2012年12月16日
梅田湖釣行 2012 SEASON FINAL
2012年12月15日(土)
梅田湖・・・過去3回挑戦しまだ1匹も釣ったことがない自分にとって
鬼門というべき湖。
放流日さえ釣れなかったのに今回は7月から放流してないので
相当難しいのはわかってましたが、今シーズン中に何とか1匹
釣りたいので懲りずに行って来ました^^;
実は最初、渡良瀬川本流(足利地区)に行ったんですが
魚っ気が全くなく、釣りをしている人もいなかったので
急遽梅田湖にリベンジすることにしました。
↓渡良瀬川本流緑橋下の様子。

↓梅田湖に向かう途中『すき家』にて。

朝食メニューのたまごかけ御飯です。
おんたまに変更したので210円でした。
安いのに美味しかったです^^
朝10時、梅田湖到着。
この時期の梅田湖はワカサギ客ばかりで終日を通してマス釣りをしてたのは
自分一人でしたw
水量は前回来た時よりは増水してました。
↓最初は流れ込み付近から開始。

過去の記事でも書きましたが梅田湖はドン深形状でウェーディングする場所が
ほとんど無く、バックスペースが無いので非常にキャストが困難であり、また、
足元や水中に枯れ木が多く根掛かりやライントラブルが起こりやすいので
はっきりいうとフライ向きの湖ではありません。
今回も5~6個は根掛かりでフライをロストしてしまいました(T_T)
前置きが長くなりましたが10時半頃釣り開始。
今回は終日インジゲーターのみでした。
というのもライズが皆無だったのでドライはまず無理と判断。
(準備はしてましたが)
リトリーブはバックスペースが無くシングルハンドの自分は
遠投する技量が無いので効率が悪く、また、根掛かりも多くなると
思って厳しいと判断しました。
↓木の下の掛け上がりをしつこく攻めますが・・・。

何も無しw
というか稚魚すら見かけないのですが(汗)
そうそう、今回、フライラインバスケットの実戦デビューとなりました。

通常はウェーディング時にランニングラインが沈むのを防いだり
風でラインが流されないようにするのに使いますが梅田湖は
足元が枯れ木ばかりでフライラインが絡みやすいので
使ってみました。
感想は・・・

すごく便利です
自分の買ったのはロッドを置いておけるタイプなのでフライ交換やティペット
交換の時に両手がフリーになるのでとてもやりやすいです。
管釣りでも草が茂っているエリアとかもあるので今後重宝しそうです^^
釣りの話しに戻りますが午前中はアタリすらなく終了~。
↓お昼は梅田湖の雄大な自然を見ながらいただきます

↓お湯を沸かし・・・

ごっつぁんです
↓お腹がいっぱいになり午後は気楽にアタリを待ちます。

↓タイトル:『湖に映る山の影』(byサニー写)

↓タイトル:『冬晴れの梅田湖』(byサニー写)

あまりに釣れないので現実逃避で写真ばかり撮ってましたw
↓釣れなかったですが新作フライ。

ボディがUVのダビング材でその上からスピードファイバーを
巻いてます。
インジゲーター用として巻いて見ましたがリトリーブでも使えそうです。
午後3時、ついに場所移動です。
(梅田湖は広いので車での場所移動になります)
↓ボート乗り場反対側。

しかし相変わらず釣れません。
30分ほどで最初のポイントに戻りました。
4時を過ぎると気温が急激に下がり暗くなり始めます。
↓タイトル:『悲しみの梅田湖』(byサニー写)

↓タイトル:『結局悶絶で終わった梅田湖』(byサニー写)

4時45分、インジゲーターが見えなくなってしまったので終了しました。
【釣果】
ボ〇ズ・・・。アタリすら1回も無し。。。
【HITフライ】
もちろん無し
【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
結局4回目の梅田湖挑戦も1匹も釣れずに終了しました。
原因は自分の腕の未熟さが大半を占めるのかもしれませんが
今までの梅田湖の中でも一番魚っ気が無かったです。
(成魚は一度も見てませんw)
夏に放流した魚が少しは残ってるのかなぁ・・・
なんて少し期待してましたが甘かったです。
梅田湖は広さの割に元々放流量が少なく、それでいて
持ち帰り制限が20匹まで・・・と多いので魚があまり残って
ないのかもしれません。
キャッチ&リリースにすればもう少し魚影が濃くなりそうな気がしますが
梅田湖はキープするお客さんが多いので漁業の立場としてそういう訳にも
いかないのでしょう。
来年の放流シーズンにまたリベンジします。
↓夕飯は妻と一緒に大間々にある『ラーメン大関』へ行きました。

↓自分は塩ラーメン大盛りを注文しました。

何度も通ってますが、ここではこれしか食べた記憶がありませんw
・・・そういえばお昼にもラーメン食べた気が^^;
来週は某本流へ行く予定です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
梅田湖・・・過去3回挑戦しまだ1匹も釣ったことがない自分にとって
鬼門というべき湖。
放流日さえ釣れなかったのに今回は7月から放流してないので
相当難しいのはわかってましたが、今シーズン中に何とか1匹
釣りたいので懲りずに行って来ました^^;
実は最初、渡良瀬川本流(足利地区)に行ったんですが
魚っ気が全くなく、釣りをしている人もいなかったので
急遽梅田湖にリベンジすることにしました。
↓渡良瀬川本流緑橋下の様子。
↓梅田湖に向かう途中『すき家』にて。
朝食メニューのたまごかけ御飯です。
おんたまに変更したので210円でした。
安いのに美味しかったです^^
朝10時、梅田湖到着。
この時期の梅田湖はワカサギ客ばかりで終日を通してマス釣りをしてたのは
自分一人でしたw
水量は前回来た時よりは増水してました。
↓最初は流れ込み付近から開始。
過去の記事でも書きましたが梅田湖はドン深形状でウェーディングする場所が
ほとんど無く、バックスペースが無いので非常にキャストが困難であり、また、
足元や水中に枯れ木が多く根掛かりやライントラブルが起こりやすいので
はっきりいうとフライ向きの湖ではありません。
今回も5~6個は根掛かりでフライをロストしてしまいました(T_T)
前置きが長くなりましたが10時半頃釣り開始。
今回は終日インジゲーターのみでした。
というのもライズが皆無だったのでドライはまず無理と判断。
(準備はしてましたが)
リトリーブはバックスペースが無くシングルハンドの自分は
遠投する技量が無いので効率が悪く、また、根掛かりも多くなると
思って厳しいと判断しました。
↓木の下の掛け上がりをしつこく攻めますが・・・。
何も無しw
というか稚魚すら見かけないのですが(汗)
そうそう、今回、フライラインバスケットの実戦デビューとなりました。
通常はウェーディング時にランニングラインが沈むのを防いだり
風でラインが流されないようにするのに使いますが梅田湖は
足元が枯れ木ばかりでフライラインが絡みやすいので
使ってみました。
感想は・・・
すごく便利です

自分の買ったのはロッドを置いておけるタイプなのでフライ交換やティペット
交換の時に両手がフリーになるのでとてもやりやすいです。
管釣りでも草が茂っているエリアとかもあるので今後重宝しそうです^^
釣りの話しに戻りますが午前中はアタリすらなく終了~。
↓お昼は梅田湖の雄大な自然を見ながらいただきます

↓お湯を沸かし・・・
ごっつぁんです

↓お腹がいっぱいになり午後は気楽にアタリを待ちます。
↓タイトル:『湖に映る山の影』(byサニー写)
↓タイトル:『冬晴れの梅田湖』(byサニー写)
あまりに釣れないので現実逃避で写真ばかり撮ってましたw
↓釣れなかったですが新作フライ。
ボディがUVのダビング材でその上からスピードファイバーを
巻いてます。
インジゲーター用として巻いて見ましたがリトリーブでも使えそうです。
午後3時、ついに場所移動です。
(梅田湖は広いので車での場所移動になります)
↓ボート乗り場反対側。
しかし相変わらず釣れません。
30分ほどで最初のポイントに戻りました。
4時を過ぎると気温が急激に下がり暗くなり始めます。
↓タイトル:『悲しみの梅田湖』(byサニー写)
↓タイトル:『結局悶絶で終わった梅田湖』(byサニー写)
4時45分、インジゲーターが見えなくなってしまったので終了しました。
【釣果】
ボ〇ズ・・・。アタリすら1回も無し。。。
【HITフライ】
もちろん無し

【システム(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
結局4回目の梅田湖挑戦も1匹も釣れずに終了しました。
原因は自分の腕の未熟さが大半を占めるのかもしれませんが
今までの梅田湖の中でも一番魚っ気が無かったです。
(成魚は一度も見てませんw)
夏に放流した魚が少しは残ってるのかなぁ・・・
なんて少し期待してましたが甘かったです。
梅田湖は広さの割に元々放流量が少なく、それでいて
持ち帰り制限が20匹まで・・・と多いので魚があまり残って
ないのかもしれません。
キャッチ&リリースにすればもう少し魚影が濃くなりそうな気がしますが
梅田湖はキープするお客さんが多いので漁業の立場としてそういう訳にも
いかないのでしょう。
来年の放流シーズンにまたリベンジします。
↓夕飯は妻と一緒に大間々にある『ラーメン大関』へ行きました。
↓自分は塩ラーメン大盛りを注文しました。
何度も通ってますが、ここではこれしか食べた記憶がありませんw
・・・そういえばお昼にもラーメン食べた気が^^;
来週は某本流へ行く予定です^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年06月30日
3度目の正直ならず・・・梅田湖釣行
2012年6月30日(土)
過去2回ボ〇ズの因縁の場所・・・群馬県桐生市にある
桐生川ダム、通称『梅田湖』に行ってきました^^
前日に色々用があって睡眠時間3時間、朝5時から釣り開始なので
4時に家を出発し4時半に現地到着です。
湖の水位を見てビックリ
今年の5月に来た時は大増水でポイントもかなり制限されていましたが
5~7mくらいは減水して前回釣りのできなかったポイントで釣りができる
ようになってます^^
以下、梅田湖の各ポイントです。
↓ボート乗り場周辺

↓上流駐車場(5月に来た時は駐車場が水没してました)

↓上流駐車場奥の流れ込み(ゴミや瓦礫がかなり浮いてます・・・)

↓ボート乗り場反対側

↓梅田大橋下(5月に来た時は水没してました)

※梅田湖は水位によって景色が全然変わってしまうので御注意
ください。(ポイントの移動は車です。又は有料ボートです)
梅田湖の特長を少し紹介すると・・・
①岸釣り1500円(5時~18時) 現場売りは2200円
②ボートは有料(借りる時間で料金は異なり2000~3000円)
③魚種はニジマス中心(時期によってワカサギ釣りも可能)
④湖はドン深形状(岸から一気に深くなり最深部は約40m)
⑤2012年は4月~6月まで2週間毎のペースで放流している
⑥湖は広いが釣りができるポイントが少ない
⑦増水時はバックスペースが皆無になりスペイでも厳しい
⑧エサ釣り師が多い
⑨魚影は薄い(理由は湖が広い、深い、放流量が少ない、
釣った魚をKEEPするお客さんが多い)
⑩腕の問題かもしれませんがまだ一度も魚が釣れてないw
ちなみに5月に来た時は放流日だったので超満員でしたがこの日は
放流日前日の ドM day だけあって空いてます^^;
さて釣りの話しに戻りますがボート乗り場の少し下流側からであればオーバーヘッドで
キャスティングできるのでとりあえずそこから開始します。
↓ボート乗り場下流側(奥の橋は梅田大橋)

まずは茶系のマラブーとケサラバサラをを中心引っ張りまくりです。
ハイ、もちろん釣れませんw
梅田湖はそんな簡単には釣れませんよw
その後4時間、ラインを変え棚を変え引っ張り通しましたが
1度もアタリすらありません
周りのエサ師の方々が釣れてないので当然といえば当然ですが・・・。
さすがにポイントを移動です。
一番釣れているのは上流部の流れ込みのポイントだと聞き、移動しますが
水面にゴミや樹木が大量に浮いており、どーも釣りに集中できません^^;
バックスペースが無いこともありインジゲーターで1時間ほどやりましたが
最初のポイントに続きアタリすらありません。
次のポイントは梅田大橋から50mほど下流です。
このポイントもオーバーヘッドでキャステイングができるので
引っ張りまくりで攻めますがアタリは皆無
何で釣れないのかなぁ・・・と考えて試しに水温を計ったら22℃も
あるじゃありませんか
普通の管理釣り場だったら閉鎖している温度ですよね?
魚の活性が悪いはずです・・・。
↓失意のうちに昼食です。

気温が30℃もあるのに熱々のカップうどんを食べましたw
買ったことを深く後悔しました^^;
午後も3時まで引っ張りONLYで攻めますが相変わらずアタリすら皆無。
両腕がパンパン&寝不足で気温も高かったのも影響もあり、
さすがに心が折れました。
3時過ぎはボート乗り場の反対岸のポイントへ移動し
お気楽フィッシングです。
インジゲーターに変更しロールキャストONLYで終了の6時まで粘りました。
(途中睡魔に襲われウトウトしてしまいました)
お察しの通りで・・・3度目の正直ならずまたボ〇ズでした(T_T)
しかも朝5時~夕方6時(13時間)までやってアタリすらゼロって・・・^^;
この日は相当渋かったようで自分の知る限りでは他の方々もこの日一度も
竿が曲がっているのを見ませんせんでした。
今年の放流日があと1回なので今年はもう梅田湖には
行かないと思います。
来年は解禁日を狙っていきます
(解禁日は80cmクラスも釣れて相当熱かったらしいので)
【釣果】
0匹
アタリ0回
(完膚無きまでやられましたw)
【HITフライ】
もちろん無し!
※茶系は稚魚達が追ってきてましたけど^^;
【システム①(フローティングの引っ張り)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと3Xフロロカーボンを直結
【システム②(シンキングの引っ張り)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:3M WF-5S(タイプⅠ)
リーダー:無し
ティペット:1Xフロロカーボンと3Xフロロカーボンを直結
【システム③(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと3Xフロロカーボンを直結
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
過去2回ボ〇ズの因縁の場所・・・群馬県桐生市にある
桐生川ダム、通称『梅田湖』に行ってきました^^
前日に色々用があって睡眠時間3時間、朝5時から釣り開始なので
4時に家を出発し4時半に現地到着です。
湖の水位を見てビックリ

今年の5月に来た時は大増水でポイントもかなり制限されていましたが
5~7mくらいは減水して前回釣りのできなかったポイントで釣りができる
ようになってます^^
以下、梅田湖の各ポイントです。
↓ボート乗り場周辺
↓上流駐車場(5月に来た時は駐車場が水没してました)
↓上流駐車場奥の流れ込み(ゴミや瓦礫がかなり浮いてます・・・)
↓ボート乗り場反対側
↓梅田大橋下(5月に来た時は水没してました)
※梅田湖は水位によって景色が全然変わってしまうので御注意
ください。(ポイントの移動は車です。又は有料ボートです)
梅田湖の特長を少し紹介すると・・・
①岸釣り1500円(5時~18時) 現場売りは2200円
②ボートは有料(借りる時間で料金は異なり2000~3000円)
③魚種はニジマス中心(時期によってワカサギ釣りも可能)
④湖はドン深形状(岸から一気に深くなり最深部は約40m)
⑤2012年は4月~6月まで2週間毎のペースで放流している
⑥湖は広いが釣りができるポイントが少ない
⑦増水時はバックスペースが皆無になりスペイでも厳しい
⑧エサ釣り師が多い
⑨魚影は薄い(理由は湖が広い、深い、放流量が少ない、
釣った魚をKEEPするお客さんが多い)
⑩腕の問題かもしれませんがまだ一度も魚が釣れてないw
ちなみに5月に来た時は放流日だったので超満員でしたがこの日は
放流日前日の ドM day だけあって空いてます^^;
さて釣りの話しに戻りますがボート乗り場の少し下流側からであればオーバーヘッドで
キャスティングできるのでとりあえずそこから開始します。
↓ボート乗り場下流側(奥の橋は梅田大橋)
まずは茶系のマラブーとケサラバサラをを中心引っ張りまくりです。
ハイ、もちろん釣れませんw
梅田湖はそんな簡単には釣れませんよw
その後4時間、ラインを変え棚を変え引っ張り通しましたが
1度もアタリすらありません

周りのエサ師の方々が釣れてないので当然といえば当然ですが・・・。
さすがにポイントを移動です。
一番釣れているのは上流部の流れ込みのポイントだと聞き、移動しますが
水面にゴミや樹木が大量に浮いており、どーも釣りに集中できません^^;
バックスペースが無いこともありインジゲーターで1時間ほどやりましたが
最初のポイントに続きアタリすらありません。
次のポイントは梅田大橋から50mほど下流です。
このポイントもオーバーヘッドでキャステイングができるので
引っ張りまくりで攻めますがアタリは皆無

何で釣れないのかなぁ・・・と考えて試しに水温を計ったら22℃も
あるじゃありませんか

普通の管理釣り場だったら閉鎖している温度ですよね?
魚の活性が悪いはずです・・・。
↓失意のうちに昼食です。
気温が30℃もあるのに熱々のカップうどんを食べましたw
買ったことを深く後悔しました^^;
午後も3時まで引っ張りONLYで攻めますが相変わらずアタリすら皆無。
両腕がパンパン&寝不足で気温も高かったのも影響もあり、
さすがに心が折れました。
3時過ぎはボート乗り場の反対岸のポイントへ移動し
お気楽フィッシングです。
インジゲーターに変更しロールキャストONLYで終了の6時まで粘りました。
(途中睡魔に襲われウトウトしてしまいました)
お察しの通りで・・・3度目の正直ならずまたボ〇ズでした(T_T)
しかも朝5時~夕方6時(13時間)までやってアタリすらゼロって・・・^^;
この日は相当渋かったようで自分の知る限りでは他の方々もこの日一度も
竿が曲がっているのを見ませんせんでした。
今年の放流日があと1回なので今年はもう梅田湖には
行かないと思います。
来年は解禁日を狙っていきます

(解禁日は80cmクラスも釣れて相当熱かったらしいので)
【釣果】
0匹
アタリ0回
(完膚無きまでやられましたw)
【HITフライ】
もちろん無し!
※茶系は稚魚達が追ってきてましたけど^^;
【システム①(フローティングの引っ張り)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと3Xフロロカーボンを直結
【システム②(シンキングの引っ張り)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:3M WF-5S(タイプⅠ)
リーダー:無し
ティペット:1Xフロロカーボンと3Xフロロカーボンを直結
【システム③(インジゲーター)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:1Xナイロンと3Xフロロカーボンを直結
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年05月20日
またやってしまった…梅田湖2回目釣行
2012年5月19日(土)
群馬県桐生市にある梅田湖に行ってきました^^
梅田湖は去年7月に行ってボ〇ズを味わった場所で今回は2回目です。
この日はマス200kgを放流とのことで早朝からかなり混んでました。
今回同行したのは会社の先輩Jさん、フライフィッシング2回目で
梅田湖とは無謀なのかドMなのかw
釣券(5時~18時)1500円を購入、貧乏根性丸出しできっちり
朝5時から釣り開始ですw
釣り人はルアーとエサ師が半々くらいでフライは終日我々二人だけでした。
(ルアーと言ってもスプーンやプラグなど使う人は少なく、エサの
ルアーのようです)
ちなみに梅田湖は今年は増水のようで去年来た時と全く釣りポイントが
異なり、去年シングルハンドでビンビン(死語w)振っていたポイントが
水没して無くなってます^^;
釣り座はボート乗り場周辺が混んでて満杯だったのでのボート乗り場の
反対岸を選びました。
先行客は朝4時前から来ていたそうです。
この日は先日購入したSchmitt 876のデビュー戦でしたが
今年の梅田湖はバックスペースは皆無でオーバーヘッドでは
すぐに後ろを釣ってしまいます。
一応ウェーダーを持っていきましたが岸から急激に深くなる湖の形状なので
怖くてとても入れません^^;
なにせ一歩足を踏み入れると下が全く見えないほど深いです。
(この日は一人もウェーダー着て釣ってる方はいませんでした)
Schmitt 876をスイッチロッドに変更しシューティングヘッドでスペイで
投げてみたのですがバックスペースが本当に狭く、隣の人との距離も近いので
アンカーをかなり前に打つしかなく腕の未熟さ&向かい風も重なって全然
飛びませんw
Dループを作れないと全然飛ばないことを学びました・・・。
しかもシューティングヘッドとシューティングラインの繋ぎ目が
ガイドに引っ掛かってとても釣りになりません。
(後で対策が必要です)
とりあえずシューティングヘッドはやめて通常WFラインに
戻してロールキャストオンリーのインジゲーターでやります。
・・・が、魚のいる棚は明らかに深くインジゲーターは
では届かない感じ^^;
かといってWFのシンキングラインでロールキャストしても
飛距離が短いので大変効率の悪い釣りになってしまいます。
釣果の方も活性が悪く8時に200kg放流しますが状況は
改善されません。
その後、小さなアタリは2回ありましたが午前中は終了。
ボートに乗ることも考えましたがボートに乗ってる方々も釣れてる
様子はないので午後も岸釣りを続けることに。
釣り座はボート乗り場の横が少し空いてきたので場所移動しました。
ここは急傾斜でさらにバックスペースが無く枯れ木だらけで
ロールキャストすら困難ですw
岸際にも枯れ木があって何度ティペットが絡んだことか^^;
移動後30分くらいでインジゲーターが水中に引き込まれ本日初のフッキング
・・・が、痛恨のバラシ
標準サイズでした。
その後は2回アタリはありましたが合わせるには至らず・・・。
周りも相変わらず釣れている様子がありません。
風も徐々に強くなってきて釣れる気配が全く無くなってしまい
さすがに心が折れました。
18時を待たず17時で終了。
1日中ロールキャストでストレスが溜まったので近くの駐車場で
オーバーヘッドのキャス練してから帰りましたw
放流日だからといって釣れるとは限りませんね。
ルアーの常連さんの話しでは放流日の翌日の方が魚が馴染んで
釣れるんだとか。
今年の放流日は後3回ありますが全部日曜日なので翌日の
月曜日は仕事で行けません(T_T)
でも来月必ずリベンジします
でも放流日は避けます。
常連さんが朝4時前に来て場所を抑えてしまっているので^^;
次回はWFのシンキングライン(タイプⅡ)で相当深めをリトリーブします。
ロールキャストなので飛距離は飛ばせませんが地道に
行くしか無いです。
増水や減水があったらまた攻め方が変わってくるかもしれませんが
インジゲーターでは攻める深さが足りないと感じました。
梅田湖では2回連続でボ〇ズでしたが、かなり良い経験になりました。
管釣りでは経験できない過去最高で釣りにくい場所でした^^;
はっきり言ってフライには絶対に向いてないです。
あ、写真が1枚も無くてすいません。
ボ〇ズなので魚の写真は1枚もありませんが梅田湖の
景色だけでも良かったらどうぞ。
ロケーションはかなり良い方だと思います。
(釣果は伴いませんがw)



↓放流中。





【釣果】
バラシ1
アタリ4
(=ボ〇ズ・・・)
【HITフライ】
無し
バラした時のフライはシェニールマラブーのライトブラウンでした。
【シンキングシステム(ショートスイッチロッド)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
シューティングヘッド:デルタシューティングD7S8(19g)スローインターミディエイト
シューティングライン:VARIVAS VERMAX磯 8号
リーダー無し
ティペット直結:1Xフロロカーボン→3Xフロロカーボン
【インジゲーターシステム(ショートスイッチロッド)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
シューティングヘッド:デルタシューティングD7S8(19g)フローティング
シューティングライン:VARIVAS VERMAX磯 8号
リーダー:無し
ティペット直結:1Xナイロン→3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム(シングルハンド)】
ロッド:シマノフリーストーン8.6ft#5
フライライン:3M SUPRA WF6F
リーダー:無し
ティペット直結:1Xナイロン→3Xフロロカーボン
次回こそはSchmitt 876に入魂します^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
群馬県桐生市にある梅田湖に行ってきました^^
梅田湖は去年7月に行ってボ〇ズを味わった場所で今回は2回目です。
この日はマス200kgを放流とのことで早朝からかなり混んでました。
今回同行したのは会社の先輩Jさん、フライフィッシング2回目で
梅田湖とは無謀なのかドMなのかw
釣券(5時~18時)1500円を購入、貧乏根性丸出しできっちり
朝5時から釣り開始ですw
釣り人はルアーとエサ師が半々くらいでフライは終日我々二人だけでした。
(ルアーと言ってもスプーンやプラグなど使う人は少なく、エサの
ルアーのようです)
ちなみに梅田湖は今年は増水のようで去年来た時と全く釣りポイントが
異なり、去年シングルハンドでビンビン(死語w)振っていたポイントが
水没して無くなってます^^;
釣り座はボート乗り場周辺が混んでて満杯だったのでのボート乗り場の
反対岸を選びました。
先行客は朝4時前から来ていたそうです。
この日は先日購入したSchmitt 876のデビュー戦でしたが
今年の梅田湖はバックスペースは皆無でオーバーヘッドでは
すぐに後ろを釣ってしまいます。
一応ウェーダーを持っていきましたが岸から急激に深くなる湖の形状なので
怖くてとても入れません^^;
なにせ一歩足を踏み入れると下が全く見えないほど深いです。
(この日は一人もウェーダー着て釣ってる方はいませんでした)
Schmitt 876をスイッチロッドに変更しシューティングヘッドでスペイで
投げてみたのですがバックスペースが本当に狭く、隣の人との距離も近いので
アンカーをかなり前に打つしかなく腕の未熟さ&向かい風も重なって全然
飛びませんw
Dループを作れないと全然飛ばないことを学びました・・・。
しかもシューティングヘッドとシューティングラインの繋ぎ目が
ガイドに引っ掛かってとても釣りになりません。
(後で対策が必要です)
とりあえずシューティングヘッドはやめて通常WFラインに
戻してロールキャストオンリーのインジゲーターでやります。
・・・が、魚のいる棚は明らかに深くインジゲーターは
では届かない感じ^^;
かといってWFのシンキングラインでロールキャストしても
飛距離が短いので大変効率の悪い釣りになってしまいます。
釣果の方も活性が悪く8時に200kg放流しますが状況は
改善されません。
その後、小さなアタリは2回ありましたが午前中は終了。
ボートに乗ることも考えましたがボートに乗ってる方々も釣れてる
様子はないので午後も岸釣りを続けることに。
釣り座はボート乗り場の横が少し空いてきたので場所移動しました。
ここは急傾斜でさらにバックスペースが無く枯れ木だらけで
ロールキャストすら困難ですw
岸際にも枯れ木があって何度ティペットが絡んだことか^^;
移動後30分くらいでインジゲーターが水中に引き込まれ本日初のフッキング

・・・が、痛恨のバラシ

標準サイズでした。
その後は2回アタリはありましたが合わせるには至らず・・・。
周りも相変わらず釣れている様子がありません。
風も徐々に強くなってきて釣れる気配が全く無くなってしまい
さすがに心が折れました。
18時を待たず17時で終了。
1日中ロールキャストでストレスが溜まったので近くの駐車場で
オーバーヘッドのキャス練してから帰りましたw
放流日だからといって釣れるとは限りませんね。
ルアーの常連さんの話しでは放流日の翌日の方が魚が馴染んで
釣れるんだとか。
今年の放流日は後3回ありますが全部日曜日なので翌日の
月曜日は仕事で行けません(T_T)
でも来月必ずリベンジします

でも放流日は避けます。
常連さんが朝4時前に来て場所を抑えてしまっているので^^;
次回はWFのシンキングライン(タイプⅡ)で相当深めをリトリーブします。
ロールキャストなので飛距離は飛ばせませんが地道に
行くしか無いです。
増水や減水があったらまた攻め方が変わってくるかもしれませんが
インジゲーターでは攻める深さが足りないと感じました。
梅田湖では2回連続でボ〇ズでしたが、かなり良い経験になりました。
管釣りでは経験できない過去最高で釣りにくい場所でした^^;
はっきり言ってフライには絶対に向いてないです。
あ、写真が1枚も無くてすいません。
ボ〇ズなので魚の写真は1枚もありませんが梅田湖の
景色だけでも良かったらどうぞ。
ロケーションはかなり良い方だと思います。
(釣果は伴いませんがw)
↓放流中。
【釣果】
バラシ1
アタリ4
(=ボ〇ズ・・・)
【HITフライ】
無し
バラした時のフライはシェニールマラブーのライトブラウンでした。
【シンキングシステム(ショートスイッチロッド)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
シューティングヘッド:デルタシューティングD7S8(19g)スローインターミディエイト
シューティングライン:VARIVAS VERMAX磯 8号
リーダー無し
ティペット直結:1Xフロロカーボン→3Xフロロカーボン
【インジゲーターシステム(ショートスイッチロッド)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6)
シューティングヘッド:デルタシューティングD7S8(19g)フローティング
シューティングライン:VARIVAS VERMAX磯 8号
リーダー:無し
ティペット直結:1Xナイロン→3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム(シングルハンド)】
ロッド:シマノフリーストーン8.6ft#5
フライライン:3M SUPRA WF6F
リーダー:無し
ティペット直結:1Xナイロン→3Xフロロカーボン
次回こそはSchmitt 876に入魂します^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月31日
初の湖挑戦!
管釣りを3回経験しただけなのに無謀な湖デビューです^_^;
自宅から約30分、桐生市の山間部にある梅田湖に行ってきました。
来る途中のコンビニで釣り券(1日1500円)を購入し
朝5時、梅田湖到着です。

今回のメンバーはお馴染の友人Kと会社の後輩Iです。
前客はルアーマン1人だけでした。
釣座はボート乗り場の横からスタートです。

まずはフライで2時間程釣りましたがあたりすら無し…。
魚影は相当薄いですね、たま~に鯉が泳いでいますが小魚すらいません。
その後ルアーとフライをとっかえひっかえやりますが3人ともあたりすら無し(焦り
)
午前11時、相変わらず釣れる気配すらなく、ついに心が折れ梅田湖から撤収です(笑)
ちなみに常連さんの話しでは放流後以外はあまり釣れないそうです…。
まあ広かったのでフライのキャスティングにはもってこいの場所でした^_^;
このストレスの発散として…、午後から管釣りに行くことにしました。
場所は前橋市のアングラーズプラッツです。
続きはこちらからどうぞ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自宅から約30分、桐生市の山間部にある梅田湖に行ってきました。
来る途中のコンビニで釣り券(1日1500円)を購入し
朝5時、梅田湖到着です。
今回のメンバーはお馴染の友人Kと会社の後輩Iです。
前客はルアーマン1人だけでした。
釣座はボート乗り場の横からスタートです。
まずはフライで2時間程釣りましたがあたりすら無し…。
魚影は相当薄いですね、たま~に鯉が泳いでいますが小魚すらいません。
その後ルアーとフライをとっかえひっかえやりますが3人ともあたりすら無し(焦り

午前11時、相変わらず釣れる気配すらなく、ついに心が折れ梅田湖から撤収です(笑)
ちなみに常連さんの話しでは放流後以外はあまり釣れないそうです…。
まあ広かったのでフライのキャスティングにはもってこいの場所でした^_^;
このストレスの発散として…、午後から管釣りに行くことにしました。
場所は前橋市のアングラーズプラッツです。
続きはこちらからどうぞ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村