2011年11月27日
爆釣!リバーサイドパーク沼田
11月23日(水) 沼田市に10月OPENしたエリア『リバーサイドパーク沼田』に
行ってきました^^

朝6時半現地到着。お客さんは10名程度。OPENしたばかりの割には空いてますね。
フライは自分一人だけだったのでフライエリアは貸し切り状態w
1日券を購入し7時釣り開始です。
(参考までに)ポンドは2つあります。
↓1stポンド(大型魚中心でルアー専用)

↓2ndポンド(レギュラーサイズ(数釣り)中心でルアー・フライ兼用
(管理棟側がルアー・川側がフライ専用))

水質はやや笹濁りですがそこそこクリアです。
朝7時の状況で気温2℃、水温9℃です。(先日購入した水温計を早速使用w)
はっきりいって超~寒いです(T_T)
フライなので釣り場所は強制的に2ndポンド川側で
シンキングライン(#8・WF・タイプⅡ)+ブラウンマラブーからスタート。
1投目でいきなりキャッチ!

ボウズ回避を祝っていきなり乾杯
(一人でw)

その後も爆釣モード全開

ルアーの方たちもポツポツですが釣れてましたね。
色物魚も結構釣れました。
↓ブルック?

↓これもブルック?

↓ブラウン?(細っw)

↓これもブラウン?

↓またまたブラウン?

↓ブルック(本日最高の40cm)

↓ブラウン?

↓F1?ブラウン?綺麗な魚体ですね。

10時過ぎまで定番のオリーブ系、ブラウン系のマラブーを使い、飽きる程釣ったので
その後はあえて変わったフライをテスト。
↓UVカラーのマラブー(クリスタルホワイト)。なかなか良い感じに釣れました。

↓イエローのシェニールボディのゾンカー。これも結構釣れました。

↓赤マラブー。釣れましたが反応はイマイチ。

↓ホワイトシェニールのボディのピンクゾンカー。これも釣れましたが反応はイマイチ。

↓ダビング材だけのニンフ。ピンクはイマイチでしたがオリーブは爆釣w

↓クリスタルボディのオリーブゾンカー。普通に良く釣れました。

↓赤のスレッドを巻いただけのフライ。渋かったですが釣れました。

↓ブラックシェニール+ダークブラウンゾンカー。良く釣れました。

↓黒ボディ+黄色頭のニンフ。反応はイマイチ。

そして夕マズメの16時過ぎは活性が上がり1投1匹状態w
ちなみに10時前は中層~底が釣れましたが、その後はずっと表層が釣れました。
釣果の方は・・・
93匹!
釣れるフライを使い続ければ楽に100匹は越えてましたね^^
数においてはNEWレコード
更新です
空いていたし爆釣だったしで大満足でした^^
しかし気になったのは
①OPENしたばかりなのに空いている。
②フライの客は1日を通して自分一人だけだった。
・・・という2点でしょうか。
①の理由はわかりませんが②の理由ははフライを解禁しているのが
2ndポンドの川側のみだけだからだと思います。
最近の管理釣り場の人気の傾向としては大型魚のいるエリアであり、
リバーサイドパーク沼田の場合1stポンドがそれに当たるので、1stポンドで
フライを禁止しているのはフライマンにとっては大きなマイナスポイントです。
1stポンドでもフライのキャスティングできるスペースはあると
感じたのでフライの客を増やすには1stポンドでもフライを解禁
すべきだと思います。
というか個人的にもできれば1stポンドで釣りたいですよ^^;
スタッフは対応が良く、魚のことで質問しても的確に答えてくれましたね。
夜は妻と一緒に自宅近くの『おおぎやラーメン』に行きました^^
↓ネギ味噌ラーメンの半チャーハンセット+餃子を食べました

美味しかったです^^(餃子がちょっと焦げ過ぎでしたがw)
釣った魚は塩焼きにして食べました。

ニジマス以外の魚だけ塩焼き用に持ち帰りましたが味はニジマスと一緒でしたね^^;
↓余談ですが割引券とステッカーをもらいました。

1stポンドもフライを解禁してくれればまた行きたいエリアですね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
行ってきました^^
朝6時半現地到着。お客さんは10名程度。OPENしたばかりの割には空いてますね。
フライは自分一人だけだったのでフライエリアは貸し切り状態w
1日券を購入し7時釣り開始です。
(参考までに)ポンドは2つあります。
↓1stポンド(大型魚中心でルアー専用)
↓2ndポンド(レギュラーサイズ(数釣り)中心でルアー・フライ兼用
(管理棟側がルアー・川側がフライ専用))
水質はやや笹濁りですがそこそこクリアです。
朝7時の状況で気温2℃、水温9℃です。(先日購入した水温計を早速使用w)
はっきりいって超~寒いです(T_T)
フライなので釣り場所は強制的に2ndポンド川側で
シンキングライン(#8・WF・タイプⅡ)+ブラウンマラブーからスタート。
1投目でいきなりキャッチ!
ボウズ回避を祝っていきなり乾杯

その後も爆釣モード全開


ルアーの方たちもポツポツですが釣れてましたね。
色物魚も結構釣れました。
↓ブルック?
↓これもブルック?
↓ブラウン?(細っw)
↓これもブラウン?
↓またまたブラウン?
↓ブルック(本日最高の40cm)
↓ブラウン?
↓F1?ブラウン?綺麗な魚体ですね。
10時過ぎまで定番のオリーブ系、ブラウン系のマラブーを使い、飽きる程釣ったので
その後はあえて変わったフライをテスト。
↓UVカラーのマラブー(クリスタルホワイト)。なかなか良い感じに釣れました。
↓イエローのシェニールボディのゾンカー。これも結構釣れました。
↓赤マラブー。釣れましたが反応はイマイチ。
↓ホワイトシェニールのボディのピンクゾンカー。これも釣れましたが反応はイマイチ。
↓ダビング材だけのニンフ。ピンクはイマイチでしたがオリーブは爆釣w
↓クリスタルボディのオリーブゾンカー。普通に良く釣れました。
↓赤のスレッドを巻いただけのフライ。渋かったですが釣れました。
↓ブラックシェニール+ダークブラウンゾンカー。良く釣れました。
↓黒ボディ+黄色頭のニンフ。反応はイマイチ。
そして夕マズメの16時過ぎは活性が上がり1投1匹状態w
ちなみに10時前は中層~底が釣れましたが、その後はずっと表層が釣れました。
釣果の方は・・・
93匹!
釣れるフライを使い続ければ楽に100匹は越えてましたね^^
数においてはNEWレコード



空いていたし爆釣だったしで大満足でした^^
しかし気になったのは
①OPENしたばかりなのに空いている。
②フライの客は1日を通して自分一人だけだった。
・・・という2点でしょうか。
①の理由はわかりませんが②の理由ははフライを解禁しているのが
2ndポンドの川側のみだけだからだと思います。
最近の管理釣り場の人気の傾向としては大型魚のいるエリアであり、
リバーサイドパーク沼田の場合1stポンドがそれに当たるので、1stポンドで
フライを禁止しているのはフライマンにとっては大きなマイナスポイントです。
1stポンドでもフライのキャスティングできるスペースはあると
感じたのでフライの客を増やすには1stポンドでもフライを解禁
すべきだと思います。
というか個人的にもできれば1stポンドで釣りたいですよ^^;
スタッフは対応が良く、魚のことで質問しても的確に答えてくれましたね。
夜は妻と一緒に自宅近くの『おおぎやラーメン』に行きました^^
↓ネギ味噌ラーメンの半チャーハンセット+餃子を食べました

美味しかったです^^(餃子がちょっと焦げ過ぎでしたがw)
釣った魚は塩焼きにして食べました。
ニジマス以外の魚だけ塩焼き用に持ち帰りましたが味はニジマスと一緒でしたね^^;
↓余談ですが割引券とステッカーをもらいました。
1stポンドもフライを解禁してくれればまた行きたいエリアですね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月20日
水温計購入
前々から水温計を買おうかなぁ・・・と思ってたのですが釣り具屋などでは
1500円くらいするので高いと思って敬遠していたのですがインターネットで
検索していたら安くて良さそうなのがあったので思わず購入しちゃいました^^
(ちなみにインターネットで水温計を探すと熱帯魚の水槽に付ける水温計ばかり
出てきます
)
購入したのはこちら↓

シンワ製で価格は送料込みで450円くらいです^^
シンワというメーカーは工業用の直尺やスケールを発売しているメーカーで
信頼性は高いはずです。
(実は仕事でシンワの直尺を愛用しています
)
以下↓水温計の仕様です。


測定範囲が0~100℃で精度は±1℃。
水温計の機能としえは充分です。
今後は水温をできるだけコマメに測定し、管理釣り場別の時期に寄る水温データ、
その時に釣れた棚などを記録していきたいと思います^^
(その前に釣りの腕前をもっと上げたいところですが
)
今週は3週間ぶりの管釣りに出掛けようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1500円くらいするので高いと思って敬遠していたのですがインターネットで
検索していたら安くて良さそうなのがあったので思わず購入しちゃいました^^
(ちなみにインターネットで水温計を探すと熱帯魚の水槽に付ける水温計ばかり
出てきます

購入したのはこちら↓
シンワ製で価格は送料込みで450円くらいです^^
シンワというメーカーは工業用の直尺やスケールを発売しているメーカーで
信頼性は高いはずです。
(実は仕事でシンワの直尺を愛用しています

以下↓水温計の仕様です。
測定範囲が0~100℃で精度は±1℃。
水温計の機能としえは充分です。
今後は水温をできるだけコマメに測定し、管理釣り場別の時期に寄る水温データ、
その時に釣れた棚などを記録していきたいと思います^^
(その前に釣りの腕前をもっと上げたいところですが

今週は3週間ぶりの管釣りに出掛けようと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月18日
超入手困難!丸美屋Premium麻婆豆腐の素
麻婆豆腐の素で有名な丸美屋が麻婆豆腐の素の発売40周年
を記念して
発売したのが『丸美屋Premium麻婆豆腐の素』です^^
実はこの商品、超入手困難でスーパーでは売ってなくて
インターネットで購入しました
価格は1箱315円で市販の麻婆豆腐の素の中ではかなり高めです。

妻に調理してもらい、さて、肝心の味の方は・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
すいません、料理の写真を撮り忘れました
言葉で説明すると最初はお腹が空いていたのでがっついて食べていましたが
徐々に味がくどくなってきて・・・。
単刀直入に表現するとタレが甘くて辛さが足りないです。(妻も同意見でした)
子供向けの味ですね・・・。
ガーン
いつも購入している『cookDoあらびき肉入り麻婆豆腐(味の素)』
の方が安くて美味しいです
まとめ買いしなくて良かった~^^;
ちなみに今週末はフライタイイングに励みますw
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

発売したのが『丸美屋Premium麻婆豆腐の素』です^^
実はこの商品、超入手困難でスーパーでは売ってなくて
インターネットで購入しました

価格は1箱315円で市販の麻婆豆腐の素の中ではかなり高めです。
妻に調理してもらい、さて、肝心の味の方は・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
すいません、料理の写真を撮り忘れました

言葉で説明すると最初はお腹が空いていたのでがっついて食べていましたが
徐々に味がくどくなってきて・・・。
単刀直入に表現するとタレが甘くて辛さが足りないです。(妻も同意見でした)
子供向けの味ですね・・・。
ガーン

いつも購入している『cookDoあらびき肉入り麻婆豆腐(味の素)』
の方が安くて美味しいです

まとめ買いしなくて良かった~^^;
ちなみに今週末はフライタイイングに励みますw
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月13日
釣りの本を購入
今日は伊勢崎のWILD-1でフライフィッシングの本を
3冊も購入してしまいました^^

総額4300円
こういう本は高いですよね
キャスティングの本2冊とタイイングの本1冊です
今までキャスティングはインターネットなどで調べていましたが
早く上達する為には本を読んできちんと勉強した方が良いと思いまして
タイイングも自己流だったので、きちんとしたタイイングも
覚えようと思いましてw
フライのバリエーションも増えますしね。
ちなみに昨日も近くの図書館でフライフィッシングの本を3冊も借りて
今我が家はフライフィッシングの本だらけです^^;
(こんなに読めるのか
)
↓図書館で借りた本

最近休日が忙しくて次に釣りに行けるのが今月の26日です(T_T)
沼田市の某エリアに行ってきます^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
3冊も購入してしまいました^^
総額4300円

こういう本は高いですよね

キャスティングの本2冊とタイイングの本1冊です

今までキャスティングはインターネットなどで調べていましたが
早く上達する為には本を読んできちんと勉強した方が良いと思いまして

タイイングも自己流だったので、きちんとしたタイイングも
覚えようと思いましてw
フライのバリエーションも増えますしね。
ちなみに昨日も近くの図書館でフライフィッシングの本を3冊も借りて
今我が家はフライフィッシングの本だらけです^^;
(こんなに読めるのか

↓図書館で借りた本
最近休日が忙しくて次に釣りに行けるのが今月の26日です(T_T)
沼田市の某エリアに行ってきます^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月02日
ダブルヘッダー釣行 日の出釣掘~ストレス発散編~
10月30日(日)
いやー…白山FAでの10時半~13時半の3時間釣行でまさかのボ〇ズを演じた
私はストレスを発散すべく、近くで比較的釣れるエリアということで『日の出釣堀』に
行ってきました^^;
昼食を食べて15時現地着、2時間券(1500円)を購入しました。
前客はフライが1名、ルアーが7~8名です。

以前はポンド中央に仕切り板があったようですが取り払われていました。
選んだポイントは管理棟反対側中央のバックスペースが広い場所を選びました^^
ここでもシンキングのオリーブマラブーでスタートです。
1~2週間前に日の出釣堀に行った方々のブログを読むと結構釣れているようだったので
少し余裕でいましたが開始30分はアタリはあるものの釣れません。
表層、中層、底、色々棚を変えてみますが中々HITせず…。
マラブーもオリーブ、茶色、黒をローテしますがそれでもHITせず…。
白山FAの悪夢が蘇ってきます
ポンドが小さいので魚影が濃いのかと思ったらそうでもありません。
周りもかなり渋い様子。ルアーの方はほとんど釣れておらず
フライ(ドライ)の方が水面下への落とし込みを繰り返し
2匹釣った程度です。
想像以上に渋かったですがフライを落とすポイントを斜め45℃ずらして
みたら急にアタリが連発
表層を小刻みにリトリーブするのが一番良かったです^^
ラスト1時間半でなんとかシンキングオンリーで10匹GETしました



サイズは小さいですがジャンプしたり首を振ったり元気が良く引きはGOODです^^
茶色のマラブーで釣れ始め、フライを変えなくても釣れていたのでずっと
茶色のマラブーを使い続けました。(変えてる時間がもったいないので
)
この時期17時近くになると周囲はかなり暗いですね

手元ライトが無いので暗くて道具がかたずけられず、ロッドは釣ってる時の状態のまま
車に積んで帰りましたw(この方法意外といいかも)
一人で釣りに行く時はフライまで付けてそのまま車に積んで
行けば現地に着いたらすぐに釣りが始められますね。
(ロッドは動かないように注意が必要ですが)
日の出釣堀は初めてでしたが結構楽しめました^^
となりの『アングラーズプラッツ』より魚は小さいですが
数は日の出釣堀の方が釣れますね。
白山FAで溜まったストレスをなんとか発散できました^^;
ここは5時半~開始なので今度は早朝から来たいですね
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いやー…白山FAでの10時半~13時半の3時間釣行でまさかのボ〇ズを演じた
私はストレスを発散すべく、近くで比較的釣れるエリアということで『日の出釣堀』に
行ってきました^^;
昼食を食べて15時現地着、2時間券(1500円)を購入しました。
前客はフライが1名、ルアーが7~8名です。
以前はポンド中央に仕切り板があったようですが取り払われていました。
選んだポイントは管理棟反対側中央のバックスペースが広い場所を選びました^^
ここでもシンキングのオリーブマラブーでスタートです。
1~2週間前に日の出釣堀に行った方々のブログを読むと結構釣れているようだったので
少し余裕でいましたが開始30分はアタリはあるものの釣れません。
表層、中層、底、色々棚を変えてみますが中々HITせず…。
マラブーもオリーブ、茶色、黒をローテしますがそれでもHITせず…。
白山FAの悪夢が蘇ってきます

ポンドが小さいので魚影が濃いのかと思ったらそうでもありません。
周りもかなり渋い様子。ルアーの方はほとんど釣れておらず
フライ(ドライ)の方が水面下への落とし込みを繰り返し
2匹釣った程度です。
想像以上に渋かったですがフライを落とすポイントを斜め45℃ずらして
みたら急にアタリが連発

表層を小刻みにリトリーブするのが一番良かったです^^
ラスト1時間半でなんとかシンキングオンリーで10匹GETしました

サイズは小さいですがジャンプしたり首を振ったり元気が良く引きはGOODです^^
茶色のマラブーで釣れ始め、フライを変えなくても釣れていたのでずっと
茶色のマラブーを使い続けました。(変えてる時間がもったいないので

この時期17時近くになると周囲はかなり暗いですね

手元ライトが無いので暗くて道具がかたずけられず、ロッドは釣ってる時の状態のまま
車に積んで帰りましたw(この方法意外といいかも)
一人で釣りに行く時はフライまで付けてそのまま車に積んで
行けば現地に着いたらすぐに釣りが始められますね。
(ロッドは動かないように注意が必要ですが)
日の出釣堀は初めてでしたが結構楽しめました^^
となりの『アングラーズプラッツ』より魚は小さいですが
数は日の出釣堀の方が釣れますね。
白山FAで溜まったストレスをなんとか発散できました^^;
ここは5時半~開始なので今度は早朝から来たいですね

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年11月02日
ダブルヘッダー釣行 白山FA~悶絶編~
2011年10月30日(日) 友人兼フライ師匠のKと釣りに出かけました^^
二人ともまだ行ったことがないエリアに行こうということで
榛名湖の少し北にある『フィッシングパーク深沢』に行ったんですが
現地に着いたら予想よりもポンドが小さく、遠投の練習も
兼ねている我々は急遽違うエリアへ向かうことにw
(フィッシングパーク深沢は後で一人で行ってきます)
とりあえず沼田方面に車を走らせ、10月?OPENしたばかりの
リバーサイドパーク沼田に行くことに。
9時頃現地着。
先週、奥利根FPに行く途中に120号線から遠目で見た感じでは
結構広そうなポンドに見えたんですが、実際ポンドを見ると
バックスペースは少しはありますがポンドがかなり小さい…。
その時間はフライで釣っている人は一人もいませんでした。
ここも却下…ということで次に向かったのは川場FPです。
9時20分着、いつも混んでるエリアとは聞いていましたが
本当に混んでますね…。ポンドに近い駐車場は満杯でした。
↓川場FPだけポンドの様子を写真に収めました。

さすがにこれではフライキャストはできません^^;
次に尾瀬FLに行こうか迷ったんですが時間が中途半端になって
しまったので家から近い赤城南面の管理釣り場で時間券か半日券
で釣ることにしました。
赤城南面に着いた時間が10時頃だったので午後まで時間が空いてしまい、
時間券があるエリア、ということでキャスティング練習には一番条件の
良い『白山FA』に行きました。
白山FAは3回目で前回は7月の猛暑日に1日券で友人Kと一緒にボ〇ズを
味わったエリアです
おまけに日に焼け過ぎた、というか紫外線を浴び過ぎて腕に水泡ができ皮が
ボロボロになってしまい、友人Kに至っては病院送り(皮膚科w)になった
全く楽しい思い出が無い、というかとにかく釣れないイメージがある鬼門のエリア…。

1回目行った時はフライのデビュー戦でドライで6匹釣った記憶があります。
白山FAで10分くらい釣ってる方の様子を観察していましたがフライ4人、ルアー
6人いましたが誰一人釣れていません。
嫌な予感が…。
でもこの時期なら水温も下がってるし最低でも2~3匹は釣れるだろうと
勝手に思い込んで3時間券(2000円)を購入し釣り開始です^^
ただ、釣りを開始する前に再度嫌な予感が…。
魚影薄っ

7月に来た時より明かに魚の数が少ない
お客さんはフライの方々はドライで流れ込みを狙っている方が2名、
ダブルハンドで遠投している方が2名でした。
私は9フィート#6ロッド、フライライン#7(シンキング)でスタートです。
3時間という時間制限があるので一番釣れる自信があるフライをどんどん投入しますw
自分の中では鉄板であるマラブーのオリーブ、茶色、黒色を投入しましたが
開始30分はまったくアタリすら無し
やっと釣れたと思ったらバラしました
他のお客さんも悶絶中です
派手系のフライは釣れる気がしませんでしたが一応テスト。
やはり釣れません、アタリすら無し
表層近くで4回軽いアタリがありましたが底はまったく無反応…。
結局3時間でしたがボ〇ズでした
友人Kは小鱒2匹、ドライのフライマンは二人で3匹くらい、ダブルハンドの
遠投マンはボ〇ズ、ルアーマンは6人くらいで1匹だけでした(T_T)
正直、白山FAはもういいって感じです。
この時期でこれだけ釣れないのは耐えきれません。
これだけロケーションが素晴らしく広いエリアで、いつも空いて
いるのは何かしら理由があるはずです。
一番の理由はやはり『釣れない』からでしょう…。
経営する側のお客に釣らせようという工夫も白山FAでは感じられません。
(放流は滅多にしない、魚にペレットも与えないなど)
2度と来ないとまでは言いませんが、次回は30分くらいポンドの
状況をよく観察して釣れてない時は他のエリアに行こうと
思います。
その後、白山FAでのストレスを発散しに友人Kとは別に、
一人で他のエリアに行ってきました^^;
続きは今週中にブログUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
二人ともまだ行ったことがないエリアに行こうということで
榛名湖の少し北にある『フィッシングパーク深沢』に行ったんですが
現地に着いたら予想よりもポンドが小さく、遠投の練習も
兼ねている我々は急遽違うエリアへ向かうことにw
(フィッシングパーク深沢は後で一人で行ってきます)
とりあえず沼田方面に車を走らせ、10月?OPENしたばかりの
リバーサイドパーク沼田に行くことに。
9時頃現地着。
先週、奥利根FPに行く途中に120号線から遠目で見た感じでは
結構広そうなポンドに見えたんですが、実際ポンドを見ると
バックスペースは少しはありますがポンドがかなり小さい…。
その時間はフライで釣っている人は一人もいませんでした。
ここも却下…ということで次に向かったのは川場FPです。
9時20分着、いつも混んでるエリアとは聞いていましたが
本当に混んでますね…。ポンドに近い駐車場は満杯でした。
↓川場FPだけポンドの様子を写真に収めました。
さすがにこれではフライキャストはできません^^;
次に尾瀬FLに行こうか迷ったんですが時間が中途半端になって
しまったので家から近い赤城南面の管理釣り場で時間券か半日券
で釣ることにしました。
赤城南面に着いた時間が10時頃だったので午後まで時間が空いてしまい、
時間券があるエリア、ということでキャスティング練習には一番条件の
良い『白山FA』に行きました。
白山FAは3回目で前回は7月の猛暑日に1日券で友人Kと一緒にボ〇ズを
味わったエリアです

おまけに日に焼け過ぎた、というか紫外線を浴び過ぎて腕に水泡ができ皮が
ボロボロになってしまい、友人Kに至っては病院送り(皮膚科w)になった
全く楽しい思い出が無い、というかとにかく釣れないイメージがある鬼門のエリア…。
1回目行った時はフライのデビュー戦でドライで6匹釣った記憶があります。
白山FAで10分くらい釣ってる方の様子を観察していましたがフライ4人、ルアー
6人いましたが誰一人釣れていません。
嫌な予感が…。
でもこの時期なら水温も下がってるし最低でも2~3匹は釣れるだろうと
勝手に思い込んで3時間券(2000円)を購入し釣り開始です^^
ただ、釣りを開始する前に再度嫌な予感が…。
魚影薄っ

7月に来た時より明かに魚の数が少ない

お客さんはフライの方々はドライで流れ込みを狙っている方が2名、
ダブルハンドで遠投している方が2名でした。
私は9フィート#6ロッド、フライライン#7(シンキング)でスタートです。
3時間という時間制限があるので一番釣れる自信があるフライをどんどん投入しますw
自分の中では鉄板であるマラブーのオリーブ、茶色、黒色を投入しましたが
開始30分はまったくアタリすら無し

やっと釣れたと思ったらバラしました

他のお客さんも悶絶中です

派手系のフライは釣れる気がしませんでしたが一応テスト。
やはり釣れません、アタリすら無し

表層近くで4回軽いアタリがありましたが底はまったく無反応…。
結局3時間でしたがボ〇ズでした

友人Kは小鱒2匹、ドライのフライマンは二人で3匹くらい、ダブルハンドの
遠投マンはボ〇ズ、ルアーマンは6人くらいで1匹だけでした(T_T)
正直、白山FAはもういいって感じです。
この時期でこれだけ釣れないのは耐えきれません。
これだけロケーションが素晴らしく広いエリアで、いつも空いて
いるのは何かしら理由があるはずです。
一番の理由はやはり『釣れない』からでしょう…。
経営する側のお客に釣らせようという工夫も白山FAでは感じられません。
(放流は滅多にしない、魚にペレットも与えないなど)
2度と来ないとまでは言いませんが、次回は30分くらいポンドの
状況をよく観察して釣れてない時は他のエリアに行こうと
思います。
その後、白山FAでのストレスを発散しに友人Kとは別に、
一人で他のエリアに行ってきました^^;
続きは今週中にブログUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村