2011年10月18日
とんでもないラーメンw
釣りとは全く関係ありませんが…
先日、高崎のラーメン屋『豚さんち』に行ってきました^^

↓マスコット豚がお出迎えですw

ちなみに以前は昼がラーメン屋で夜が居酒屋という形態でしたが
現在は夜もラーメンが食べられるようです↓(豚が風呂入ってますw)

そして注文したのは『豚さんちラーメンがっつり肉盛り(850円)』

とんでもないボリュームです

(いきなりスープが溢れてますw)
野菜(もやし)の量が3段階選べて一番多い『鬼増し』は野菜の量が3kgあると
いうのでさすがにやめました
写真は鬼増しの次に野菜の多い『増し増し』ですがそれでも充分多いです。
このままでは食べられないので取り皿に野菜とチャーシューを移動です↓

肝心の味ですが豚骨醤油ベースの極太麺でスープが良く絡み、
チャーシューもトロトロで美味しかったです^^
850円でこのボリューム、味でしたら満足です
↓なんとか完食しました(スープ飲みほしてますが
)

↓参考までにメニュー表です。


次は定食もいいですね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、高崎のラーメン屋『豚さんち』に行ってきました^^
↓マスコット豚がお出迎えですw
ちなみに以前は昼がラーメン屋で夜が居酒屋という形態でしたが
現在は夜もラーメンが食べられるようです↓(豚が風呂入ってますw)
そして注文したのは『豚さんちラーメンがっつり肉盛り(850円)』

とんでもないボリュームです


(いきなりスープが溢れてますw)
野菜(もやし)の量が3段階選べて一番多い『鬼増し』は野菜の量が3kgあると
いうのでさすがにやめました

写真は鬼増しの次に野菜の多い『増し増し』ですがそれでも充分多いです。
このままでは食べられないので取り皿に野菜とチャーシューを移動です↓
肝心の味ですが豚骨醤油ベースの極太麺でスープが良く絡み、
チャーシューもトロトロで美味しかったです^^
850円でこのボリューム、味でしたら満足です

↓なんとか完食しました(スープ飲みほしてますが

↓参考までにメニュー表です。
次は定食もいいですね^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月14日
パートリッジ・・・って知ってます?
しばらく前に買ったフライマテリアルで『パートリッジ』というのがあります↓

使い方も良くわからずに買ったのですが先日ネットで調べて巻いてみました^^
マラブーのヘッド部分のフワフワ↓

見た感じノーマルマラブーより釣れそうな感じがします
実際に奥利根フィッシングパークでテストしましたが濡れてしまうとノーマルマラブーと
あまり変わりませんね。
釣果もノーマルマラブーと比べて特に良かったという感じはありませんでした
続いてニンフのパートリッジ&ブラウン↓

ボディはウェイトの上からブラウンのスレッドを巻いただけです。
これも奥利根フィッシングパークでテストし、何とか1匹釣りました。
(この日は周りの方もドライとニンフはイマイチ渋かったですが)
一つ気になったのが私が購入したCANAL社?のパートリッジは欠陥品の羽根が
何枚か紛れ混んでいたところ。
羽根が小さ過ぎて巻けなかったり、使う部分が少な過ぎたり
…と、品質がイマイチです。
あとで他の店に売っていたパートリッジを確認してみたら
欠陥品が少なさそうでした
次はCANAL社製のはやめよう…
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
使い方も良くわからずに買ったのですが先日ネットで調べて巻いてみました^^
マラブーのヘッド部分のフワフワ↓
見た感じノーマルマラブーより釣れそうな感じがします

実際に奥利根フィッシングパークでテストしましたが濡れてしまうとノーマルマラブーと
あまり変わりませんね。
釣果もノーマルマラブーと比べて特に良かったという感じはありませんでした

続いてニンフのパートリッジ&ブラウン↓
ボディはウェイトの上からブラウンのスレッドを巻いただけです。
これも奥利根フィッシングパークでテストし、何とか1匹釣りました。
(この日は周りの方もドライとニンフはイマイチ渋かったですが)
一つ気になったのが私が購入したCANAL社?のパートリッジは欠陥品の羽根が
何枚か紛れ混んでいたところ。
羽根が小さ過ぎて巻けなかったり、使う部分が少な過ぎたり
…と、品質がイマイチです。
あとで他の店に売っていたパートリッジを確認してみたら
欠陥品が少なさそうでした

次はCANAL社製のはやめよう…
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月10日
初挑戦!奥利根フィッシングパーク釣行&アルビノGET!
10月9日(日)沼田の『奥利根フィッシングパーク』に行ってきました^^
実はこの日、↓だったんです。(奥利根さんのHPの写真です)

刺身用の魚を釣りたい
それだけですw
この日はベリーズ迦葉山と沼田フィッシングプラザの下見を
兼ていたので朝4時に家を出て、5時20分、ベリーズ迦葉山に到着です。

この日はイベント?大会?があったらしくすでに結構人がいましたね。
ちなみにベリーズ迦葉山は来月行く予定です^^
続いて沼田フィッシングプラザに向かいました。
6時過ぎに到着、7時OPENなのでまだ誰もいませんでした。

このエリアはバックスペースがほとんど無いのでフライマンに
とっては厳しいですね。
(というかポンドが細長いのでフルキャストできたら対岸まで届いて
しまいそうですが
)
ロールキャストで釣るしかないですね。
このエリアも来月行く予定です^^
ロールキャストだけだとストレスが溜まるので多分時間券で
行くと思いますが^^;
そして6時半頃、目的地である奥利根フィッシングパーク到着です。

先日OPENしたばかりの『リバーサイドパーク沼田』は奥利根フィッシングパークの
すぐ近くですね。
車で通りながら遠目で見たのですが思ったより広そうです。
このエリアも年内中には行きます^^
奥利根フィッシングパークの話しに戻りますが7時にOPEN、
1日券を購入し大物がいる3rdポンド(旧チャレンジポンド)へ向かいます。
奥利根さんには3つポンドがあり、詳細はこちらです。
3rdポンドは誰もいません。
(1stポンドと2ndポンドは結構混んでいるのになぜ?)
最初の30分は貸し切り状態でしたw
(8時になると結構混んできましたが)
釣り場所はインレットである川側の一番管理棟に近いポイントを
選びました。
(周囲が木で囲まれていてフルキャストできるポイントが
そこしか無かっただけですが)
まずはシンキングのオリーブマラブーからスタート、
なんと1投目でいきなり釣れました

1投目から釣れるなんて初めてです^^
その後も順調に釣れました。

あまりに釣れ過ぎるので普段使わない、いかにも釣れなさそうなフライを
テストですw
ピンクのゾンカー↓

それでも釣れますw

シンキングが釣れることはわかったので続いてドライをテストです。
ドライは相変わらずエルクヘアカディスのみwしか持ってませんが
流れ込みの魚が密集しているとこに投入してみたら
初のアルビノをGET

いや~綺麗な魚ですね~
思わず一人でカンパ~イ

後は刺身用の魚を狙うのみです^^
ドライの方の反応はイマイチだったので再びシンキングに戻しました。
相変わらず釣れなさそうなフライをテストw
ピンクが頭で黄色ボディーのマラブー↓

反応は良くなかったですがそれでも釣れますw
赤黒ボディーのマラブー↓

これが全然期待してなかったのに予想外に釣れますw

フライを初めた頃に作ったヘタクソゾンカー(しかもピンクw)↓

それでも釣れますw↓

ちょっと期待してた黄色のゾンカー↓

当然釣れますw

おチビ鱒もGETw↓

新しくできた1stポンドでも釣ってみましたがこちらも良く釣れますw
魚影は相当濃く、大物も泳いでいましたが大物が釣れる前に
先に小物が釣れちゃいますw
再び3rdポンドに戻りましたが相変わらず良く釣れます。
…が刺身用はなかなか釣れません
結局刺身用は釣れずに午後5時終了。
自分は数釣りには興味無いのでカウンターは持っていませんが
50匹近くは釣れたと思います。
釣れるフライでずっと釣っていたらもっと釣れたでしょうw
サイズも40UPも結構釣れたので楽しかったです^^
ちなみのこの日は表層よりどん底まで沈めた方が釣れました。
自分的にはニジマスばかり釣れていたような気がしましたが
もしかしたら他の魚種も釣れていたのかも
(ブログの写真でもし違う魚種がいましたら教えてください)
ただ気になる点が2つ。
①バックスペースがほとんど無いのでフライのシンキングラインで
ロングキャストをする人には向いてない。
(ちなみに自分は木の葉に引っ掛かり、この日だけで10個以上の
フライが殉職しましたw後ろの木はホントに邪魔でした)
②3rdポンドの水だけ臭い。
…1stポンドtp2ndポンドはクリアな水質で臭いは無いのに
3rdポンドだけは笹濁りで臭い。
泡まで浮いてました↓

うーん、なぜでしょうか。
自分が気付いたのは1stポンド、2ndポンドに比べ、
3rdポンドは水の流れ込み量が圧倒的に少ないように感じました。
たぶん循環量が少ないのでしょう。
でも良く釣れたのでまた来たいエリアです^^
ちなみに奥利根さんは魚の放流量がかなり多いと思います。
1日のうち、4~5回は放流してくれました^^
帰りは睡魔との闘いでした…。
睡眠2時間で1日券はマジやばかったです^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
実はこの日、↓だったんです。(奥利根さんのHPの写真です)
刺身用の魚を釣りたい

この日はベリーズ迦葉山と沼田フィッシングプラザの下見を
兼ていたので朝4時に家を出て、5時20分、ベリーズ迦葉山に到着です。
この日はイベント?大会?があったらしくすでに結構人がいましたね。
ちなみにベリーズ迦葉山は来月行く予定です^^
続いて沼田フィッシングプラザに向かいました。
6時過ぎに到着、7時OPENなのでまだ誰もいませんでした。
このエリアはバックスペースがほとんど無いのでフライマンに
とっては厳しいですね。
(というかポンドが細長いのでフルキャストできたら対岸まで届いて
しまいそうですが

ロールキャストで釣るしかないですね。
このエリアも来月行く予定です^^
ロールキャストだけだとストレスが溜まるので多分時間券で
行くと思いますが^^;
そして6時半頃、目的地である奥利根フィッシングパーク到着です。
先日OPENしたばかりの『リバーサイドパーク沼田』は奥利根フィッシングパークの
すぐ近くですね。
車で通りながら遠目で見たのですが思ったより広そうです。
このエリアも年内中には行きます^^
奥利根フィッシングパークの話しに戻りますが7時にOPEN、
1日券を購入し大物がいる3rdポンド(旧チャレンジポンド)へ向かいます。
奥利根さんには3つポンドがあり、詳細はこちらです。
3rdポンドは誰もいません。
(1stポンドと2ndポンドは結構混んでいるのになぜ?)
最初の30分は貸し切り状態でしたw
(8時になると結構混んできましたが)
釣り場所はインレットである川側の一番管理棟に近いポイントを
選びました。
(周囲が木で囲まれていてフルキャストできるポイントが
そこしか無かっただけですが)
まずはシンキングのオリーブマラブーからスタート、
なんと1投目でいきなり釣れました

1投目から釣れるなんて初めてです^^
その後も順調に釣れました。
あまりに釣れ過ぎるので普段使わない、いかにも釣れなさそうなフライを
テストですw
ピンクのゾンカー↓
それでも釣れますw
シンキングが釣れることはわかったので続いてドライをテストです。
ドライは相変わらずエルクヘアカディスのみwしか持ってませんが
流れ込みの魚が密集しているとこに投入してみたら
初のアルビノをGET

いや~綺麗な魚ですね~

思わず一人でカンパ~イ

後は刺身用の魚を狙うのみです^^
ドライの方の反応はイマイチだったので再びシンキングに戻しました。
相変わらず釣れなさそうなフライをテストw
ピンクが頭で黄色ボディーのマラブー↓
反応は良くなかったですがそれでも釣れますw
赤黒ボディーのマラブー↓
これが全然期待してなかったのに予想外に釣れますw
フライを初めた頃に作ったヘタクソゾンカー(しかもピンクw)↓
それでも釣れますw↓
ちょっと期待してた黄色のゾンカー↓
当然釣れますw
おチビ鱒もGETw↓
新しくできた1stポンドでも釣ってみましたがこちらも良く釣れますw
魚影は相当濃く、大物も泳いでいましたが大物が釣れる前に
先に小物が釣れちゃいますw
再び3rdポンドに戻りましたが相変わらず良く釣れます。
…が刺身用はなかなか釣れません

結局刺身用は釣れずに午後5時終了。
自分は数釣りには興味無いのでカウンターは持っていませんが
50匹近くは釣れたと思います。
釣れるフライでずっと釣っていたらもっと釣れたでしょうw
サイズも40UPも結構釣れたので楽しかったです^^
ちなみのこの日は表層よりどん底まで沈めた方が釣れました。
自分的にはニジマスばかり釣れていたような気がしましたが
もしかしたら他の魚種も釣れていたのかも

(ブログの写真でもし違う魚種がいましたら教えてください)
ただ気になる点が2つ。
①バックスペースがほとんど無いのでフライのシンキングラインで
ロングキャストをする人には向いてない。
(ちなみに自分は木の葉に引っ掛かり、この日だけで10個以上の
フライが殉職しましたw後ろの木はホントに邪魔でした)
②3rdポンドの水だけ臭い。
…1stポンドtp2ndポンドはクリアな水質で臭いは無いのに
3rdポンドだけは笹濁りで臭い。
泡まで浮いてました↓
うーん、なぜでしょうか。
自分が気付いたのは1stポンド、2ndポンドに比べ、
3rdポンドは水の流れ込み量が圧倒的に少ないように感じました。
たぶん循環量が少ないのでしょう。
でも良く釣れたのでまた来たいエリアです^^
ちなみに奥利根さんは魚の放流量がかなり多いと思います。
1日のうち、4~5回は放流してくれました^^
帰りは睡魔との闘いでした…。
睡眠2時間で1日券はマジやばかったです^^;
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月09日
今日はどこに行こうかな…
2011年10月08日
沼田市に新しい管理釣り場OPEN!
2011年10月7日(金)、沼田市(群馬県)に新しい管理釣り場が
OPENしたようです^^
その名は『リバーサイドパーク沼田』…
ホームページのフィールドマップを見るとポンドは2つあり、一つはルアー専用、
もう一つはルアー、フライ共用のようです。
フィールドマップを見る限りではフライができるエリアはわずか一部しかないような…
それほど広いエリアでは無さそうですね…
しばらくはOPENしたばかりで混みそうなので空いた頃に行きたいと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
OPENしたようです^^
その名は『リバーサイドパーク沼田』…

ホームページのフィールドマップを見るとポンドは2つあり、一つはルアー専用、
もう一つはルアー、フライ共用のようです。
フィールドマップを見る限りではフライができるエリアはわずか一部しかないような…

それほど広いエリアでは無さそうですね…
しばらくはOPENしたばかりで混みそうなので空いた頃に行きたいと思います^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月05日
珍しい…不良品フック
2011年10月05日
初のレイクフォレスト釣行
10月2日(日)川場村にあるレイクフォレストに行ってきました^^

朝4時10分に家を出発し、レイクフォレストに5時半に到着、
人気のエリアだけあってすでに駐車場には10台以上の車が停まってました。
この日は友人兼師匠のKと現地で待ち合わせしました。
1日券(4000円)を購入し朝6時、釣りスタートです^^

場所はゲストハウスから見て右側中央付近のバックスペースの広い場所を
選びました。
6時スタートの時点でほぼ満員です^^;
この日のロッドとラインは
①ロッド9ft#8 フライラインWF-8S シンクスピード2~3相当
②ロッド9ft#6 フライラインWF-7S シンクスピード2~3相当
③ロッド8.6ft#5 フライラインWF-6F
…と、豪華3SETを用意しましたw
まずは②からスタートです。
朝の高活性の時間帯(のはずw)なのでフライは#6オリーブゾンカーから
スタートです。
うーん…10分程粘りましたがアタリがありません。
#8のオリーブマラブーに変更したらすぐに1匹がHIT

レギュラーサイズのニジマスですがボウズは回避です^^;
↓家で撮影した1匹目を釣ったマラブーの写真です。

その後も爆釣とまでは行きませんが時速5匹程度は釣れました。

活性の高い(はずw)の時間帯にドライを試そうと③に
エルクヘアカディスのパターンを試しましたが無反応…
まともなドライフライはエルクヘアカディスしかないのでドライは諦めました(T_T)
次に③にインジゲーターを付けて、フライをイアーズニンフに変更して2匹続けてGET。
その後インジゲータ-&二ンフ、シンキング&マラブーの組み合わせを繰り返しましたが
10時頃になると急に釣れなくなり、まったりと
タイムですw

500MLを2本飲んだらホロ酔い気分になり、テンションも無意味に上がって
禁断の①をテスト
実は先週の発光路も森でも①で2時間程キャスト練習をしましたが
その時は激コミでまともにキャストすらできず散々でしたw
でも今回は違いました。
ビール
が良い潤滑油になってくれたのか何とかキャスティングできてますw
しかし#8にもなるとフライライン、ロッドは相当硬く重いですね。
ラインを出し過ぎるとラインが自重で地面直撃ですw
慣れてくるとコンスタントに遠投できるようになりましたが^^
(翌日は両腕筋肉痛でしたが
)
釣果の方ですが10時以降はほとんど釣れません(T_T)
後でレイクフォレスト管理人のブログを読んだら、この日は急激な気温の低下で水温が下がり
フライもルアーも釣果は低かったようです。
夕方になると活性がまた良くなり、釣れ出しましたが釣れるフライの色が
限定されます。
マラブーの、ある2色の、ある大きさは、…は非常に良く釣れました^^
17時になり釣り終了。
25匹くらいは釣れていたでしょうか。
一番大きい魚で約35センチくらいでした。
このエリアはもう少し大きい魚が釣れると期待していましたが
全体を見渡してもレギュラーサイズが多かったですね。
↓魚を捌いたらお腹の中から卵が出てきました。
卵は食べられるのでしょうかね?

ここからは余談になりますが…
その夜は家から近い『手打ちラーメン岡田』さんに妻と行きました。
↓チャーシュー麺大盛りと、餃子1人前です。


美味しかったー^^
↓ちなみに家で魚のサイズを測定したら予想通り35センチでしたw

(スケールの数字部分がもろ切れていますが…w)
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
朝4時10分に家を出発し、レイクフォレストに5時半に到着、
人気のエリアだけあってすでに駐車場には10台以上の車が停まってました。
この日は友人兼師匠のKと現地で待ち合わせしました。
1日券(4000円)を購入し朝6時、釣りスタートです^^
場所はゲストハウスから見て右側中央付近のバックスペースの広い場所を
選びました。
6時スタートの時点でほぼ満員です^^;
この日のロッドとラインは
①ロッド9ft#8 フライラインWF-8S シンクスピード2~3相当
②ロッド9ft#6 フライラインWF-7S シンクスピード2~3相当
③ロッド8.6ft#5 フライラインWF-6F
…と、豪華3SETを用意しましたw
まずは②からスタートです。
朝の高活性の時間帯(のはずw)なのでフライは#6オリーブゾンカーから
スタートです。
うーん…10分程粘りましたがアタリがありません。
#8のオリーブマラブーに変更したらすぐに1匹がHIT

レギュラーサイズのニジマスですがボウズは回避です^^;
↓家で撮影した1匹目を釣ったマラブーの写真です。
その後も爆釣とまでは行きませんが時速5匹程度は釣れました。
活性の高い(はずw)の時間帯にドライを試そうと③に
エルクヘアカディスのパターンを試しましたが無反応…

まともなドライフライはエルクヘアカディスしかないのでドライは諦めました(T_T)
次に③にインジゲーターを付けて、フライをイアーズニンフに変更して2匹続けてGET。
その後インジゲータ-&二ンフ、シンキング&マラブーの組み合わせを繰り返しましたが
10時頃になると急に釣れなくなり、まったりと

500MLを2本飲んだらホロ酔い気分になり、テンションも無意味に上がって
禁断の①をテスト
実は先週の発光路も森でも①で2時間程キャスト練習をしましたが
その時は激コミでまともにキャストすらできず散々でしたw
でも今回は違いました。
ビール

しかし#8にもなるとフライライン、ロッドは相当硬く重いですね。
ラインを出し過ぎるとラインが自重で地面直撃ですw
慣れてくるとコンスタントに遠投できるようになりましたが^^
(翌日は両腕筋肉痛でしたが

釣果の方ですが10時以降はほとんど釣れません(T_T)
後でレイクフォレスト管理人のブログを読んだら、この日は急激な気温の低下で水温が下がり
フライもルアーも釣果は低かったようです。
夕方になると活性がまた良くなり、釣れ出しましたが釣れるフライの色が
限定されます。
マラブーの、ある2色の、ある大きさは、…は非常に良く釣れました^^
17時になり釣り終了。
25匹くらいは釣れていたでしょうか。
一番大きい魚で約35センチくらいでした。
このエリアはもう少し大きい魚が釣れると期待していましたが
全体を見渡してもレギュラーサイズが多かったですね。
↓魚を捌いたらお腹の中から卵が出てきました。
卵は食べられるのでしょうかね?
ここからは余談になりますが…
その夜は家から近い『手打ちラーメン岡田』さんに妻と行きました。
↓チャーシュー麺大盛りと、餃子1人前です。
美味しかったー^^
↓ちなみに家で魚のサイズを測定したら予想通り35センチでしたw
(スケールの数字部分がもろ切れていますが…w)
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月01日
Gランナー…もどきwタイイング
『Gランナー』…といえば管釣りでは定番の市販リトリーブフライですよね^^
グレートランナーの略らしいですが店に売ってるのは2個で580円…
ちょっと高いですね(T_T)
しかし余程釣れる自信があるのか袋には
『管理釣り場最強リトリーブフライ』
と書かれています

尾瀬の釣果情報をみると時折Gランナーで60UP以上を釣っている人がいます
ので実績はあるんだと思います。
フライを初めて5ヶ月、まだ一度も市販のフライを買ったことがないので
一度市販品と自分でタイイングしたのを実際使って比べてみたいなぁ…
なんてことも考えましたが結局パクって自分でタイイングしてみました^^;
使用したフックは#6ロングシャンク、マテリアルはマラブー(オリーブ)、
マラブー(白)、ハックル、ダビング材(オリーブ)以上です。
↓完成品はこちら。

↓ちなみに市販のGランナーです。

WILD-1で見た記憶だけを頼りに巻いてみたら本物のGランナーとは
ボディの白い部分がちょっと違ってた^^;
しかし個人的には本物のGランナー以上と自負しています^^
でも釣れなかったら本物を買おう
今週末、管釣りでテストです
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
グレートランナーの略らしいですが店に売ってるのは2個で580円…
ちょっと高いですね(T_T)
しかし余程釣れる自信があるのか袋には
『管理釣り場最強リトリーブフライ』
と書かれています


尾瀬の釣果情報をみると時折Gランナーで60UP以上を釣っている人がいます
ので実績はあるんだと思います。
フライを初めて5ヶ月、まだ一度も市販のフライを買ったことがないので
一度市販品と自分でタイイングしたのを実際使って比べてみたいなぁ…
なんてことも考えましたが結局パクって自分でタイイングしてみました^^;
使用したフックは#6ロングシャンク、マテリアルはマラブー(オリーブ)、
マラブー(白)、ハックル、ダビング材(オリーブ)以上です。
↓完成品はこちら。
↓ちなみに市販のGランナーです。
WILD-1で見た記憶だけを頼りに巻いてみたら本物のGランナーとは
ボディの白い部分がちょっと違ってた^^;
しかし個人的には本物のGランナー以上と自負しています^^
でも釣れなかったら本物を買おう

今週末、管釣りでテストです

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村