2011年11月02日
ダブルヘッダー釣行 白山FA~悶絶編~
2011年10月30日(日) 友人兼フライ師匠のKと釣りに出かけました^^
二人ともまだ行ったことがないエリアに行こうということで
榛名湖の少し北にある『フィッシングパーク深沢』に行ったんですが
現地に着いたら予想よりもポンドが小さく、遠投の練習も
兼ねている我々は急遽違うエリアへ向かうことにw
(フィッシングパーク深沢は後で一人で行ってきます)
とりあえず沼田方面に車を走らせ、10月?OPENしたばかりの
リバーサイドパーク沼田に行くことに。
9時頃現地着。
先週、奥利根FPに行く途中に120号線から遠目で見た感じでは
結構広そうなポンドに見えたんですが、実際ポンドを見ると
バックスペースは少しはありますがポンドがかなり小さい…。
その時間はフライで釣っている人は一人もいませんでした。
ここも却下…ということで次に向かったのは川場FPです。
9時20分着、いつも混んでるエリアとは聞いていましたが
本当に混んでますね…。ポンドに近い駐車場は満杯でした。
↓川場FPだけポンドの様子を写真に収めました。

さすがにこれではフライキャストはできません^^;
次に尾瀬FLに行こうか迷ったんですが時間が中途半端になって
しまったので家から近い赤城南面の管理釣り場で時間券か半日券
で釣ることにしました。
赤城南面に着いた時間が10時頃だったので午後まで時間が空いてしまい、
時間券があるエリア、ということでキャスティング練習には一番条件の
良い『白山FA』に行きました。
白山FAは3回目で前回は7月の猛暑日に1日券で友人Kと一緒にボ〇ズを
味わったエリアです
おまけに日に焼け過ぎた、というか紫外線を浴び過ぎて腕に水泡ができ皮が
ボロボロになってしまい、友人Kに至っては病院送り(皮膚科w)になった
全く楽しい思い出が無い、というかとにかく釣れないイメージがある鬼門のエリア…。

1回目行った時はフライのデビュー戦でドライで6匹釣った記憶があります。
白山FAで10分くらい釣ってる方の様子を観察していましたがフライ4人、ルアー
6人いましたが誰一人釣れていません。
嫌な予感が…。
でもこの時期なら水温も下がってるし最低でも2~3匹は釣れるだろうと
勝手に思い込んで3時間券(2000円)を購入し釣り開始です^^
ただ、釣りを開始する前に再度嫌な予感が…。
魚影薄っ

7月に来た時より明かに魚の数が少ない
お客さんはフライの方々はドライで流れ込みを狙っている方が2名、
ダブルハンドで遠投している方が2名でした。
私は9フィート#6ロッド、フライライン#7(シンキング)でスタートです。
3時間という時間制限があるので一番釣れる自信があるフライをどんどん投入しますw
自分の中では鉄板であるマラブーのオリーブ、茶色、黒色を投入しましたが
開始30分はまったくアタリすら無し
やっと釣れたと思ったらバラしました
他のお客さんも悶絶中です
派手系のフライは釣れる気がしませんでしたが一応テスト。
やはり釣れません、アタリすら無し
表層近くで4回軽いアタリがありましたが底はまったく無反応…。
結局3時間でしたがボ〇ズでした
友人Kは小鱒2匹、ドライのフライマンは二人で3匹くらい、ダブルハンドの
遠投マンはボ〇ズ、ルアーマンは6人くらいで1匹だけでした(T_T)
正直、白山FAはもういいって感じです。
この時期でこれだけ釣れないのは耐えきれません。
これだけロケーションが素晴らしく広いエリアで、いつも空いて
いるのは何かしら理由があるはずです。
一番の理由はやはり『釣れない』からでしょう…。
経営する側のお客に釣らせようという工夫も白山FAでは感じられません。
(放流は滅多にしない、魚にペレットも与えないなど)
2度と来ないとまでは言いませんが、次回は30分くらいポンドの
状況をよく観察して釣れてない時は他のエリアに行こうと
思います。
その後、白山FAでのストレスを発散しに友人Kとは別に、
一人で他のエリアに行ってきました^^;
続きは今週中にブログUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
二人ともまだ行ったことがないエリアに行こうということで
榛名湖の少し北にある『フィッシングパーク深沢』に行ったんですが
現地に着いたら予想よりもポンドが小さく、遠投の練習も
兼ねている我々は急遽違うエリアへ向かうことにw
(フィッシングパーク深沢は後で一人で行ってきます)
とりあえず沼田方面に車を走らせ、10月?OPENしたばかりの
リバーサイドパーク沼田に行くことに。
9時頃現地着。
先週、奥利根FPに行く途中に120号線から遠目で見た感じでは
結構広そうなポンドに見えたんですが、実際ポンドを見ると
バックスペースは少しはありますがポンドがかなり小さい…。
その時間はフライで釣っている人は一人もいませんでした。
ここも却下…ということで次に向かったのは川場FPです。
9時20分着、いつも混んでるエリアとは聞いていましたが
本当に混んでますね…。ポンドに近い駐車場は満杯でした。
↓川場FPだけポンドの様子を写真に収めました。
さすがにこれではフライキャストはできません^^;
次に尾瀬FLに行こうか迷ったんですが時間が中途半端になって
しまったので家から近い赤城南面の管理釣り場で時間券か半日券
で釣ることにしました。
赤城南面に着いた時間が10時頃だったので午後まで時間が空いてしまい、
時間券があるエリア、ということでキャスティング練習には一番条件の
良い『白山FA』に行きました。
白山FAは3回目で前回は7月の猛暑日に1日券で友人Kと一緒にボ〇ズを
味わったエリアです

おまけに日に焼け過ぎた、というか紫外線を浴び過ぎて腕に水泡ができ皮が
ボロボロになってしまい、友人Kに至っては病院送り(皮膚科w)になった
全く楽しい思い出が無い、というかとにかく釣れないイメージがある鬼門のエリア…。
1回目行った時はフライのデビュー戦でドライで6匹釣った記憶があります。
白山FAで10分くらい釣ってる方の様子を観察していましたがフライ4人、ルアー
6人いましたが誰一人釣れていません。
嫌な予感が…。
でもこの時期なら水温も下がってるし最低でも2~3匹は釣れるだろうと
勝手に思い込んで3時間券(2000円)を購入し釣り開始です^^
ただ、釣りを開始する前に再度嫌な予感が…。
魚影薄っ

7月に来た時より明かに魚の数が少ない

お客さんはフライの方々はドライで流れ込みを狙っている方が2名、
ダブルハンドで遠投している方が2名でした。
私は9フィート#6ロッド、フライライン#7(シンキング)でスタートです。
3時間という時間制限があるので一番釣れる自信があるフライをどんどん投入しますw
自分の中では鉄板であるマラブーのオリーブ、茶色、黒色を投入しましたが
開始30分はまったくアタリすら無し

やっと釣れたと思ったらバラしました

他のお客さんも悶絶中です

派手系のフライは釣れる気がしませんでしたが一応テスト。
やはり釣れません、アタリすら無し

表層近くで4回軽いアタリがありましたが底はまったく無反応…。
結局3時間でしたがボ〇ズでした

友人Kは小鱒2匹、ドライのフライマンは二人で3匹くらい、ダブルハンドの
遠投マンはボ〇ズ、ルアーマンは6人くらいで1匹だけでした(T_T)
正直、白山FAはもういいって感じです。
この時期でこれだけ釣れないのは耐えきれません。
これだけロケーションが素晴らしく広いエリアで、いつも空いて
いるのは何かしら理由があるはずです。
一番の理由はやはり『釣れない』からでしょう…。
経営する側のお客に釣らせようという工夫も白山FAでは感じられません。
(放流は滅多にしない、魚にペレットも与えないなど)
2度と来ないとまでは言いませんが、次回は30分くらいポンドの
状況をよく観察して釣れてない時は他のエリアに行こうと
思います。
その後、白山FAでのストレスを発散しに友人Kとは別に、
一人で他のエリアに行ってきました^^;
続きは今週中にブログUPします^^
↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by サニー at 00:21│Comments(4)
│白山フィッシングエリア
この記事へのコメント
白山は家からも近いので気になってました。いつも一緒に行く人が連続でボウズなので次はどこに行こうか考え中なので参考になりました(^_^;)
Posted by 八元 at 2011年11月03日 16:52
白山は今の時期、まだ水温が下がり切らないんで厳しいみたいですね。
おそらく釣れるようになるのは、霜柱が立つようになってからだと思いますよ。
それまでは手を出してはいけない釣り場かもしれませんね^^;
おそらく釣れるようになるのは、霜柱が立つようになってからだと思いますよ。
それまでは手を出してはいけない釣り場かもしれませんね^^;
Posted by 趣味人 at 2011年11月03日 17:46
八元さん こんばんは
白山FAは広いのでキャスティング練習には最適ですがとにかく釣れませんw
ボウズ対策でしたら前橋フィッシングパークの上池(小さい方のポンド)がお薦めです。ルアーは渋いですがフライはシンキングでもドライでも爆釣です。魚は小さいですが魚影の濃さは半端ないですよ^^
白山FAは広いのでキャスティング練習には最適ですがとにかく釣れませんw
ボウズ対策でしたら前橋フィッシングパークの上池(小さい方のポンド)がお薦めです。ルアーは渋いですがフライはシンキングでもドライでも爆釣です。魚は小さいですが魚影の濃さは半端ないですよ^^
Posted by サニー at 2011年11月04日 23:28
趣味人さん こんばんは
水温計は持ってないので測れませんでしたが確かにこの時期にしては水温が高かったですね^^;次は真冬にでも行ってみますwダブルハンドを買ったら練習には持ってこいのエリアですよね^^
水温計は持ってないので測れませんでしたが確かにこの時期にしては水温が高かったですね^^;次は真冬にでも行ってみますwダブルハンドを買ったら練習には持ってこいのエリアですよね^^
Posted by サニー at 2011年11月04日 23:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。