2012年12月24日
阪東子持冬季釣場(利根川)釣行!
2012年12月22日(土)
群馬県利根川の『阪東子持冬季釣場』へ行ってきました。
フライを初めて1年半、実は初めての『川』です^^;
実はこの日、天気予報は雨or雪でしたがその方が空いて
いるだろうということで延期はせず強行釣行となりました。
(予想通り1日を通してガラガラでしたw)
今回の参加メンバーは利根川本流をメイン釣場にしている会社の先輩N師匠、
飲んだ暮れ・・・いや(自称)ドライマスターのめだか。さんです^^
朝7時、めだか。さん邸でめだか。さんを拉致、N師匠と阪東子持冬季釣場
近くのコンビニに集合します。
7時半頃に管理棟到着、いきなり3人で大爆笑・・・

カップラメンはまだOKとしてコーヒイジュスって・・・www
1日券(8時~17時で3000円)を購入、C&R区間に向かいます。

漁協の人の話しによると放流は2時頃のようです。
川は初体験なのでN師匠から簡単にフライの流し方や
魚のいるポイントを教わります。
ライズが無いので今回は3人ともインジゲーターを付け
ニンフィングでの釣りとなりました。
止水であればインジゲーターが動く=アタリがある、
ですが流水の場合だと流れや障害物でインジゲーターが
沈むのでアタリかどうかの判断が非常に難しいです^^;
N師匠はインジゲーターに違和感を感じたらとりあえず
合わせてみろと言ってました。
開始1時間ほどでアタリも無く、余りの寒さにより
一度管理棟に戻り体を温めることになりました^^;
なんと開始早々N師匠は46cmのニジマスを釣ったそうです!
体も温まって漁協の人の面白い話も聞いたところで
釣り再開です。
↓C&R区間上流部の深く流れの緩いトロ場。

ここはダブルハンドが良さそうですね。
そして時間だけが過ぎてゆき、午前中は終了。
結局N師匠も開始早々釣った1匹しか釣れず、めだか。さんは
メロンマラブーをリトリーブしたらかかったけど合わせ切れ
したそうです。
自分はアタリすらありません(汗)
管理棟に戻ってお湯をもらってカップラで体を温めます。
そして午後の部スタート。
↓午後は天気が回復してきましたが風が強くなってきました。

色々場所を移動してみますが相変わらずアタリすら皆無。
2時頃放流があったようですが釣れませんね~。
水温が低いので魚が底に沈んで動かないようです。
梅田湖に続いて2戦連続のボ〇ズの予感がしてきた
午後3時前、根気強く場所移動を繰り返していたら
ついにドラマが待ってました。
インジゲーターにアタリがあったと思った瞬間、手元にも
違和感が・・・。
ついにきた~
しかもかなり大きく良く走ります
ティペットが5Xなのであまり無理ができないのと流れが強い場所
だったので全然魚を寄せられません^^;
おまけに大きい石だらけの場所だったので石の影に入られないように
慎重にやり取りします。
自分が苦戦していたのを見かねたN師匠が対岸から
わざわざ助けにきてくれました。
↓そして何とかキャッチ成功です






54cmのレインボーでした
ヒレが少しだけ欠けてますがそれ以外は体高、色とも
完璧に近い魚体でした^^
おそらくネイティブでは無いですが川の流れがあると本当に
引きますね。
N師匠いわく利根川のネイティブだったら多分ラインブレイクして
いたとのことでした^^;
↓釣ったのはスピードファイバーマラブーの白でした。

↓濡れるとこんな感じ(写真は前回の梅田湖借用)

↓結局この日はこの1匹のみ。16時を過ぎると上州名物からっ風が
吹き荒れ納竿となりました。
車に戻る途中、足が滑ってお尻から転倒しウェーダーの中に
水が入って胸から下はずぶ濡れになりました^^;
デジカメも携帯も濡れましたが何とか無事で良かった~
【釣果】
サニー → 1匹
N師匠 → 5匹(N師匠は流石ですね~)
めだか。さん → サニー マイナス1匹(御愁傷様でしたw)
【HITフライ】
スピードファイバーマラブー白
※N師匠は茶系のMSCが良かったようです。
【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xフロロと5Xフロロカーボンを直結
2012年の釣行は今回が最後です。
今年は湖や川も体験でき実りあった1年でした。
来季は管釣りも行きますが湖&川(本流)をメインに活動予定です。
自分の腕では釣れなくてきっと打ちのめされると思いますが懲りずに
根気強く頑張ろうと思います^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
群馬県利根川の『阪東子持冬季釣場』へ行ってきました。
フライを初めて1年半、実は初めての『川』です^^;
実はこの日、天気予報は雨or雪でしたがその方が空いて
いるだろうということで延期はせず強行釣行となりました。
(予想通り1日を通してガラガラでしたw)
今回の参加メンバーは利根川本流をメイン釣場にしている会社の先輩N師匠、
飲んだ暮れ・・・いや(自称)ドライマスターのめだか。さんです^^
朝7時、めだか。さん邸でめだか。さんを拉致、N師匠と阪東子持冬季釣場
近くのコンビニに集合します。
7時半頃に管理棟到着、いきなり3人で大爆笑・・・
カップラメンはまだOKとしてコーヒイジュスって・・・www
1日券(8時~17時で3000円)を購入、C&R区間に向かいます。
漁協の人の話しによると放流は2時頃のようです。
川は初体験なのでN師匠から簡単にフライの流し方や
魚のいるポイントを教わります。
ライズが無いので今回は3人ともインジゲーターを付け
ニンフィングでの釣りとなりました。
止水であればインジゲーターが動く=アタリがある、
ですが流水の場合だと流れや障害物でインジゲーターが
沈むのでアタリかどうかの判断が非常に難しいです^^;
N師匠はインジゲーターに違和感を感じたらとりあえず
合わせてみろと言ってました。
開始1時間ほどでアタリも無く、余りの寒さにより
一度管理棟に戻り体を温めることになりました^^;
なんと開始早々N師匠は46cmのニジマスを釣ったそうです!
体も温まって漁協の人の面白い話も聞いたところで
釣り再開です。
↓C&R区間上流部の深く流れの緩いトロ場。
ここはダブルハンドが良さそうですね。
そして時間だけが過ぎてゆき、午前中は終了。
結局N師匠も開始早々釣った1匹しか釣れず、めだか。さんは
メロンマラブーをリトリーブしたらかかったけど合わせ切れ
したそうです。
自分はアタリすらありません(汗)
管理棟に戻ってお湯をもらってカップラで体を温めます。
そして午後の部スタート。
↓午後は天気が回復してきましたが風が強くなってきました。
色々場所を移動してみますが相変わらずアタリすら皆無。
2時頃放流があったようですが釣れませんね~。
水温が低いので魚が底に沈んで動かないようです。
梅田湖に続いて2戦連続のボ〇ズの予感がしてきた
午後3時前、根気強く場所移動を繰り返していたら
ついにドラマが待ってました。
インジゲーターにアタリがあったと思った瞬間、手元にも
違和感が・・・。
ついにきた~

しかもかなり大きく良く走ります

ティペットが5Xなのであまり無理ができないのと流れが強い場所
だったので全然魚を寄せられません^^;
おまけに大きい石だらけの場所だったので石の影に入られないように
慎重にやり取りします。
自分が苦戦していたのを見かねたN師匠が対岸から
わざわざ助けにきてくれました。
↓そして何とかキャッチ成功です

54cmのレインボーでした

ヒレが少しだけ欠けてますがそれ以外は体高、色とも
完璧に近い魚体でした^^
おそらくネイティブでは無いですが川の流れがあると本当に
引きますね。
N師匠いわく利根川のネイティブだったら多分ラインブレイクして
いたとのことでした^^;
↓釣ったのはスピードファイバーマラブーの白でした。
↓濡れるとこんな感じ(写真は前回の梅田湖借用)
↓結局この日はこの1匹のみ。16時を過ぎると上州名物からっ風が
吹き荒れ納竿となりました。
車に戻る途中、足が滑ってお尻から転倒しウェーダーの中に
水が入って胸から下はずぶ濡れになりました^^;
デジカメも携帯も濡れましたが何とか無事で良かった~

【釣果】
サニー → 1匹
N師匠 → 5匹(N師匠は流石ですね~)
めだか。さん → サニー マイナス1匹(御愁傷様でしたw)
【HITフライ】
スピードファイバーマラブー白
※N師匠は茶系のMSCが良かったようです。
【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xフロロと5Xフロロカーボンを直結
2012年の釣行は今回が最後です。
今年は湖や川も体験でき実りあった1年でした。
来季は管釣りも行きますが湖&川(本流)をメインに活動予定です。
自分の腕では釣れなくてきっと打ちのめされると思いますが懲りずに
根気強く頑張ろうと思います^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月16日
梅田湖釣行 2012 SEASON FINAL
2012年12月15日(土)
梅田湖・・・過去3回挑戦しまだ1匹も釣ったことがない自分にとって
鬼門というべき湖。
放流日さえ釣れなかったのに今回は7月から放流してないので
相当難しいのはわかってましたが、今シーズン中に何とか1匹
釣りたいので懲りずに行って来ました^^;
実は最初、渡良瀬川本流(足利地区)に行ったんですが
魚っ気が全くなく、釣りをしている人もいなかったので
急遽梅田湖にリベンジすることにしました。
↓渡良瀬川本流緑橋下の様子。

↓梅田湖に向かう途中『すき家』にて。

朝食メニューのたまごかけ御飯です。
おんたまに変更したので210円でした。
安いのに美味しかったです^^
朝10時、梅田湖到着。
この時期の梅田湖はワカサギ客ばかりで終日を通してマス釣りをしてたのは
自分一人でしたw
水量は前回来た時よりは増水してました。
↓最初は流れ込み付近から開始。

過去の記事でも書きましたが梅田湖はドン深形状でウェーディングする場所が
ほとんど無く、バックスペースが無いので非常にキャストが困難であり、また、
足元や水中に枯れ木が多く根掛かりやライントラブルが起こりやすいので
はっきりいうとフライ向きの湖ではありません。
今回も5~6個は根掛かりでフライをロストしてしまいました(T_T)
前置きが長くなりましたが10時半頃釣り開始。
今回は終日インジゲーターのみでした。
というのもライズが皆無だったのでドライはまず無理と判断。
(準備はしてましたが)
リトリーブはバックスペースが無くシングルハンドの自分は
遠投する技量が無いので効率が悪く、また、根掛かりも多くなると
思って厳しいと判断しました。
↓木の下の掛け上がりをしつこく攻めますが・・・。

何も無しw
というか稚魚すら見かけないのですが(汗)
そうそう、今回、フライラインバスケットの実戦デビューとなりました。

通常はウェーディング時にランニングラインが沈むのを防いだり
風でラインが流されないようにするのに使いますが梅田湖は
足元が枯れ木ばかりでフライラインが絡みやすいので
使ってみました。
感想は・・・

すごく便利です
自分の買ったのはロッドを置いておけるタイプなのでフライ交換やティペット
交換の時に両手がフリーになるのでとてもやりやすいです。
管釣りでも草が茂っているエリアとかもあるので今後重宝しそうです^^
釣りの話しに戻りますが午前中はアタリすらなく終了~。
↓お昼は梅田湖の雄大な自然を見ながらいただきます

↓お湯を沸かし・・・

ごっつぁんです
↓お腹がいっぱいになり午後は気楽にアタリを待ちます。

↓タイトル:『湖に映る山の影』(byサニー写)

↓タイトル:『冬晴れの梅田湖』(byサニー写)

あまりに釣れないので現実逃避で写真ばかり撮ってましたw
↓釣れなかったですが新作フライ。

ボディがUVのダビング材でその上からスピードファイバーを
巻いてます。
インジゲーター用として巻いて見ましたがリトリーブでも使えそうです。
午後3時、ついに場所移動です。
(梅田湖は広いので車での場所移動になります)
↓ボート乗り場反対側。

しかし相変わらず釣れません。
30分ほどで最初のポイントに戻りました。
4時を過ぎると気温が急激に下がり暗くなり始めます。
↓タイトル:『悲しみの梅田湖』(byサニー写)

↓タイトル:『結局悶絶で終わった梅田湖』(byサニー写)

4時45分、インジゲーターが見えなくなってしまったので終了しました。
【釣果】
ボ〇ズ・・・。アタリすら1回も無し。。。
【HITフライ】
もちろん無し
【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
結局4回目の梅田湖挑戦も1匹も釣れずに終了しました。
原因は自分の腕の未熟さが大半を占めるのかもしれませんが
今までの梅田湖の中でも一番魚っ気が無かったです。
(成魚は一度も見てませんw)
夏に放流した魚が少しは残ってるのかなぁ・・・
なんて少し期待してましたが甘かったです。
梅田湖は広さの割に元々放流量が少なく、それでいて
持ち帰り制限が20匹まで・・・と多いので魚があまり残って
ないのかもしれません。
キャッチ&リリースにすればもう少し魚影が濃くなりそうな気がしますが
梅田湖はキープするお客さんが多いので漁業の立場としてそういう訳にも
いかないのでしょう。
来年の放流シーズンにまたリベンジします。
↓夕飯は妻と一緒に大間々にある『ラーメン大関』へ行きました。

↓自分は塩ラーメン大盛りを注文しました。

何度も通ってますが、ここではこれしか食べた記憶がありませんw
・・・そういえばお昼にもラーメン食べた気が^^;
来週は某本流へ行く予定です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
梅田湖・・・過去3回挑戦しまだ1匹も釣ったことがない自分にとって
鬼門というべき湖。
放流日さえ釣れなかったのに今回は7月から放流してないので
相当難しいのはわかってましたが、今シーズン中に何とか1匹
釣りたいので懲りずに行って来ました^^;
実は最初、渡良瀬川本流(足利地区)に行ったんですが
魚っ気が全くなく、釣りをしている人もいなかったので
急遽梅田湖にリベンジすることにしました。
↓渡良瀬川本流緑橋下の様子。
↓梅田湖に向かう途中『すき家』にて。
朝食メニューのたまごかけ御飯です。
おんたまに変更したので210円でした。
安いのに美味しかったです^^
朝10時、梅田湖到着。
この時期の梅田湖はワカサギ客ばかりで終日を通してマス釣りをしてたのは
自分一人でしたw
水量は前回来た時よりは増水してました。
↓最初は流れ込み付近から開始。
過去の記事でも書きましたが梅田湖はドン深形状でウェーディングする場所が
ほとんど無く、バックスペースが無いので非常にキャストが困難であり、また、
足元や水中に枯れ木が多く根掛かりやライントラブルが起こりやすいので
はっきりいうとフライ向きの湖ではありません。
今回も5~6個は根掛かりでフライをロストしてしまいました(T_T)
前置きが長くなりましたが10時半頃釣り開始。
今回は終日インジゲーターのみでした。
というのもライズが皆無だったのでドライはまず無理と判断。
(準備はしてましたが)
リトリーブはバックスペースが無くシングルハンドの自分は
遠投する技量が無いので効率が悪く、また、根掛かりも多くなると
思って厳しいと判断しました。
↓木の下の掛け上がりをしつこく攻めますが・・・。
何も無しw
というか稚魚すら見かけないのですが(汗)
そうそう、今回、フライラインバスケットの実戦デビューとなりました。
通常はウェーディング時にランニングラインが沈むのを防いだり
風でラインが流されないようにするのに使いますが梅田湖は
足元が枯れ木ばかりでフライラインが絡みやすいので
使ってみました。
感想は・・・
すごく便利です

自分の買ったのはロッドを置いておけるタイプなのでフライ交換やティペット
交換の時に両手がフリーになるのでとてもやりやすいです。
管釣りでも草が茂っているエリアとかもあるので今後重宝しそうです^^
釣りの話しに戻りますが午前中はアタリすらなく終了~。
↓お昼は梅田湖の雄大な自然を見ながらいただきます

↓お湯を沸かし・・・
ごっつぁんです

↓お腹がいっぱいになり午後は気楽にアタリを待ちます。
↓タイトル:『湖に映る山の影』(byサニー写)
↓タイトル:『冬晴れの梅田湖』(byサニー写)
あまりに釣れないので現実逃避で写真ばかり撮ってましたw
↓釣れなかったですが新作フライ。
ボディがUVのダビング材でその上からスピードファイバーを
巻いてます。
インジゲーター用として巻いて見ましたがリトリーブでも使えそうです。
午後3時、ついに場所移動です。
(梅田湖は広いので車での場所移動になります)
↓ボート乗り場反対側。
しかし相変わらず釣れません。
30分ほどで最初のポイントに戻りました。
4時を過ぎると気温が急激に下がり暗くなり始めます。
↓タイトル:『悲しみの梅田湖』(byサニー写)
↓タイトル:『結局悶絶で終わった梅田湖』(byサニー写)
4時45分、インジゲーターが見えなくなってしまったので終了しました。
【釣果】
ボ〇ズ・・・。アタリすら1回も無し。。。
【HITフライ】
もちろん無し

【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
結局4回目の梅田湖挑戦も1匹も釣れずに終了しました。
原因は自分の腕の未熟さが大半を占めるのかもしれませんが
今までの梅田湖の中でも一番魚っ気が無かったです。
(成魚は一度も見てませんw)
夏に放流した魚が少しは残ってるのかなぁ・・・
なんて少し期待してましたが甘かったです。
梅田湖は広さの割に元々放流量が少なく、それでいて
持ち帰り制限が20匹まで・・・と多いので魚があまり残って
ないのかもしれません。
キャッチ&リリースにすればもう少し魚影が濃くなりそうな気がしますが
梅田湖はキープするお客さんが多いので漁業の立場としてそういう訳にも
いかないのでしょう。
来年の放流シーズンにまたリベンジします。
↓夕飯は妻と一緒に大間々にある『ラーメン大関』へ行きました。
↓自分は塩ラーメン大盛りを注文しました。
何度も通ってますが、ここではこれしか食べた記憶がありませんw
・・・そういえばお昼にもラーメン食べた気が^^;
来週は某本流へ行く予定です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月08日
フライロッダーズ2013年1月号
2012年12月01日
1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!
2012年11月25日(日)
1年振りに赤城フィッシングフィールド(以下:赤城FF)に
行ってきました^^
赤城FFといえばミッジでの釣りとサクラマスが有名です。
前回はリトリーブのみで半日券で8匹とイマイチな結果でしたが
今回はリベンジする為に#20のグリフィスナットや#18の
フォームミッジも巻いて気合いだけは充分ですw
今回の参加メンバーは会社の同僚3名(お馴染のN師匠、夏に八千穂で
お世話になったYさん、フライ3回目のJさん)+自称ドライマスター
(現在はただの飲んだくれ?)のめだかさんと自分の計5名です。
今回は皆さん気合いを入れて1日券で望みました!
↓朝の駐車場でいきなりネコとたわむれて・・・w

↓朝の赤城FFの様子。

ポンドの様子ですが去年は超クリアウォーターで藻が凄かったのですが
今回は濁りめで藻が生えているかどうかわからない感じです。
まぁ濁っているといっても近距離であればサイトも可能なレベルです。
前回は朝の釣り始めでリトリーブで連チャンしたので今回も
リトリーブでスタート。
ロッドガイドが凍りついて投げにくいです^^;
1匹目はドライマスターのめだかさんが釣りあげました^^
自分は20分くらいリトリーブで粘りましたが一度もアタリすらないので
ドライに変更しました。
(やはり赤城FFでは皆さんドライが多いですね)
↓殺気を消すために恒例の・・・w

殺気が消えたのかグリフィスナットに反応が

メスのサクラマスでした^^
その後もう1匹追加しますが全体的にかなり渋いです。
3連休の最終日でスレているのか魚はフライには興味を示しますが
フライを頭で突っついて遊ばれていますw
ティペットは自分が持っている中では最細の7Xを使用していますが
なかなか口を使ってくれません・・・。
その頃めだかさんは日本酒まで持ち出し完全に宴会モードw
↓自分もあまりの渋さに気分転換でネコを撮影w

↓その後なんとかニジマスを追加。

この日夕方まで釣った中で感じたのはサクラマスよりニジマスの
引きの方が明らかに強烈ですね。
その後はリトリーブとドライを交互に試しますが状況は
変わりません。
そろそろ結果を出さないと・・・
とういことで近くの人がインジゲーターでコンスタントに釣れて
いたので自分もインジゲーターに変更してみました。
そうすると自分もコンスタントに釣れ出します。
↓オスのヒレピンのサクラマス。

そこそこ釣ったところでお昼タイム♪
管理人さんにお湯をもらってカップラを食べました。
↓管理棟からの紅葉が綺麗でしたね~。


お腹も一杯になり午後の釣りスタート。
↓赤(ラズベリー)のトラウトガムが好調でした。


同じ色だと見切られて続かないので頻繁にカラーチェンジ&フライの
種類も変えます。
赤ほどではありませんが黄色(カレー)のトラウトガムも好調でした。
↓体にキズがありいかにも獰猛そうなオスのサクラマスす^^
(カッコイイ~
)

↓釣れるサクラマスの8割くらいはオスです。
(去年はメスばかりでしたが・・・)

↓赤城FFのサクラマスはこんな綺麗なメスもいます。

その後もコンスタントに釣れてくれて午後5時終了。
【釣果】
54匹。
(ドライ4匹、リトリーブ5匹、インジゲーター45匹)
最大サイズは40cmのニジマスでした。
赤城FFは難しいエリアとして有名なのでまさかこんなに
釣れるとは思いませんでした^^;
といってもほとんどインジゲーターで釣ったので、数は釣れましたが
釣りの内容には満足できませんでした。
赤城FFなのでドライ(ミッジクラス)でもっと釣りたかったです(T_T)
リトリーブでもそこそこ釣れてる人はいたのでもっと腕を磨かない
とですね
あと赤城FFは大きいのも結構入っているので次回は大物を狙いたいです。
さて、師走に入り今年は行ってもあと1回の釣行です。
去年行って楽しかった栃木の某エリアに行きたいなぁ・・・。
【HITフライ】
ドライ→グリフィスナット#20(ヒットといっても4匹ですが・・・)
インジゲーター→トラウトガム#12(ラズベリー)、トラウトガム#12(カレー)、
スピードファイバー#10(ココアブラウン)
リトリーブ→トラウトガム#12(ラズベリー)
【システム①(ドライ)】
ロッド:テンリュウ フェイテスベーシック(9ft#6)
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:3Xナイロンと7Xフロロカーボンを直結
【システム②(インジゲーター)】
ロッド:シマノ ブルックストーン(9ft#8)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:3Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
※6番ラインに合うロッドが無いので8番を使ってます。
ロッドが硬過ぎてバランスは悪いです。
(もう1本5番くらいのロッドが欲しいなぁ・・・)
【システム③(リトリーブ)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-7S(タイプⅡ)
リーダー:無し
ティペット:3Xフロロカーボンと5Xフロロカーボンを直結
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1年振りに赤城フィッシングフィールド(以下:赤城FF)に
行ってきました^^
赤城FFといえばミッジでの釣りとサクラマスが有名です。
前回はリトリーブのみで半日券で8匹とイマイチな結果でしたが
今回はリベンジする為に#20のグリフィスナットや#18の
フォームミッジも巻いて気合いだけは充分ですw
今回の参加メンバーは会社の同僚3名(お馴染のN師匠、夏に八千穂で
お世話になったYさん、フライ3回目のJさん)+自称ドライマスター
(現在はただの飲んだくれ?)のめだかさんと自分の計5名です。
今回は皆さん気合いを入れて1日券で望みました!
↓朝の駐車場でいきなりネコとたわむれて・・・w
↓朝の赤城FFの様子。
ポンドの様子ですが去年は超クリアウォーターで藻が凄かったのですが
今回は濁りめで藻が生えているかどうかわからない感じです。
まぁ濁っているといっても近距離であればサイトも可能なレベルです。
前回は朝の釣り始めでリトリーブで連チャンしたので今回も
リトリーブでスタート。
ロッドガイドが凍りついて投げにくいです^^;
1匹目はドライマスターのめだかさんが釣りあげました^^
自分は20分くらいリトリーブで粘りましたが一度もアタリすらないので
ドライに変更しました。
(やはり赤城FFでは皆さんドライが多いですね)
↓殺気を消すために恒例の・・・w
殺気が消えたのかグリフィスナットに反応が

メスのサクラマスでした^^
その後もう1匹追加しますが全体的にかなり渋いです。
3連休の最終日でスレているのか魚はフライには興味を示しますが
フライを頭で突っついて遊ばれていますw
ティペットは自分が持っている中では最細の7Xを使用していますが
なかなか口を使ってくれません・・・。
その頃めだかさんは日本酒まで持ち出し完全に宴会モードw
↓自分もあまりの渋さに気分転換でネコを撮影w
↓その後なんとかニジマスを追加。
この日夕方まで釣った中で感じたのはサクラマスよりニジマスの
引きの方が明らかに強烈ですね。
その後はリトリーブとドライを交互に試しますが状況は
変わりません。
そろそろ結果を出さないと・・・
とういことで近くの人がインジゲーターでコンスタントに釣れて
いたので自分もインジゲーターに変更してみました。
そうすると自分もコンスタントに釣れ出します。
↓オスのヒレピンのサクラマス。
そこそこ釣ったところでお昼タイム♪
管理人さんにお湯をもらってカップラを食べました。
↓管理棟からの紅葉が綺麗でしたね~。
お腹も一杯になり午後の釣りスタート。
↓赤(ラズベリー)のトラウトガムが好調でした。
同じ色だと見切られて続かないので頻繁にカラーチェンジ&フライの
種類も変えます。
赤ほどではありませんが黄色(カレー)のトラウトガムも好調でした。
↓体にキズがありいかにも獰猛そうなオスのサクラマスす^^
(カッコイイ~

↓釣れるサクラマスの8割くらいはオスです。
(去年はメスばかりでしたが・・・)
↓赤城FFのサクラマスはこんな綺麗なメスもいます。
その後もコンスタントに釣れてくれて午後5時終了。
【釣果】
54匹。
(ドライ4匹、リトリーブ5匹、インジゲーター45匹)
最大サイズは40cmのニジマスでした。
赤城FFは難しいエリアとして有名なのでまさかこんなに
釣れるとは思いませんでした^^;
といってもほとんどインジゲーターで釣ったので、数は釣れましたが
釣りの内容には満足できませんでした。
赤城FFなのでドライ(ミッジクラス)でもっと釣りたかったです(T_T)
リトリーブでもそこそこ釣れてる人はいたのでもっと腕を磨かない
とですね

あと赤城FFは大きいのも結構入っているので次回は大物を狙いたいです。
さて、師走に入り今年は行ってもあと1回の釣行です。
去年行って楽しかった栃木の某エリアに行きたいなぁ・・・。
【HITフライ】
ドライ→グリフィスナット#20(ヒットといっても4匹ですが・・・)
インジゲーター→トラウトガム#12(ラズベリー)、トラウトガム#12(カレー)、
スピードファイバー#10(ココアブラウン)
リトリーブ→トラウトガム#12(ラズベリー)
【システム①(ドライ)】
ロッド:テンリュウ フェイテスベーシック(9ft#6)
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:3Xナイロンと7Xフロロカーボンを直結
【システム②(インジゲーター)】
ロッド:シマノ ブルックストーン(9ft#8)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:3Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
※6番ラインに合うロッドが無いので8番を使ってます。
ロッドが硬過ぎてバランスは悪いです。
(もう1本5番くらいのロッドが欲しいなぁ・・・)
【システム③(リトリーブ)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-7S(タイプⅡ)
リーダー:無し
ティペット:3Xフロロカーボンと5Xフロロカーボンを直結
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村