サクラマスGET!赤城フィッシングフィールド釣行

サニー

2011年12月04日 00:31

実は1週間前の11月26日(土)、赤城フィッシングフィールド(以下:赤城FF)に

行ってきました^^



赤城FFの事前情報としては

①とにかく難しい

②水草が多い

③アベレージサイズは大きいが数は釣れない

④フライはミッジを使っての釣りが有名

⑤サクラマスが釣れる

今回の一番の目的はサクラマスを釣ることです^^

朝6時30分、現地到着。

今回同行したのはフライ歴20数年の達人・会社の先輩Nさんと、いじられキャラw・

仕事で付き合いのあるSさんです。

ちなみに二人と一緒に釣りに行くのは今回初めてです。

到着するとすでに5~6台車があって券売所に並んでいる方が3~4名いました。

(並んでいた理由は後でわかりました)

午前の半日券(3000円)を購入し、朝7時釣り開始です!

ちなみに先日購入した温度計で測定したところ、水温9℃、気温マイナス2℃

その前の週に行ったRSP沼田より寒いです

(私は気付きませんでしたがNさんいわくロッドガイドが凍結していたそうですw)

さて、釣りの方ですが開始早々サクラマスをGET



30センチくらいでしょうか、ナイスバディです^^

(まさか1匹目からサクラマスが釣れるとは)

ちなみにロッドは#6、フライラインはWF7S(タイプⅡ)、フライは#10オリーブマラブーです。

続いて数分後、2匹目GETです!



またもサクラマス^^

しかし調子良かったのは最初の2匹だけ・・・その後は悶絶タイムが続きます。

赤城FFはやはり難しいエリアですね^^;

気付いた点が1点あります。

9時位までは風が強く水面が波立っていたので水中が良く見えませんでしたが

風が止むと水面の波が消え、水中が丸見えです。

地下100mからの地下水を使用しているとのことなのでポンドは超クリアです。

情報通りでやはり水草は凄いですね。

これだけ水草が多いと必然的に底は狙えません。

カウント無しでフライが着水と同時にリトリーブして表層~中層を狙うしかありませんね^^;

釣れない時間が続き場所を点々と移動、やっと3匹目をGETしました。



サクラマス?のようにも見えますがニジマスか?

40センチ弱でしたがこの日一番の大物でした。

その後も中々釣れずに場所を反時計まわりに点々と移動。

ここで券売所に並んでいた方の理由がやっとわかりました。

赤城FFは水質が超クリアということもあり、魚が丸見えなので当然魚影の濃さも

目視でわかります。

なんと・・・、道路側のインレットのほうが明らかに魚影が濃い

券売所に並んでいた方々は皆さん揃ってここにいます。

ルアーの方々は悶絶していましたがフライでドライ(ミッジなのか?)で釣っている方々は

ポツポツ釣れています。

・・・ということでインレット側は空いていませんでしたが近いところは空いていたので

場所移動。

もちろん私はミッジなんて持って無いのでマラブーとゾンカーで表層勝負を

仕掛けます。

すると・・・







サクラマスばかりポツポツ釣れましたw

しかし11時を過ぎると急にアタリがストップ・・・全然フライを追わなくなります。

サイトフィッシングができる程水質はクリアなのでハッキリわかります。

そして1時間以上悶絶し12時終了~。

午前半日での結果は8匹。(サクラマス7匹、ニジマスかサクラマスかわからないのが1匹)

サクラマスばかり釣れちゃいました^^

同行した方達はNさんが3匹、Sさんが4.5匹。(1匹スレだったらしく0.5匹でカウントw)

まぐれだとは思いますが・・・一番釣れちゃいましたw

ちなみに私はバラシが5回以上はあったでしょうか。まだまだ未熟です。

(1回は相当大きいのが掛かりましたがジャンプと同時にラインブレイク)

サクラマスは刺身で食べると美味しいらしいので何匹か持ち帰りました^^

(刺身の様子は後日ブログUPします)

帰りは3人で近くの『大釜』といううどん屋さんで昼食を食べました。

なぜか3人ともタヌキうどんw



手打ち麺で美味しかったですよ^^

ちなみにNさんは渓流がメインなので来年は渓流のフライフィッシングを教わりたいですね^^

数こそ釣れませんでしたが大きい魚が遊々と泳いでいて常にドキドキ感が

あるエリアでした。

また行きたいと感じさせるエリアですね


↓ポチっとお願いします^^



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村









































あなたにおススメの記事
関連記事