ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月01日

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

2012年11月25日(日)

1年振りに赤城フィッシングフィールド(以下:赤城FF)に

行ってきました^^

赤城FFといえばミッジでの釣りとサクラマスが有名です。

前回はリトリーブのみで半日券で8匹とイマイチな結果でしたが

今回はリベンジする為に#20のグリフィスナットや#18の

フォームミッジも巻いて気合いだけは充分ですw

今回の参加メンバーは会社の同僚3名(お馴染のN師匠、夏に八千穂で

お世話になったYさん、フライ3回目のJさん)+自称ドライマスター

(現在はただの飲んだくれ?)のめだかさんと自分の計5名です。

今回は皆さん気合いを入れて1日券で望みました!

↓朝の駐車場でいきなりネコとたわむれて・・・w

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

↓朝の赤城FFの様子。

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

ポンドの様子ですが去年は超クリアウォーターで藻が凄かったのですが

今回は濁りめで藻が生えているかどうかわからない感じです。

まぁ濁っているといっても近距離であればサイトも可能なレベルです。

前回は朝の釣り始めでリトリーブで連チャンしたので今回も

リトリーブでスタート。

ロッドガイドが凍りついて投げにくいです^^;

1匹目はドライマスターのめだかさんが釣りあげました^^

自分は20分くらいリトリーブで粘りましたが一度もアタリすらないので

ドライに変更しました。

(やはり赤城FFでは皆さんドライが多いですね)

↓殺気を消すために恒例の・・・w

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

殺気が消えたのかグリフィスナットに反応がびっくり

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

メスのサクラマスでした^^

その後もう1匹追加しますが全体的にかなり渋いです。

3連休の最終日でスレているのか魚はフライには興味を示しますが

フライを頭で突っついて遊ばれていますw

ティペットは自分が持っている中では最細の7Xを使用していますが

なかなか口を使ってくれません・・・。

その頃めだかさんは日本酒まで持ち出し完全に宴会モードw

↓自分もあまりの渋さに気分転換でネコを撮影w

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

↓その後なんとかニジマスを追加。

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

この日夕方まで釣った中で感じたのはサクラマスよりニジマスの

引きの方が明らかに強烈ですね。

その後はリトリーブとドライを交互に試しますが状況は

変わりません。

そろそろ結果を出さないと・・・

とういことで近くの人がインジゲーターでコンスタントに釣れて

いたので自分もインジゲーターに変更してみました。

そうすると自分もコンスタントに釣れ出します。

↓オスのヒレピンのサクラマス。

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

そこそこ釣ったところでお昼タイム♪

管理人さんにお湯をもらってカップラを食べました。

↓管理棟からの紅葉が綺麗でしたね~。

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

お腹も一杯になり午後の釣りスタート。

↓赤(ラズベリー)のトラウトガムが好調でした。

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

同じ色だと見切られて続かないので頻繁にカラーチェンジ&フライの

種類も変えます。

赤ほどではありませんが黄色(カレー)のトラウトガムも好調でした。 
↓体にキズがありいかにも獰猛そうなオスのサクラマスす^^
 (カッコイイ~ドキッ

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

↓釣れるサクラマスの8割くらいはオスです。
(去年はメスばかりでしたが・・・)

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

↓赤城FFのサクラマスはこんな綺麗なメスもいます。

1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!

その後もコンスタントに釣れてくれて午後5時終了。

【釣果】
54匹。
(ドライ4匹、リトリーブ5匹、インジゲーター45匹)
最大サイズは40cmのニジマスでした。

赤城FFは難しいエリアとして有名なのでまさかこんなに

釣れるとは思いませんでした^^;

といってもほとんどインジゲーターで釣ったので、数は釣れましたが

釣りの内容には満足できませんでした。

赤城FFなのでドライ(ミッジクラス)でもっと釣りたかったです(T_T)

リトリーブでもそこそこ釣れてる人はいたのでもっと腕を磨かない

とですねグー

あと赤城FFは大きいのも結構入っているので次回は大物を狙いたいです。


さて、師走に入り今年は行ってもあと1回の釣行です。

去年行って楽しかった栃木の某エリアに行きたいなぁ・・・。

【HITフライ】
ドライ→グリフィスナット#20(ヒットといっても4匹ですが・・・)
インジゲーター→トラウトガム#12(ラズベリー)、トラウトガム#12(カレー)、
スピードファイバー#10(ココアブラウン)
リトリーブ→トラウトガム#12(ラズベリー)

【システム①(ドライ)】
ロッド:テンリュウ フェイテスベーシック(9ft#6) 
フライライン:SUPRA WF-6F
リーダー:無し
ティペット:3Xナイロンと7Xフロロカーボンを直結

【システム②(インジゲーター)】
ロッド:シマノ ブルックストーン(9ft#8)  
フライライン:WF-6F
リーダー:無し
ティペット:3Xナイロンと5Xフロロカーボンを直結
※6番ラインに合うロッドが無いので8番を使ってます。
  ロッドが硬過ぎてバランスは悪いです。
  (もう1本5番くらいのロッドが欲しいなぁ・・・)

【システム③(リトリーブ)】
ロッド:Schmitt 876(8.7ft#6) 
フライライン:WF-7S(タイプⅡ)
リーダー:無し
ティペット:3Xフロロカーボンと5Xフロロカーボンを直結

↓ポチっとお願いします^^

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村



















同じカテゴリー(赤城フィッシングフィールド)の記事画像
赤城フィッシングフィールド釣行!
赤城フィッシングフィールド釣行!
サクラマスGET!赤城フィッシングフィールド釣行
同じカテゴリー(赤城フィッシングフィールド)の記事
 赤城フィッシングフィールド釣行! (2014-07-06 19:54)
 赤城フィッシングフィールド釣行! (2014-05-05 16:40)
 サクラマスGET!赤城フィッシングフィールド釣行 (2011-12-04 00:31)
この記事へのコメント
今晩は、赤城FF素晴らしい釣果ですね(^^; 自分も先週平日に行きましたが、魚影が濃いポイントを中心に7時から14時頃までに30匹は超えて、撤収しました。自分はほとんどインジケーターのメロンマラブーでの釣果でした。なんか魚影が濃いところにキャストすれば、結構な確率で、釣れました♪
Posted by セッキー at 2012年12月03日 01:09
セッキーさん はじめまして
本文の中でノンダクレフライマンの称号をいただきました「めだか。」と申します。
あのスレスレ悶絶エリアで30オーバーとはすばらしい腕前をお持ちですね

サニーさん 毎度です
先日はフルタイムでの戦闘お疲れ様でした
寒さ&釣れなさ過ぎで先にギブしちゃってすみませんですた…
来年こそはパープルマラブーで爆釣ですね
Posted by めだか。 at 2012年12月04日 21:51
>めだかさん はじめまして(^^) 平日なので、釣り人が自分を含め2人なので、場所が移動しほうだいでした。目視で魚が固まっている箇所(インレット・イカダの下)を中心に攻めれば、確実に釣果は上がると思いますよ。
Posted by セッキー at 2012年12月05日 19:10
セッキーさん こんばんは。
赤城FFは釣れないというイメージが強かったのでお互い今回の釣果はビックリですよね^^:
3連休でほぼ満員御礼ということもあり自分達は管理棟から一番遠いアウトレット側でずっと釣ってました。
(1名飲んだ暮れフライマンがまぎれこんでいましたがw)
夕方自分がインレット側に移動したのですが暗くて魚影の濃さまで確認できませんでしたが確かに良く釣れました。
朝並んでいる方達はほとんどインレット側に入るので魚影が濃いのは間違いなさそうです。
次回赤城FFに行く時は数は諦めてひたすらリトリーブで底にいる大型を狙おうと思います^^
Posted by サニー at 2012年12月05日 21:38
めだか。さん どうもです。
早朝からの赤城FFでの一足早い忘年会お疲れ様でしたw
今回も去年に続き皆さんドライでは悶絶寸前だったので
残念でしたね^^;
冬場はセッキーさんのようにメロンマラブーを用意した方が
良いかもしれませんよ。(たしか持ってましたよね?)
マラブーはオールマイティーだしメロンは冬の鉄板カラーなので^^b
年末の2012 Season Final釣行ヨロシクです!
Posted by サニー at 2012年12月05日 21:52
セッキーさん アドバイスありがとうございます
人気のありそうなスポットですが平日は、けっこうすいてるんですね
おっしゃる通り券売所のへんからポンドを眺めたら流れ込み側の方が、明らかに魚影が濃かったです次回はいただいた情報もふまえていろいろ試してみます
Posted by めだか。 at 2012年12月08日 08:04
サニーさん サニーさんほどザックザクではありませんが、B那須でたら格納庫の白いモビルスーツを車検とって、マニーが余ったら#5のセット買います
これで来年はワタクシも二刀流で爆釣アルネ
冬期エリア納竿ツアーよろしくお願いします
Posted by めだか。 at 2012年12月08日 08:29
めだか。さん 毎度っす!
自分は最近では『二刀流』どころか『三刀流』ですw
ドライマスターの称号(自称w)を持つめだか。さんが
ドライ以外に浮気ですか^^
でも二刀流はお薦めですよ。
その時の状況に合わせて気軽にチェンジできるので。
(実際Yレイクではライズが増えたらすぐにドライに
チェンジしてました)
あと#5ロッドは万能なのでお薦めの硬さです。
たしかワイルドワン高崎店でオービスのフルセットが
1.5~2万くらいで売ってましたよ。
(ただ4ピースなので繋ぐのが面倒そうですが)
今月末の『2012 Season Final釣行』は
ボ〇ズをくらいそうでとても嫌な予感がしてます^^;
Posted by サニーサニー at 2012年12月08日 22:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1年振りの赤城フィッシングフィールド釣行!
    コメント(8)