2012年12月16日
梅田湖釣行 2012 SEASON FINAL
2012年12月15日(土)
梅田湖・・・過去3回挑戦しまだ1匹も釣ったことがない自分にとって
鬼門というべき湖。
放流日さえ釣れなかったのに今回は7月から放流してないので
相当難しいのはわかってましたが、今シーズン中に何とか1匹
釣りたいので懲りずに行って来ました^^;
実は最初、渡良瀬川本流(足利地区)に行ったんですが
魚っ気が全くなく、釣りをしている人もいなかったので
急遽梅田湖にリベンジすることにしました。
↓渡良瀬川本流緑橋下の様子。

↓梅田湖に向かう途中『すき家』にて。

朝食メニューのたまごかけ御飯です。
おんたまに変更したので210円でした。
安いのに美味しかったです^^
朝10時、梅田湖到着。
この時期の梅田湖はワカサギ客ばかりで終日を通してマス釣りをしてたのは
自分一人でしたw
水量は前回来た時よりは増水してました。
↓最初は流れ込み付近から開始。

過去の記事でも書きましたが梅田湖はドン深形状でウェーディングする場所が
ほとんど無く、バックスペースが無いので非常にキャストが困難であり、また、
足元や水中に枯れ木が多く根掛かりやライントラブルが起こりやすいので
はっきりいうとフライ向きの湖ではありません。
今回も5~6個は根掛かりでフライをロストしてしまいました(T_T)
前置きが長くなりましたが10時半頃釣り開始。
今回は終日インジゲーターのみでした。
というのもライズが皆無だったのでドライはまず無理と判断。
(準備はしてましたが)
リトリーブはバックスペースが無くシングルハンドの自分は
遠投する技量が無いので効率が悪く、また、根掛かりも多くなると
思って厳しいと判断しました。
↓木の下の掛け上がりをしつこく攻めますが・・・。

何も無しw
というか稚魚すら見かけないのですが(汗)
そうそう、今回、フライラインバスケットの実戦デビューとなりました。

通常はウェーディング時にランニングラインが沈むのを防いだり
風でラインが流されないようにするのに使いますが梅田湖は
足元が枯れ木ばかりでフライラインが絡みやすいので
使ってみました。
感想は・・・

すごく便利です
自分の買ったのはロッドを置いておけるタイプなのでフライ交換やティペット
交換の時に両手がフリーになるのでとてもやりやすいです。
管釣りでも草が茂っているエリアとかもあるので今後重宝しそうです^^
釣りの話しに戻りますが午前中はアタリすらなく終了~。
↓お昼は梅田湖の雄大な自然を見ながらいただきます

↓お湯を沸かし・・・

ごっつぁんです
↓お腹がいっぱいになり午後は気楽にアタリを待ちます。

↓タイトル:『湖に映る山の影』(byサニー写)

↓タイトル:『冬晴れの梅田湖』(byサニー写)

あまりに釣れないので現実逃避で写真ばかり撮ってましたw
↓釣れなかったですが新作フライ。

ボディがUVのダビング材でその上からスピードファイバーを
巻いてます。
インジゲーター用として巻いて見ましたがリトリーブでも使えそうです。
午後3時、ついに場所移動です。
(梅田湖は広いので車での場所移動になります)
↓ボート乗り場反対側。

しかし相変わらず釣れません。
30分ほどで最初のポイントに戻りました。
4時を過ぎると気温が急激に下がり暗くなり始めます。
↓タイトル:『悲しみの梅田湖』(byサニー写)

↓タイトル:『結局悶絶で終わった梅田湖』(byサニー写)

4時45分、インジゲーターが見えなくなってしまったので終了しました。
【釣果】
ボ〇ズ・・・。アタリすら1回も無し。。。
【HITフライ】
もちろん無し
【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
結局4回目の梅田湖挑戦も1匹も釣れずに終了しました。
原因は自分の腕の未熟さが大半を占めるのかもしれませんが
今までの梅田湖の中でも一番魚っ気が無かったです。
(成魚は一度も見てませんw)
夏に放流した魚が少しは残ってるのかなぁ・・・
なんて少し期待してましたが甘かったです。
梅田湖は広さの割に元々放流量が少なく、それでいて
持ち帰り制限が20匹まで・・・と多いので魚があまり残って
ないのかもしれません。
キャッチ&リリースにすればもう少し魚影が濃くなりそうな気がしますが
梅田湖はキープするお客さんが多いので漁業の立場としてそういう訳にも
いかないのでしょう。
来年の放流シーズンにまたリベンジします。
↓夕飯は妻と一緒に大間々にある『ラーメン大関』へ行きました。

↓自分は塩ラーメン大盛りを注文しました。

何度も通ってますが、ここではこれしか食べた記憶がありませんw
・・・そういえばお昼にもラーメン食べた気が^^;
来週は某本流へ行く予定です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
梅田湖・・・過去3回挑戦しまだ1匹も釣ったことがない自分にとって
鬼門というべき湖。
放流日さえ釣れなかったのに今回は7月から放流してないので
相当難しいのはわかってましたが、今シーズン中に何とか1匹
釣りたいので懲りずに行って来ました^^;
実は最初、渡良瀬川本流(足利地区)に行ったんですが
魚っ気が全くなく、釣りをしている人もいなかったので
急遽梅田湖にリベンジすることにしました。
↓渡良瀬川本流緑橋下の様子。
↓梅田湖に向かう途中『すき家』にて。
朝食メニューのたまごかけ御飯です。
おんたまに変更したので210円でした。
安いのに美味しかったです^^
朝10時、梅田湖到着。
この時期の梅田湖はワカサギ客ばかりで終日を通してマス釣りをしてたのは
自分一人でしたw
水量は前回来た時よりは増水してました。
↓最初は流れ込み付近から開始。
過去の記事でも書きましたが梅田湖はドン深形状でウェーディングする場所が
ほとんど無く、バックスペースが無いので非常にキャストが困難であり、また、
足元や水中に枯れ木が多く根掛かりやライントラブルが起こりやすいので
はっきりいうとフライ向きの湖ではありません。
今回も5~6個は根掛かりでフライをロストしてしまいました(T_T)
前置きが長くなりましたが10時半頃釣り開始。
今回は終日インジゲーターのみでした。
というのもライズが皆無だったのでドライはまず無理と判断。
(準備はしてましたが)
リトリーブはバックスペースが無くシングルハンドの自分は
遠投する技量が無いので効率が悪く、また、根掛かりも多くなると
思って厳しいと判断しました。
↓木の下の掛け上がりをしつこく攻めますが・・・。
何も無しw
というか稚魚すら見かけないのですが(汗)
そうそう、今回、フライラインバスケットの実戦デビューとなりました。
通常はウェーディング時にランニングラインが沈むのを防いだり
風でラインが流されないようにするのに使いますが梅田湖は
足元が枯れ木ばかりでフライラインが絡みやすいので
使ってみました。
感想は・・・
すごく便利です

自分の買ったのはロッドを置いておけるタイプなのでフライ交換やティペット
交換の時に両手がフリーになるのでとてもやりやすいです。
管釣りでも草が茂っているエリアとかもあるので今後重宝しそうです^^
釣りの話しに戻りますが午前中はアタリすらなく終了~。
↓お昼は梅田湖の雄大な自然を見ながらいただきます

↓お湯を沸かし・・・
ごっつぁんです

↓お腹がいっぱいになり午後は気楽にアタリを待ちます。
↓タイトル:『湖に映る山の影』(byサニー写)
↓タイトル:『冬晴れの梅田湖』(byサニー写)
あまりに釣れないので現実逃避で写真ばかり撮ってましたw
↓釣れなかったですが新作フライ。
ボディがUVのダビング材でその上からスピードファイバーを
巻いてます。
インジゲーター用として巻いて見ましたがリトリーブでも使えそうです。
午後3時、ついに場所移動です。
(梅田湖は広いので車での場所移動になります)
↓ボート乗り場反対側。
しかし相変わらず釣れません。
30分ほどで最初のポイントに戻りました。
4時を過ぎると気温が急激に下がり暗くなり始めます。
↓タイトル:『悲しみの梅田湖』(byサニー写)
↓タイトル:『結局悶絶で終わった梅田湖』(byサニー写)
4時45分、インジゲーターが見えなくなってしまったので終了しました。
【釣果】
ボ〇ズ・・・。アタリすら1回も無し。。。
【HITフライ】
もちろん無し

【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
結局4回目の梅田湖挑戦も1匹も釣れずに終了しました。
原因は自分の腕の未熟さが大半を占めるのかもしれませんが
今までの梅田湖の中でも一番魚っ気が無かったです。
(成魚は一度も見てませんw)
夏に放流した魚が少しは残ってるのかなぁ・・・
なんて少し期待してましたが甘かったです。
梅田湖は広さの割に元々放流量が少なく、それでいて
持ち帰り制限が20匹まで・・・と多いので魚があまり残って
ないのかもしれません。
キャッチ&リリースにすればもう少し魚影が濃くなりそうな気がしますが
梅田湖はキープするお客さんが多いので漁業の立場としてそういう訳にも
いかないのでしょう。
来年の放流シーズンにまたリベンジします。
↓夕飯は妻と一緒に大間々にある『ラーメン大関』へ行きました。
↓自分は塩ラーメン大盛りを注文しました。
何度も通ってますが、ここではこれしか食べた記憶がありませんw
・・・そういえばお昼にもラーメン食べた気が^^;
来週は某本流へ行く予定です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村