2011年12月25日
2回目の栃木遠征!尚仁沢アウトドアフィールド
12月23日(金) 2回目の栃木遠征に行ってきました^^
場所は栃木県塩谷郡(矢板市の西の方)にある旧レイク塩谷だった
『尚仁沢アウトドアフィールド』です。
(詳しいことはよく知りませんが現オーナーは前に408CLUBにいたとか)
初の栃木遠征となった今年の夏に行った発光路の森フィッシングエリア
ではボ○ズ一歩手前という散々な結果でしたがその頃よりは確実に
上達している(・・・と自分では感じているw)し、ネット情報では数は釣れないけど
アベレージサイズがかなり大きいとのことでかなり気合いが入ります
自宅を朝3時半に出発、片道95kmを高速道路も使わず根性で爆走しますw
日光方面から行ったのですが2時間かからなかったです。
(路面は凍結しているところがあったので御注意を)
真っ暗で道路脇の看板が見えず一度通り越してしまいましたが^^;
到着は2番目、ゲートが開くのが6時半なのでそれまで待ちます。
そして開門!車を止めるやいなや皆さんいきなり場所取りスタートです
どうやらインレット側が人気のようです。
自分はよくわからいのでとりあえずバックスペースが広い管理棟の反対側を
選びました。
ポンドは2つあってそれぞれの名称はわかりませんが管理棟から近い小さい方の
ポンドがサブポンドで水質はクリアで魚は小さい、管理棟から遠い方がメインポンドで
水質はマッディで魚が大きい・・・という特長があります。
↓管理棟から撮ったポンドの写真

サブポンドの方は釣りをしている方はほとんどいませんでしたね。
朝7時~17時までのオールリリースの1日券(3500円)を購入しました。
7時時点でのお客さんは15名くらいでルアー・フライが半々くらいでした。
(その後は20名以上になって結構混雑してきました)
ちなみにフライはダブルハンドもOKで2名くらいいました。
(スペイキャストを見ていたら自分もダブルハンドが超~欲しくなりました
)
気温は前回のフィッシングパーク深沢ほど寒くありませんでした。
(↓とはいえガイドは凍りましたがw)

気温マイナス1℃、水温3℃、しかし風が強く体感温度は低く感じます。
まずはシンキングラインでのオリーブマラブーからスタート。
アタリはあるものの中々釣れません。
↓1匹目まで15分かかりましたがいきなりサクラマスGET

続いて2匹目もサクラマスGET

最近どういう訳だかサクラマスが良く釣れます^^;
リリース券にしなければサクラマスの刺身が食べれたのに・・・
と、ちょっと後悔しました
↓とりあえずボ○ズは回避ということで恒例の乾杯です
(寒いのによく
なんか飲むなぁ・・・と自分でも思いますw)
その後は暴風と呼べるくらい風が強くなり5mくらい先までのキャスティングしかできず
近場でも釣れるインジケーターに変更。
というかフライのほとんどの方がインジケーターを使っていてその方が
シンキングのリトリーブより良く釣れていたように見えたので簡単に言いますと
パクリですw
ライズは皆無に等しいのでさすがにドライの方はいませんでした。
釣れている親子がいたので釣り方を観察していると2~3m先にフライを着水させ
ラインは動かさずひたすらアタリを待ってましたね。
(インジケーターなので当たり前ですがw)
自分も同じやり方でやってみますが全然アタリすらありません・・・。
その親子はインレットの流れ込みを狙っていてそこにいたもう一人の
別の方も釣れていたので、もしかして場所の問題か?とも思いましたが
その親子は場所を移動しても釣れ続けていました。
(ということはフライの問題か?)
しかしこの親子、数は釣るけどマナーは最悪でした。
(詳しくは書きませんが)
8時以降は自分も含めフライもルアーもかなり悶絶していました。
↓9時頃放流がありましたがほとんど効果無し?

午前中は3匹で終了~。
難しいエリアというのは想定していましたが、それ以上に風が強くて
キャストを何回もやり直すので効率が上がりませんでした(T_T)
午後からはペースを上げないと
しかし午後になっても風が吹き荒れました。
午前中に続きインジゲーターでスタート。
常連と思われる方達はエッグフライやタコフライが多かったので
パクってタコフライを使用w
↓実はインジゲーターを使うことも想定していた・・・というかどんな釣り方にも
対応できるのでタコフライは大量に巻いていました

色々なカラーを試し、且つ止めたり引っ張ったり悪戦苦闘して何とか3匹GET。
↓ライトブラウンのタコフライで。

すでに13時半を過ぎていたのでちょっと焦ってきました^^;
その後、風が少し弱くなってきたのでマラブーを再びシンキングで引っ張ります。
釣れる棚がボトムというのは確実なので色々なリトリーブの仕方を
テストします。
すると・・・あるリトリーブの仕方がHITを連発
↓サクラマスハンター襲名?w

↓派手目なライムグリーン#10マラブーを使ってみたら・・・

↓本日一番の大物50UPのレインボー?ドナ?です。

体高があって良く引きました^^
ちなみに写真撮影中にフライをくわえたまま脱走され同じマスと
2度もバトルを演じました(爆w)
↓45UPもGET。

15時を過ぎると冷え込みが強くなってきたせいかお客さんが次々に
帰って4~5名しかいなくなってしまいました。
↓再びガイドが凍結しはじめました・・・。

寒さのあまり鼻水垂れ流し状態ですw
↓再び50UPをGET。

↓メタボマス。

16時を過ぎるとついに自分とルアーの方、2人だけになってしまいました。
ほぼ貸し切り状態ですw
サブポンドでも釣ってみましたが残念ながらアタリはあるものの
釣ることはできませんでした。
16時半をまわるとかなり暗くなってしまい、フライもラインも見えないので
難しい釣りになってしまいましたがそれでも続行w
そして17時、タイムアップです。
釣果の方は・・・
22匹。(午前3匹・午後19匹)
インジゲーターで5匹くらい?、残りはシンキングのマラブーでした。
午前中は悶絶していたのでどうなることかと思いましたが、
午後はポツポツ釣れて楽しかったですw
栃木まで遠征した甲斐がありました^^
帰りはわざと行きと違うルートで帰宅。
宇都宮市街を抜けて鹿沼、足利を抜けて帰ったのですが宇都宮は
餃子店が多くて無性にお腹が減りましたw
そして翌日夜は家でメリークリスマス


ケンタッキーのチキンて本当に美味しいですよね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
場所は栃木県塩谷郡(矢板市の西の方)にある旧レイク塩谷だった
『尚仁沢アウトドアフィールド』です。
(詳しいことはよく知りませんが現オーナーは前に408CLUBにいたとか)
初の栃木遠征となった今年の夏に行った発光路の森フィッシングエリア
ではボ○ズ一歩手前という散々な結果でしたがその頃よりは確実に
上達している(・・・と自分では感じているw)し、ネット情報では数は釣れないけど
アベレージサイズがかなり大きいとのことでかなり気合いが入ります

自宅を朝3時半に出発、片道95kmを高速道路も使わず根性で爆走しますw
日光方面から行ったのですが2時間かからなかったです。
(路面は凍結しているところがあったので御注意を)
真っ暗で道路脇の看板が見えず一度通り越してしまいましたが^^;
到着は2番目、ゲートが開くのが6時半なのでそれまで待ちます。
そして開門!車を止めるやいなや皆さんいきなり場所取りスタートです

どうやらインレット側が人気のようです。
自分はよくわからいのでとりあえずバックスペースが広い管理棟の反対側を
選びました。
ポンドは2つあってそれぞれの名称はわかりませんが管理棟から近い小さい方の
ポンドがサブポンドで水質はクリアで魚は小さい、管理棟から遠い方がメインポンドで
水質はマッディで魚が大きい・・・という特長があります。
↓管理棟から撮ったポンドの写真
サブポンドの方は釣りをしている方はほとんどいませんでしたね。
朝7時~17時までのオールリリースの1日券(3500円)を購入しました。
7時時点でのお客さんは15名くらいでルアー・フライが半々くらいでした。
(その後は20名以上になって結構混雑してきました)
ちなみにフライはダブルハンドもOKで2名くらいいました。
(スペイキャストを見ていたら自分もダブルハンドが超~欲しくなりました

気温は前回のフィッシングパーク深沢ほど寒くありませんでした。
(↓とはいえガイドは凍りましたがw)
気温マイナス1℃、水温3℃、しかし風が強く体感温度は低く感じます。
まずはシンキングラインでのオリーブマラブーからスタート。
アタリはあるものの中々釣れません。
↓1匹目まで15分かかりましたがいきなりサクラマスGET

続いて2匹目もサクラマスGET

最近どういう訳だかサクラマスが良く釣れます^^;
リリース券にしなければサクラマスの刺身が食べれたのに・・・
と、ちょっと後悔しました

↓とりあえずボ○ズは回避ということで恒例の乾杯です
(寒いのによく

その後は暴風と呼べるくらい風が強くなり5mくらい先までのキャスティングしかできず
近場でも釣れるインジケーターに変更。
というかフライのほとんどの方がインジケーターを使っていてその方が
シンキングのリトリーブより良く釣れていたように見えたので簡単に言いますと
パクリですw
ライズは皆無に等しいのでさすがにドライの方はいませんでした。
釣れている親子がいたので釣り方を観察していると2~3m先にフライを着水させ
ラインは動かさずひたすらアタリを待ってましたね。
(インジケーターなので当たり前ですがw)
自分も同じやり方でやってみますが全然アタリすらありません・・・。
その親子はインレットの流れ込みを狙っていてそこにいたもう一人の
別の方も釣れていたので、もしかして場所の問題か?とも思いましたが
その親子は場所を移動しても釣れ続けていました。
(ということはフライの問題か?)
しかしこの親子、数は釣るけどマナーは最悪でした。
(詳しくは書きませんが)
8時以降は自分も含めフライもルアーもかなり悶絶していました。
↓9時頃放流がありましたがほとんど効果無し?
午前中は3匹で終了~。
難しいエリアというのは想定していましたが、それ以上に風が強くて
キャストを何回もやり直すので効率が上がりませんでした(T_T)
午後からはペースを上げないと

しかし午後になっても風が吹き荒れました。
午前中に続きインジゲーターでスタート。
常連と思われる方達はエッグフライやタコフライが多かったので
パクってタコフライを使用w
↓実はインジゲーターを使うことも想定していた・・・というかどんな釣り方にも
対応できるのでタコフライは大量に巻いていました

色々なカラーを試し、且つ止めたり引っ張ったり悪戦苦闘して何とか3匹GET。
↓ライトブラウンのタコフライで。
すでに13時半を過ぎていたのでちょっと焦ってきました^^;
その後、風が少し弱くなってきたのでマラブーを再びシンキングで引っ張ります。
釣れる棚がボトムというのは確実なので色々なリトリーブの仕方を
テストします。
すると・・・あるリトリーブの仕方がHITを連発

↓サクラマスハンター襲名?w
↓派手目なライムグリーン#10マラブーを使ってみたら・・・
↓本日一番の大物50UPのレインボー?ドナ?です。
体高があって良く引きました^^
ちなみに写真撮影中にフライをくわえたまま脱走され同じマスと
2度もバトルを演じました(爆w)
↓45UPもGET。
15時を過ぎると冷え込みが強くなってきたせいかお客さんが次々に
帰って4~5名しかいなくなってしまいました。
↓再びガイドが凍結しはじめました・・・。
寒さのあまり鼻水垂れ流し状態ですw
↓再び50UPをGET。
↓メタボマス。
16時を過ぎるとついに自分とルアーの方、2人だけになってしまいました。
ほぼ貸し切り状態ですw
サブポンドでも釣ってみましたが残念ながらアタリはあるものの
釣ることはできませんでした。
16時半をまわるとかなり暗くなってしまい、フライもラインも見えないので
難しい釣りになってしまいましたがそれでも続行w
そして17時、タイムアップです。
釣果の方は・・・
22匹。(午前3匹・午後19匹)
インジゲーターで5匹くらい?、残りはシンキングのマラブーでした。
午前中は悶絶していたのでどうなることかと思いましたが、
午後はポツポツ釣れて楽しかったですw
栃木まで遠征した甲斐がありました^^
帰りはわざと行きと違うルートで帰宅。
宇都宮市街を抜けて鹿沼、足利を抜けて帰ったのですが宇都宮は
餃子店が多くて無性にお腹が減りましたw
そして翌日夜は家でメリークリスマス


ケンタッキーのチキンて本当に美味しいですよね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村