2012年01月15日
埼玉遠征第1弾!フィッシングエリア吉羽園釣行
2012年1月14日(土)
この所遠征が続いてます^^;
今回は初の埼玉エリア、フィッシングエリア吉羽園です。

通称”バエン”です。
前日はなかなか寝つけず睡眠時間2時間。
自宅からの距離は片道65km、朝4時に家を出て着いたのが5時半、
まだゲートは閉まっており、なんと一番乗りでした
5時50分にゲートが開き、トラウト限定の1日券(3000円)を購入。
(ちなみにトラウトは冬季限定でトラウトとブラックバスの共通券だと
1日券で4000円です)
初めてだとスタッフさんに言ったらポンドの水深や魚のいる棚を教えてくれました。
水深は中央で3~3.5m、端の方でも2mくらいあるそうです。
釣れるポイント等はまったくわからないのですがとりあえず桟橋中央に陣取りました。
トラウトエリアのお客さんは20名位いましたがフライは自分一人でした^^;
気温は計ってませんが今回はロッドガイドが凍らなかったので
気温はそれほど低くなかったと思いますが強風だったので
体感温度はかなり寒かったです。
水質は超マッディで水面下5cmくらいまでしか見えず、シンキングで釣っていると
フライラインが見えずロッドガイドの中までフライラインを引いてしまいます。
個人的にはクリアよりマッディの方がいきなりガツンと来るドキドキ感があって
好きですけどね^^;
朝6時、釣り開始ですがまだ真っ暗で周囲が全然見えないので頭に付ける
ライトで照らしながの釣りです^^;
まずはシンキングでスタート、何回かアタリはあるもののなかなか釣れません。
↓開始15分で何とか1匹目GET!

白のマラブーでした。
暗闇の中、何とかもう1匹釣りましたがその後は日の出まで悶絶。
↓夜明けです。幻想的ですね^^

↓日の出です。気持ち良いですね^^

紹介遅れましたが吉羽園はトラウトポンドが1面、バスエリアが3面、
あとはヘラブナ池がありまして・・・
↓こちらがトラウトポンドとバスポンドの写真です。

4面あって写真右奥がトラウトポンド、残り3面がバスポンドです。
↓トラウトポンド拡大写真。

ちなみにフライは桟橋以外は禁止です。
↓こちらがヘラブナ池。けっこう混んでましたね。

ポンドには凍結防止の為か、それとも意図的に流れを作り出しているのか
わかりませんが水を撹拌する羽が何箇所もあります。

ラインが巻き込まれないように注意しないとです。
さて釣りの方ですがシンキングでのアタリが渋いのと、横からずっと強風が
吹いていて隣の人を釣ってしまいそうなのでインジゲーターに変更です。
ここで問題が発生。
桟橋の上で釣っているので水深が3m以上ありますが釣れる棚がボトムなので
インジゲーターでは届かない・・・。
本当にそんな深いのか?試しに全長2.7mのロッドを真下に沈めてみると・・・
見事に底まで届かない・・・本当に3m以上あります^^;
・・・っということはインジゲーターから下を3mくらいにSETしないと魚のいる
棚まで届かないことになります。
試しにインジゲーターから下を3mにしてみますが・・・
強風の影響もあってキャスティングでティペットがターンしてくれません^^;
桟橋の上なので手元でも普通に釣れるので遠くに投げる必要はありませんが
インジゲーターから下が3mもあるとネットインの時にインジゲーターがロッド
ガイドに引っ掛かります^^;
3mはさすがに厳しかったので1m短く詰めてインジゲーターから下を2mに
変更。
フライが魚のいる棚に届いていない可能性大ですがそれでも根気強く待って
いればポツポツは釣れてくれます。
↓釣れる魚の半分くらいがヤマメでした。


↓ヒレピンのヤマメも。

ちなみに隣で釣っていたルアーの方々の話しが聞こえてきたのですが、ニジマスと
ヤマメでは引き方が違うらしいのですが自分には違いが全然違いがわかりませんでしたw
↓ある程度釣れたところで一息入れますw

白系が良く釣れましたね^^
しかし10時半を過ぎると急に渋くなってきます。
↓見かねたように11時くらいに放流がありました。

しかし釣果は上がらないまま午前中は終了。
午後は再度シンキングも試しますが相変わらず強風でアタリも全く無いので
この日はシンキングは諦めました(T_T)
2時半を過ぎるとライズも出始め、魚のいる棚が多少上がったように感じました。
↓ようやく釣れ出してヒレピンのレインボーをGET。

↓サクラマス。

↓白のオクトパスボムでこの日一番の大物をGET

ジャスト50cmでした^^(ドナでしょうか?)
ヒレピンで良く引きましたね。
その後もポツポツ釣れてくれましたので色々なカラーのフライを試しました。
↓バイオレットオクトパスボムにて。

↓オレンジオクトパスボムにて。

↓メロンオクトパスボムにて。

↓白オクトパスボムにて。

↓グリーンオクトパスボムにて。

持っているオクトパスボムの全カラーで必ず1匹釣れるまで根気強くで釣ったので
実際はもっと色々なカラーで釣ったのですが、ネットインすると口からフライが外れて
しまったりフライが下になってしまったりでフライを咥えているところの写真が
なかなかが撮れませんでした^^;
そして終了時刻の16:30、最後の最後で再び大物を掛けましたが早く仕留めねばと
気が焦ってしまいネットイン手前でラインブレイクしてしまいました
釣果は32匹(午前中21匹・午後11匹)。
シンキングで4匹、インジゲーターで28匹でした。
午後は自分の腕が未熟でバラシが多発、多分20匹くらいはバラしました(T_T)
しかしトラウトの1日券が3000円ということもあり、値段の割には楽しめたので
個人的には満足でした^^
風さえなければさらに楽しめたんでしょうけど天候だけは
どうにもなりませんからね^^;
帰りは小山市にある泉フィッシングエリアとベリーパークin小山を
軽く視察。
近々行ってみようと思います^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
白オクトパスボム#12 オレンジオクトパスボム#12
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この所遠征が続いてます^^;
今回は初の埼玉エリア、フィッシングエリア吉羽園です。
通称”バエン”です。
前日はなかなか寝つけず睡眠時間2時間。
自宅からの距離は片道65km、朝4時に家を出て着いたのが5時半、
まだゲートは閉まっており、なんと一番乗りでした

5時50分にゲートが開き、トラウト限定の1日券(3000円)を購入。
(ちなみにトラウトは冬季限定でトラウトとブラックバスの共通券だと
1日券で4000円です)
初めてだとスタッフさんに言ったらポンドの水深や魚のいる棚を教えてくれました。
水深は中央で3~3.5m、端の方でも2mくらいあるそうです。
釣れるポイント等はまったくわからないのですがとりあえず桟橋中央に陣取りました。
トラウトエリアのお客さんは20名位いましたがフライは自分一人でした^^;
気温は計ってませんが今回はロッドガイドが凍らなかったので
気温はそれほど低くなかったと思いますが強風だったので
体感温度はかなり寒かったです。
水質は超マッディで水面下5cmくらいまでしか見えず、シンキングで釣っていると
フライラインが見えずロッドガイドの中までフライラインを引いてしまいます。
個人的にはクリアよりマッディの方がいきなりガツンと来るドキドキ感があって
好きですけどね^^;
朝6時、釣り開始ですがまだ真っ暗で周囲が全然見えないので頭に付ける
ライトで照らしながの釣りです^^;
まずはシンキングでスタート、何回かアタリはあるもののなかなか釣れません。
↓開始15分で何とか1匹目GET!
白のマラブーでした。
暗闇の中、何とかもう1匹釣りましたがその後は日の出まで悶絶。
↓夜明けです。幻想的ですね^^
↓日の出です。気持ち良いですね^^
紹介遅れましたが吉羽園はトラウトポンドが1面、バスエリアが3面、
あとはヘラブナ池がありまして・・・
↓こちらがトラウトポンドとバスポンドの写真です。
4面あって写真右奥がトラウトポンド、残り3面がバスポンドです。
↓トラウトポンド拡大写真。
ちなみにフライは桟橋以外は禁止です。
↓こちらがヘラブナ池。けっこう混んでましたね。
ポンドには凍結防止の為か、それとも意図的に流れを作り出しているのか
わかりませんが水を撹拌する羽が何箇所もあります。
ラインが巻き込まれないように注意しないとです。
さて釣りの方ですがシンキングでのアタリが渋いのと、横からずっと強風が
吹いていて隣の人を釣ってしまいそうなのでインジゲーターに変更です。
ここで問題が発生。
桟橋の上で釣っているので水深が3m以上ありますが釣れる棚がボトムなので
インジゲーターでは届かない・・・。
本当にそんな深いのか?試しに全長2.7mのロッドを真下に沈めてみると・・・
見事に底まで届かない・・・本当に3m以上あります^^;
・・・っということはインジゲーターから下を3mくらいにSETしないと魚のいる
棚まで届かないことになります。
試しにインジゲーターから下を3mにしてみますが・・・
強風の影響もあってキャスティングでティペットがターンしてくれません^^;
桟橋の上なので手元でも普通に釣れるので遠くに投げる必要はありませんが
インジゲーターから下が3mもあるとネットインの時にインジゲーターがロッド
ガイドに引っ掛かります^^;
3mはさすがに厳しかったので1m短く詰めてインジゲーターから下を2mに
変更。
フライが魚のいる棚に届いていない可能性大ですがそれでも根気強く待って
いればポツポツは釣れてくれます。
↓釣れる魚の半分くらいがヤマメでした。
↓ヒレピンのヤマメも。
ちなみに隣で釣っていたルアーの方々の話しが聞こえてきたのですが、ニジマスと
ヤマメでは引き方が違うらしいのですが自分には違いが全然違いがわかりませんでしたw
↓ある程度釣れたところで一息入れますw
白系が良く釣れましたね^^
しかし10時半を過ぎると急に渋くなってきます。
↓見かねたように11時くらいに放流がありました。
しかし釣果は上がらないまま午前中は終了。
午後は再度シンキングも試しますが相変わらず強風でアタリも全く無いので
この日はシンキングは諦めました(T_T)
2時半を過ぎるとライズも出始め、魚のいる棚が多少上がったように感じました。
↓ようやく釣れ出してヒレピンのレインボーをGET。
↓サクラマス。
↓白のオクトパスボムでこの日一番の大物をGET

ジャスト50cmでした^^(ドナでしょうか?)
ヒレピンで良く引きましたね。
その後もポツポツ釣れてくれましたので色々なカラーのフライを試しました。
↓バイオレットオクトパスボムにて。
↓オレンジオクトパスボムにて。
↓メロンオクトパスボムにて。
↓白オクトパスボムにて。
↓グリーンオクトパスボムにて。
持っているオクトパスボムの全カラーで必ず1匹釣れるまで根気強くで釣ったので
実際はもっと色々なカラーで釣ったのですが、ネットインすると口からフライが外れて
しまったりフライが下になってしまったりでフライを咥えているところの写真が
なかなかが撮れませんでした^^;
そして終了時刻の16:30、最後の最後で再び大物を掛けましたが早く仕留めねばと
気が焦ってしまいネットイン手前でラインブレイクしてしまいました

釣果は32匹(午前中21匹・午後11匹)。
シンキングで4匹、インジゲーターで28匹でした。
午後は自分の腕が未熟でバラシが多発、多分20匹くらいはバラしました(T_T)
しかしトラウトの1日券が3000円ということもあり、値段の割には楽しめたので
個人的には満足でした^^
風さえなければさらに楽しめたんでしょうけど天候だけは
どうにもなりませんからね^^;
帰りは小山市にある泉フィッシングエリアとベリーパークin小山を
軽く視察。
近々行ってみようと思います^^
【シンキングシステム】
ロッド9.0ft#6 フライラインWF7S(タイプⅡ) リーダー3X・9ft ティペット3Xフロロカーボン
【インジゲータ―システム】
ロッド8.6ft#5 フライラインWF6F リーダー3X・9ft ティペット5Xナイロン
【HITフライ】
白オクトパスボム#12 オレンジオクトパスボム#12
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村