いのはグリップを延長できるのでショートスイッチロッドに
なっちゃいます

ロッドが8.7ftと短いので普通のスイッチロッドよりは飛距離は
伸びないですが素人スペイキャスティングでも結構飛んで
くれました^^
明日はSchmittを入魂しに群馬県の某レイクに
行ってきます。
去年はボ〇ズだったんであまり釣れる気はしませんが^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年02月12日
フライロッダーズ3月号
2011年11月20日
水温計購入
前々から水温計を買おうかなぁ・・・と思ってたのですが釣り具屋などでは
1500円くらいするので高いと思って敬遠していたのですがインターネットで
検索していたら安くて良さそうなのがあったので思わず購入しちゃいました^^
(ちなみにインターネットで水温計を探すと熱帯魚の水槽に付ける水温計ばかり
出てきます
)
購入したのはこちら↓

シンワ製で価格は送料込みで450円くらいです^^
シンワというメーカーは工業用の直尺やスケールを発売しているメーカーで
信頼性は高いはずです。
(実は仕事でシンワの直尺を愛用しています
)
以下↓水温計の仕様です。


測定範囲が0~100℃で精度は±1℃。
水温計の機能としえは充分です。
今後は水温をできるだけコマメに測定し、管理釣り場別の時期に寄る水温データ、
その時に釣れた棚などを記録していきたいと思います^^
(その前に釣りの腕前をもっと上げたいところですが
)
今週は3週間ぶりの管釣りに出掛けようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1500円くらいするので高いと思って敬遠していたのですがインターネットで
検索していたら安くて良さそうなのがあったので思わず購入しちゃいました^^
(ちなみにインターネットで水温計を探すと熱帯魚の水槽に付ける水温計ばかり
出てきます

購入したのはこちら↓
シンワ製で価格は送料込みで450円くらいです^^
シンワというメーカーは工業用の直尺やスケールを発売しているメーカーで
信頼性は高いはずです。
(実は仕事でシンワの直尺を愛用しています

以下↓水温計の仕様です。
測定範囲が0~100℃で精度は±1℃。
水温計の機能としえは充分です。
今後は水温をできるだけコマメに測定し、管理釣り場別の時期に寄る水温データ、
その時に釣れた棚などを記録していきたいと思います^^
(その前に釣りの腕前をもっと上げたいところですが

今週は3週間ぶりの管釣りに出掛けようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月13日
釣りの本を購入
今日は伊勢崎のWILD-1でフライフィッシングの本を
3冊も購入してしまいました^^

総額4300円
こういう本は高いですよね
キャスティングの本2冊とタイイングの本1冊です
今までキャスティングはインターネットなどで調べていましたが
早く上達する為には本を読んできちんと勉強した方が良いと思いまして
タイイングも自己流だったので、きちんとしたタイイングも
覚えようと思いましてw
フライのバリエーションも増えますしね。
ちなみに昨日も近くの図書館でフライフィッシングの本を3冊も借りて
今我が家はフライフィッシングの本だらけです^^;
(こんなに読めるのか
)
↓図書館で借りた本

最近休日が忙しくて次に釣りに行けるのが今月の26日です(T_T)
沼田市の某エリアに行ってきます^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
3冊も購入してしまいました^^
総額4300円

こういう本は高いですよね

キャスティングの本2冊とタイイングの本1冊です

今までキャスティングはインターネットなどで調べていましたが
早く上達する為には本を読んできちんと勉強した方が良いと思いまして

タイイングも自己流だったので、きちんとしたタイイングも
覚えようと思いましてw
フライのバリエーションも増えますしね。
ちなみに昨日も近くの図書館でフライフィッシングの本を3冊も借りて
今我が家はフライフィッシングの本だらけです^^;
(こんなに読めるのか

↓図書館で借りた本
最近休日が忙しくて次に釣りに行けるのが今月の26日です(T_T)
沼田市の某エリアに行ってきます^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村